サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

JRも周遊券のICカード化
【のんびりホリデーSuicaパス】
2019年9月1日~2020年3月31日までの土休日 年末年始、 当日限り有効
大人2,620円 小人1,310円 ICカード専用(磁気切符なし)

 「休日おでかけパス」は別物としてるがSuicaである制約を除けば事実上は同じだから過去より繰り返されてきたように入れ替わり時期の重複期間でしょう。磁気切符をなくすと目論んでもSuicaの場合は維持費0円(返せば戻るカード保証金500円のみ)であり、スマホ利用者にしか特典を用意しない優位差別よりは問題が生じない。

続きを読む ≫
<各方面の乗り放題切符の状況>

 東京で早期に周遊タイプがICカード化されたと言うと都営バスの1日乗車券だろうか? 紙の乗車券としては販売しなくなっている。今でも地方へ行くと路線バスやごく一部のローカル電車では、東京で通り過ぎてきた昔の方式を目にすることがあり日付部分にマジックで丸印を付けたりビンゴみたいにくり抜き型やスクラッチ式があった。

 ついにJR東日本も切符さえ潰しにかかったのか、今回の周遊券タイプのICカード化によって、ゆくゆくは併売される磁気切符の販売を停止すると考えられる。楽になると思われる一方で面倒なことも起きる。

 現状で「休日おでかけパス」を利用して熱海へ少しお得に行く方法として範囲外となる小田原~熱海の往復切符を事前に購入しているが、それだと有人改札を通ることになり、観光地な熱海駅であると有人改札が並んでいることもあった。それがICカード専用の「のんびりホリデーSuicaパス」であると事前に切符を買う必要がなくなり乗り越しは自動精算となる。

 逆にそれが面倒を生み出すことでは三島へ向かったりするときだ。そもそもICカードが繋がってないわけだしJR東海の駅でJR東日本の企画乗車券を使っていることがJR東海に知っていただく必要がある。SUICAの表面って印字したり消したりできるのでしょうか?それともインク側で行うのかな?対応してる全国のICカードでも可能でないと困る。そういうことがあると入出場記録が変になるわけで自動改札機で止められると迷惑なんだよね。新幹線の自動改札機みたいに2枚とか、ICカード併用で対応できるとか、そこまで進化させてくれないと困る。

 電子的な疑問だが、「のんびりホリデーSuicaパス」を購入できたとして熱海から高崎行きに乗った場合、熱海→小田原、神保原→高崎と精算されるのか心配だ。「そんな奴はいない」ではなく可能なことは全て考慮する必要があるため、範囲外→範囲内→範囲外で、範囲外となる両端の合計より乗車駅から降車駅まで普通に精算したほうが安くなる駅があるかもしれない。安い方が選択されるかな?


<発券しないから50円安いのではない>

よく条件を見比べると違ってた。真っ先にわかるのが値段
・のんびりホリデーSuicaパス 2,620円
・休日おでかけパス 2,670円

 一瞬、範囲同じかと思ったが、新幹線がない! 「のんびりホリデーSuicaパス」はJR東日本の範囲内の新幹線は対象外だ。「タッチでGO新幹線」とか宣伝してたが、それでも使えないわけだ。片手落ちだな。

 特急は別途特急券のみで乗れる。「休日お出かけパス」で新幹線に何度か乗ったことがある私としては北へ向かう場合には心配だ。本庄早稲田駅まで範囲なので、上野→大宮という短距離や、東京→高崎で範囲の本庄早稲田から乗り越しで乗ったこともある。



【鎌倉・江ノ島パス】 700円 <追記: 廃止されました>

 これも江ノ島へ行くときに使ってきた切符だ。磁気切符でも販売継続されるが、この切符の問題点は事前購入ができなくなったしまったこと。この切符の前身は都内の各駅から往復との組み合わせだった。だから都内から続きで買えたのだが今は範囲内でしか販売していない。範囲が大船からなんだが、鎌倉や藤沢まで行って買うことになると距離の問題から1段階の運賃が損してしまうことがあった。乗車距離によっては「鎌倉・江ノ島パス」を無にするほどだ。それで江ノ電しか乗らないなら江ノ電の1日乗車券500円のほうが良くなる。

 ICカード版によって、出発駅から範囲となる大船、藤沢、鎌倉までの運賃にこの「鎌倉・江ノ島パス」として購入できるならよかろうが、現地でしか変えないならシャレにならん。一般的に後から買っても遡って適用されないからな。

 江ノ電に乗りたいという遠方からの観光客を除くと目的地が江ノ島とはっきりしている場合は湘南モノレールを使うため大船で下車するのが救いだった。最初から鎌倉が最初の下車駅となると、大船~鎌倉の料金が二重になるから江ノ電で途中下車を何度もしないと損だった。

 乗車駅で事前購入ができなければ意味なし。そのあたり発表書類には「各商品のフリーエリア内JR 東日本の駅のみどりの窓口、指定席券売機、多機能券売機、自動券売機」としか記載されておらず、“各商品のフリーエリア内”って部分が続く文のどこまで掛かるのか疑問。すべてフリーエリア内でしか購入できないとなると上記の問題点が解決しない。




 この手の買いにくくしている周遊切符は意外と多い。だから「利用率が低いので販売終了」とか聞くと「使わせる気があるのかー!」と怒ったこと何度もある。伊豆方面は「観光客からカネはしっかり取る」って方針だと思ってるので「南伊豆フリー乗車券」が残ってるだけでも救い。
<追記: 2021年6月30日で「南伊豆フリー乗車券」廃止>

 短命だった「湯河原・真鶴パス」。私は、ちょくちょく「お得なきっぷ」を調べていたから知っただけで、小田原駅の構内で宣伝しても意味ねぇ~、券売機の目の前で宣伝しろよって思った。自動販売機が性別や年齢を識別して「おすすめ」とか表示してくるなら観光客を識別しやがれ~って。いろいろと進んでいるようで遅れている。

 小田原~熱海は片道400円(当時)で、湯河原・真鶴パスは820円(※)で小田原~熱海が乗り降り自由に加えて真鶴駅からケーブ真鶴まで路線バス、湯河原駅から奥湯河原までの路線バスも付いていたから湯河原で途中下車、またはバス利用で使ってた。熱海に入り浸ってた頃は何時間も空くってことが多々あり、湯河原または小田原まで行くことがあったためJRのみでも意味があった。その切符のスペシャルなところは2日間有効だったことだ。

※ 使い始めた頃は消費税5%で810円、8%で820円となったが2015年3月末で販売終了

結局、今回の発表も新しいのができたとは言えず、既存のがICカード対応したってだけでした。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-06-06 Thu 12:39 | 交通::JR |
三連休東日本・函館パス 本年度は8回
 本年度も発表される「三連休東日本・函館パス」14,050円は土休日で連続3日間のときだけが対象日で2019年度は8回だけ。私がよく使うようになった「週末パス」8,730円は土休日連続2日間なので年に50回ほどあり使いやすいが範囲が狭くなる。共に通称ゴールデンウィーク、お盆期間(山の日)、年末年始の連休は除外。天皇誕生日の変更から12月23日の可能性が2月23日となり2019年度(2020年)は日曜日だから月曜が振替休日となり三連休となった。使う側として考えると12月と2月のどちらが使いやすいだろうか?

 3日間を毎日移動せず滞在となると往復で7千円以上を使わないと損してしまう。東京から仙台、山形では損で、新庄、盛岡を往復しないといけない。もっと安くても「青春18きっぷ」と同じ条件で特急には一切乗れない鈍行専用タイプの切符よりかは使いやすい。なぜならJR東日本は第三セクターへ落とした路線が多いし、通過のみの特例を設けてあっても運行本数が悲劇的な路線が多くて普通電車にしたら1日中移動になってしまう(JR東日本でなくなるが東京から北東より西のほうが遠くまで行ける)。「三連休東日本・函館パス」や「週末パス」は第三セクター路線や他社線の多くが含まれるため路線や下車駅を気にせず利用できる。
(* 「北海道&東日本パス」はJR以外では青い森鉄道線・IGRいわて銀河鉄道・北越急行の普通車のみ乗降可)

 青春18きっぷ系統の切符を使って宿泊が増えるなら新幹線のほうが疲れないし安いかも知れないし、秋田や青森となると高速バス(夜行)って考える人が多いのもうなずける。

JR東日本きっぷ案内 (投稿時点「三連休東日本・函館パス」掲載なし)

| emisaki | 2019-06-02 Sun 18:26 | 交通::JR |
魔の時間帯に出くわす@JR
間に合わなかったと思ったら 18分待ちですよ ここ大江戸だよねと苦痛に見舞われた
やっぱり と思う時がやってきた 特急の通過
しばらくすると また別の特急通過 どうやら特異的な時刻
時刻表に 特急の通過があること書いて欲しい
事前に知ってたら別の駅に向かって歩いてたかもしれない
たったの18分って怒られそうだ

| emisaki | 2019-05-20 Mon 13:41 | 交通::JR |
乗り継ぎ割引 JR
 前投稿「山形県 旅の調査その4(お得なきっぷ)」にて料金の計算をした際、新幹線と特急の乗り継ぎにおいて乗り継ぎ割引がある関係から調べたのですが、乗り継ぎ割引だからって直後の電車に乗る必要はなく途中下車できることがわかった。

乗継割引
> 在来線から新幹線へ乗り継ぐ場合は在来線の乗車日かその翌日でも割引になります。

続きを読む ≫
ということは東京から見た場合、帰りしか無理なのか? 東京からの場合は「新幹線から在来線へ乗り継ぎ」となる。どうやら屁理屈じゃなく方向性によって違いがあるようだ。

→ 第2編 旅客営業 -第2章 乗車券類の発売 -第7節 急行券の発売 乗継急行券の発売

 本当の意味で“何言ってんのかわかんないですけどー”なので、世間に流れてる説明を読むと、乗り継ぎ可能な新幹線と在来線特急券を同時購入すると自由席特急券の有効期間は2日間で発券されるから「東京→新潟 (宿泊) 新潟→酒田」なんてことができるらしい。よって事実上は新幹線が先でも大丈夫。

 ところが、ざっくり調べた中で不明だったのが指定席である。ある説明では「自由席特急券」の有効期間が従来通り2日間で発券されるから可能なだけだと書かれてたが指定席券については説明されてなかった。例えば、4月30日 新幹線指定席、5月1日 在来線特急で指定席と買おうとしたら乗り継ぎ割引が適用されるのかは不明のまま。正月、GW、お盆休みでもなければ自由席で問題ない。

確実なのは在来線の次に新幹線に乗り継ぐなら明記されてるので可能なところまでだった。




 それ以外にも空気読んでくれてて短距離でも2日間有効になってる切符を個人的にちょくちょく買っていた。それは小田原~熱海って往復で購入すると2日間有効として発券される。東京から行って距離100km越えても東京近郊区間にて在来線では途中下車できないためフリーパスとの組み合わせでは必要な買い方だった。小田原~熱海なんて短距離を往復で買っても意味はなく単に「不正乗車してません宣言」だけで買ってる。

 普通に東京~熱海で切符買っても小田原や湯河原で途中下車できないし、東京~松本でも途中下車できないほどの東京近郊区間の拡大は迷惑でしかない。意味は解るが範囲が肥大化しすぎている。
 普通は往復切符なんて買うのは行動を縛るだけで無駄。行き先や日程の変更に対応できないし、片道601km以上を往復で買うと1割引になるだけ。そんな旅になったら1割相当以上で別の割安手段が出てくる。


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-23 Tue 23:27 | 交通::JR |
混同するも受け入れてるから気づかない表示の変化
 両方を受け入れてるから違和感がないが、いざ、西暦何年と言われると困るのが元号をまたいだ時である。そしてテレビの街頭インタビューからも、何年生まれ?と尋ねてると答え方は「元号(昭和中期以前の人)→西暦(昭和後期)→元号(平成)」と移り変わったようだ。報道番組によると外国人観光客が増えたので解りにくいから西暦に統一したのだと。


続きを読む ≫
 古い切符はしまい込んで即座には出てこないので、保管し忘れた古い切符を見たら2017年は「切符:和暦(数字のみ)」、「領収書:西暦(4桁)」、「クレジットカードご利用票:和暦(数字のみ)」だった。

 論理思考人にとっては、31.4.30 の次が 1.5.1 ではシャレにならない状態である。


 今年に買った切符からは、どれも西暦表示になっていた。現金購入のため、クレジットカードご利用票については不明だが同じでしょう。

 昭和の切符なんてウチにはないと思うし、2年前の切符ですでに変色してるくらいだから何かの記念で保存されていても見分けはつく。平成だって30年間もあれば間違えないであろう。
 一般的には管理上、連続性が論理的でない。年で区切ってないため元号が変わるとき西暦年で重複する。

 論理的かを語れば西暦にしたって1から数える時点で非論理的だ。0(れい)年が元年だったらよかった。0~9を10個と扱えば1桁で管理できるが、1~10なんてことをするから面倒くさいことになる。だから西暦1901年~2000年が20世紀で、2001年から21世紀なんてことになってる。それは人間の問題として間違えにくい管理法だと思ってるわけで、基本2進数のコンピューターにしてみれば1~10を0~9にしたところで関係がない。人がコンピューターに合わせてあげるなら12個で1ダースなんてあるならば16個を1組にすれば処理が楽そうだ。

 閏(うるう)年だって4年に1度だけなら楽だが100で割れる年は除外だが例外で400で割れるから閏年だから2000年は閏年だったが2100年は閏年じゃない。ガロンをリットルにして航空機事故が発生した件があるが何事もなければよい。1年以上前に変わることはわかっていたことであり、内部的に日付は西暦で管理しているに決まってるので表示(表面)上の変換処理だけだから問題が起きるとは思えない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-03 Wed 20:48 | 交通::JR |
改悪、JR東日本のウェブサイト
JR東日本のウェブサイトが更新された。一言なら「隙間がありすぎる」ページとなった。

 世間の企業全体な傾向であるが、対する客が多い企業として、使い勝手の向上よりも、見た目の優先は最悪である。なぜ我々が下層ページに直接リンクしたいかは、だいたいそういった理由でありトップページにアクセスしたくない理由である。

続きを読む ≫
 最上層ページでうざったいのが、1ページにやたらデータが詰め込まれてたり、マウスのオーバーレイによって強制的に実行する大型プルダウンメニューである。大きな面積を取るため意図せず表示してしまった場合に消すにはマウスを画面外にまで出さなければならない。ウェブブラウザーのメニューを使って「お気に入り(ブックマーク)」からウェブサイトを選ぶ場合、マウスカーソルを上から下へ降ろすのが普通だと思うが、その操作で意図しないウインドウが表示されてしまう。

 意図せず表示されてしまうプルダウンメニューを回避するには、お気に入りから選択後に即座にマウスカーソルを下へ移動させるか、表示されたらマウスカーソルをウェブブラウザーの画面外を迂回させてから下へ移動させたのち画面内に戻すかである。パソコン等の画面が小さかった場合、特に「鉄道・きっぷの予約」メニュー画面は巨大のため画面全体を使ってもまだ内部に更にスクロールバーが出る。

 パソコンのソフトウェアの仕様には準じていないためESCキーを押したところで消えたりはしない。携帯端末でどう表示されるかは不明だが、携帯端末はタッチパネルである。仮想キーボードはあるが、それを使うくらいなら画面外をタッチしたほうが早い。

 インターネット資産として考えると、やたらと1ページに詰め込んだページ構成にすると毎回いらない処理が必要になる。画像データが自前でキャッシュされなければトラフィックが増える(不要なデータがやり取りされる)。物は異なれ無駄なトラフィックは鉄道会社だからこそ知って欲しかった。

 最近、多く使われるようになった画面だとハイビジョンサイズ(1920 x 1080)だと思うが、うちはそれより少し縦(垂直)方向が長い1200あっても縦スクロールは必要になるため、内部に表示されたメニュー画面でもまたスクロールバーが出るのは間抜けとしか言いようがない。こんなことでは選択メニューとして本末転倒である。

 よく使う側にとって多大な迷惑なのだが、ウェブデザイナーという連中は昔から使い勝手を「考えたつもりになって画面デザインに自己陶酔するだけの生き物」なのだ。現実は非常に面倒くさいサイトばかりを作り出してきてる。

 ニュースリリース(プレスリリース)であるが、選択可能になったのは良いとしても表示行数が何倍にもなったため、いままで1行で1項目、多数が1画面で確認できていたものが、以前で言うところを5~6行分で1項目しか表示されないため画面を何度もスクロールしないといけなくなった。

 世界的有名サイトなんかでも改悪はあるのだが、Googleなんか変えたとき「元に戻す」機能が用意されてることが多く、たぶんそれによって利用者の動向を探っているのだと思う。一般企業ではそういうことは行われず、運行では乗り入れでの遅延、名称ではE電や高輪ゲートウェイなどのように蓋を開けられてからドン引きするしかないのであった。なんだかんだと最近の企業は、どういう検証を経ているかというか、どういう意思決定をしているのだ!?

 下層のページの中身は変わってないのだが、全てにそのウザったいプルダウンメニューが付いてしまったのは直接リンクで移動しても避けられないのであった。「あなたのパソコンはクリックという意思もなくメニューが表示されますか?」。そうでも認められるのはパソコンソフトのメニュー程度の量で画面いっぱいなメニューじゃなかろう。例えばハウス食品のウェブサイトのメニューはクリックしないと表示されない。クリック動作が不要とでも思ってるのかもしれないが、受動的・能動的を理解するところから始めて欲しい。

 個人的に優秀だと思うサイトは多少不便でもJavaScriptを停止させても使えるサイトである。ただし本物の使い勝手を実現させるためならJavaScriptは使ったほうが良い。Googleなら荷物検索ページを開く必要なく「ヤマト XXXXXXXXX(伝票番号)」で検索が可能。同様に、時刻表や電車の乗り換えもGoogleの検索を利用したほうが早いって点で安全運行が第一であるのは当然だとしても交通会社のウェブサイトは自分らの事に対して劣っていると評価してもよいでしょう。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-03-10 Sun 08:23 | 交通::JR |
途中下車じゃなく一時出場とはなんだ?
 何がしたいかだが 『地元駅→[在来線]→東京駅→[新幹線]→仙台駅』 または 逆方向の場合、東京駅でいったん改札口を出られるかだ。鉄道ヲタクの中には厳密に何かのルールからNOを突きつけるのがいるだろうが、サービス業として考えた場合に特急利用者が特定駅で一時出場できるほうが良い。既に切符は買って使用しており何らか不正に繋がる要素も考えられないからだ。

 いままで東京駅でいったん外に出てコーヒーや弁当を買うと想定した場合、都区内から同一料金であっても、いったん東京駅までの切符を買ってた。旅の記録で切符の写真も投稿しているが発行駅が東京駅なのは改札を出るのが理由で東京駅で遠距離切符を買うからだ。帰りも同じで普通に自動改札に入れれば切符は回収されてしまうため、SUICAで乗車しなおしていた...

続きを読む ≫
 なぜ外に出たいかだが、出発の場合、冬の場合は持続性のある暖かい飲み物が提供されていないからで八重洲口のセブンイレブンにコーヒーを買いに行くのが定番となっており、始発電車であると弁当屋も開いてない。到着の場合はちょこっと夕飯の材料を大丸で買うとかである。「駅ナカ」って店はそういう用途には適してない。それは俺の都合だから都区内前途無効で切符は買い直してたから一時的でも改札を出せとだだをこねたこともないので過去を通し文句を言われる筋合いはない。

 提供されてないのが一時的に外に出たい理由なのでサービス業としてどうなのかってこと。考えれば旧来の途中下車という制度が生まれた理由と同じではないか。



 ところが「一時出場」なる言葉を聞いてあることを思い出すことになった。それは、新幹線で上野駅へ戻ってくる際に切符は山手線内とか都区内ではなく駅名が書かれた切符であったためと、20年くらい前で一人で新幹線に乗るなんて初に近く知識もない時期の話、自動改札は通過できない切符だから有人改札口にて、なぜ降りるのか尋ねられたことがあった。

 当時は何も知らなかったため、そのまま切符を渡して改札を出てしまったが、もし詳細に理由を伝えたら「一時出場」とやらをさせてもらえたから改札口で止められたのだと思う。理由は改札外のコインロッカーに荷物を入れてあるのを出しに行っただけなのだ。すぐそばじゃなく改札口から駅構内をかなり移動する「入谷口」って気づかないような出入口にある穴場のコインロッカーだった。



 何か書いてあるのではないかと「きっぷのルール(JR西日本)」「きっぷのルール(JR東海)」「きっぷのあれこれ(JR東日本)」とやらだが、法律の条文みたいに長編なので見落としがあるかもしれないが見当たらないし、ネット検索しても、降りられず認めてるなら職務怠慢/ローカルルールでOK/駅員の好意/主要駅のみ黙認など真逆で確実な回答がなく確証が得られなかった。この件だと大都会に精通しない鉄ヲタだと基本原則だけを持ち出しており、東京駅で降りている人の体験談のほうが確実。

旅行者として多数乗ってきた経験だけでは、まだ多くの知らないことがある。



 東京23区内だってのに入場券が発券されてないため駅ナカの店舗へ「一時入場」なら何度もやったことがあるのだが駅員が面倒くさくなったようで小さい駅で1店舗しかないのに入場券を払わないと入れなくなってしまった。こうして「一時入場」があったのだから逆もありそうで「一時出場」ってのは本当のところ何なのだろうか?

 ネット上の投稿によると東京駅に限らず上野駅、新宿駅など長距離特急路線の発着駅でのローカルルールとして乗客の利便性のために認められているとも書いてあった。

 しかし、それは完全なルールではないか、それとも素人駅員だったか知らないが「前は降りられた」「降りられません」と押し問答になってる所に遭遇したことがある。そのときは正月(元日)で私のほうは確実に間違ってることを言われたが揉めて時間を使うのが面倒だったから従ったくらい青春18きっぷの基本ルールも知らないくらい素人駅員だらけだったのだ。03時は前日だから1月1日の日付は押せないと言われ04時過ぎとなる品川駅まで切符を買わされたが青春18きっぷの大都市圏特例は期限側が延びる事で開始時刻は00時だから今後同じことを言われたら堂々と「ちょっとナニ言ってんのかわかんないんですけどー」と言い返せる。そのためにも特例なら特例と定めて欲しい。

 切符のルールとして「途中下車」を適用すると「東京都区内の駅での下車: 下車駅から先の区間については無効となります」と改札を出ることはできないが、乗車時間がかかった昔の名残りである「途中下車」とは意味が異なり、改札の外だが弁当買うくらいならいいだろってことから大都市の発着駅だけで「一時出場」ってのが認められてるのかもしれないね。ということで、長距離特急乗車券の利用者に限定のルール外のルールってことだろうか?

 弁当買いに行くくらい可能だったのに別けて切符買ったことでJR東日本に多く持って行かれたと言っても東京駅まで150円くらいだから数十回でもたいしたことないが、それより前に知った発券手数料が渡ってるほうが大きい。新幹線で名古屋へ行くたびに500円くらいJR東日本の収入になってた。裏事情が見えてくると「ぷらっとこだま」が在来線出入口は使えないって意味もわかってくる。

 いろいろ知って考えると正式に一時出場くらいさせてくれって言いたくなる。地下鉄となると乗換駅でいったん改札の外に出なければならない駅が多数あり、自動改札での猶予は30分になっているので例えば三越前駅で半蔵門線を降りて、三越で急ぎの買い物して銀座線に乗り換えられる。東京駅など駅の許容を越えた混雑を考えたら電車待ち時間もあるわけで1時間くらい出場を認めたほうがサービス業としては妥当でしょう。
→ 東京メトロ >> のりかえ時間の注意事項 <参考資料>

現状、駅員によってはダメって言われる可能性があることだと思っておいたほうがよさそうだ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-02-25 Mon 21:04 | 交通::JR |