サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

潜在能力テスト2時間スペシャル@フジテレビ
2019年2月26日 フジテレビ「潜在能力テスト2時間スペシャル」

 19:47頃「この風景のおかしなところは?」ってところで書きかけられた道路標識が出たが、自動車用なので変なところはわかったが、他にも違うんじゃないかと思ったのが「日本橋 Nihonbashi」だった。

 新橋 shimbashi など、交通として、後の続くのがb/m/pだと n が m になる法則ってのを知っていたからの疑問であり、ローマ字であっても外国人が読み違わないようにしてるのが交通機関だったと思う。例えば「日本ばし」ならよいが日本の次が「あ」で始まったら nihona...「にほな...」になってしまう。英語などでは次の単語であっても続けて発音されることがある。「しんいち」をローマ字で書いてしまうと shinichi「しにち」だから shin-ichiって書いている人がいた。

続きを読む ≫
何千回も通ってるのに全く気にもしてなかった。
日本橋だがGoogleストリートビューで探ると交通機関であっても両方が存在することがわかった。

 道路標識や地名標識は n で東京メトロ地下鉄は m になっている。ということで出題は間違ってなかった。要するに表記に決まり事はないってことだが、だったら誰のために書いているのかを重要視すべきだ。そこはテレビ番組とは関係ないが。

間違ってると思われるのは以下だ

 20:04頃、辞書に載ってる略語の正式名称を答える問題。どう説明してるか不明だが掲載してるなら辞書側を追求したい。理由が本末転倒で、「ワイシャツ」が「ホイトシャツ」ってところ確かにカタカナ化したのはホワイトであるが、そもそものワイシャツの呼び名は「machine ミシーン(ミシン)」と同じように(意味は間違えたが)正しい発音を耳をしていたからそうなったので断じてホワイトの略などではなく white の発音が ワイ であるがゆえのことである。昔の人が「それは何?」って尋ねて「ワイ・シャツ」って聞こえたわけだよ。世間的にある意味がわかってないからこその赤っ恥は「Yシャツ」「黄色いワイシャツ」なんて表現だな。

ワイがホワイトの略だってのは間違い。言うならばwhiteそのものじゃん。

 アメリカ大統領がいるところ近い発音としてカタカナ化すれば「ワィ ハゥ」でしょう。energy が エネルギー もそうだが、white が ホワイト になるほうが仰天のことなんだよね。たぶん英語圏の人に「放送業界用語でハワイ」って発音すればホワイトハウスに聞こえると勘ぐってくれるんじゃないか。文脈がなければ Wi-Fi に思われるかもしれないけど。

切手は切符手形の略とは勉強になった。クイズ以外で使いどころがないのは忘れてもいいな。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-02-28 Thu 21:36 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
はてなダイヤリー本日終了、Yahooブログも終了発表
 Yahooニュースに『はてなダイアリー、今日16年の歴史に幕「ウェブ日記」を毎日投稿していたあの頃は...』とJ-CASTニュースの見出しが掲載されていたのだがYahooブログも終了じゃねぇーか!

後から届いた終了告知メールより引用
> 2019年12月15日をもってYahoo!ブログのサービスを終了することにいたしました。

 はてなダイアリーは今日2019年2月28日で終了だが、Yahooブログは2019年12月15日で終了(削除、閲覧不可)になると発表された。5月9日から移行させるツールが提供されるとあるが、4つの移転先にある いくつか だって長く続きそうな気配が感じられない。

無料サービスは広告収入、有料は競争に敗れたことを意味している。

 ブログから facebook, Instagram, LINEなど新しいのが出るたびに変えたり分散してきたが異なるサービスである。Twitterで次々と進む投稿規制には「お前ら共産圏か!」って言いたくなってるが、ブログに関してもそれと同じ事が始まると誰かの共通サービスを利用するのではなく個々が発信するという原点回帰が取り沙汰されている。

 移行させる気がない放置された中に参考になる情報が掲載されてるのは今のうちに探っておいたほうがよさそうだが、そういうのに限って埋もれててわからないんだよな。

Yahooブログ終了のお知らせ 2019年12月15日 終了
Yahoo!ジオシティーズ サービス終了のお知らせ 2019年3月31日 終了

| emisaki | 2019-02-28 Thu 21:17 | 大衆媒体::インターネット |
関係性構築能力の欠如、スマホで助け募集@スーパーJチャンネルより
2019年2月23日 17:24-17:26 テレビ朝日 スーパーJチャンネル
『SOSしたら「行きます」とスマホで人助けの縁結び アプリで心のハドル下がる?』

 実験の報道で仕込みだと思われるため新宿駅で待ち合わせ場所へ移動するくらいならスロープあるぞって所には触れないことにするが、報道では子連れのベビーカー使いの親が階段を上るために実証実験のスマホアプリにて助けてくれる人を呼ぶというもの。実験じゃ登録人数も限られてるだろうからマッチングする可能性は低くなる。

   新宿駅でしたら、そこらじゅうに人はいますけど??

全員が十数秒も時間に追われてるとは思えません。俺が、もはや我がふるさと東京は侵略されて99.9%敵(迷惑者)にしか見えないって書いたことがあるように都市生活不適合者だらけだからそういうのが必要になる。

赤信号みんなで渡れば怖くないと究極の自己中をやめ、そろそろ気づこうよ 集団社会での無能さを...

続きを読む ≫
流行の映画「翔んで埼玉」から語るならば理解の可能性があるのは埼玉県民だけってことなる。
あとは能力のなさを受け入れず逆ギレあるのみか!?

 交通網の運行に対して自己中も許されないのが都会であり、先日あった車椅子が路線バスに乗せて貰えなかった件は詳細な事情が不明のため除外するが、動けないくせに気が短くなる高齢者が路線バスが寸前で行ってしまったと怒ってるのをちょくちょく見かける。いちいち待たないのが当たり前。運転手は、安全な運行、乗り心地の良い運転、正確な時刻の運行に努めるように訓練されている。制限速度以下なのに遅れても遅れっぱなしの地方とは違う。

 都会には歩道橋というシステムも必要だから私が生まれる前ずっとから多数存在していて、路線バスが出発してしまう件も含めて、おばあちゃんに小さいころ連れ回された中で文句を言ってるのを聞いたことがない。それが東京だからだ。だからとは言え車内で急病人が出たときは遅延をためらわず緊急停車は当たり前のことである。集団生活を知らない奴らは、どっちに転んでも自己中な考えしかできないよう育てられた残念な人である。

 歩道橋は交通戦争と言われたことから人命を守るためのものであるし、主に電車の運行時刻の正確さは五十数年前に実現して世界に轟くまでになり大勢がその恩恵を受けてきたくせに高齢化したらブツブツ抜かし始める呆れた自己中ぶり。明日まで便がないところと違って数分すれば次のが来る。いくら大都会だって終電だったら少しは待つさ。

 本題だが、なぜそこらの人に頼めないのか? 俺らからしたら摩訶不思議ですから、やはり遺伝子レベルで人種が違うとしか思えない。私が小さい頃から反発してきた言われ方だが「東京の人は冷たい」ってのがある。正しくもあり、間違いでもある。冷たいのは、そのように言ってくる奴らの子孫(移民者)だからで都市を確立した江戸時代からの家系の人のことではないからだ。

 かなり前に証明された件があり「助けてと叫んでも誰も出てきてくれないから火事だと叫ぶ」ってね。私が知る世間なら「助けて」で「なんだコノヤロー」って近所中がバットでも持って出てくるだろうからな。だが、そんな社会も絶滅に等しい。集団生活が遺伝子に刻み込まれてないからか知らんが「私は関係ない」ヅラするのが大多数となり、自らに火の粉が降るならば騒ぎ出す。


 交通網は生活を円滑に進めるためのシステムであるし、人が冷たいと言うのは対人関係能力を持ってない移民集団と子孫によるもので、本来、東京の人は冷たいは冤罪である。外国に行ったくせに「日本語しゃべってくれないんです」と文句を言うほどの言いがかり。同じ日本だろうが違いに気づけず別の土地へ行きながらテメエの概念が正しいかのよう振る舞う奴らが多すぎる。元々、集団生活の能力を持っていないから狂った概念を持ち込み自分は真っ当だヅラしてる連中が何割かいて、別の連中がそいう奴らを見て「郷に入れば郷に従え」と勘違いしてきたのが大多数が近代移民者の東京だ。こっちから見ればニュースで取り上げられる不道徳な外国人観光客と何ら違いなく見えてる。


 伊豆の観光地で百人以上の観光客のカメラのシャッターを押した経験から、頼めない(他人に声をかけられない)人たちの存在は体感的にわかってた。滅多に人がいないところならともかく、そこそこ人がいるところでカメラ置き台座なんて、なぜ必要なのか?
 個人的に おせっかい も嫌いなので頼みやすい場の空気を作ることも大切だった。だから一度頼んだ人から便乗の列ができたこともあった。北国の某観光地ではシャッター押してあげますのよう書いてあるお揃いの服を着た人員が配置されてたが、彼らの問題は余計なお世話と邪魔の領域に踏み込んでいたことだ。


そういうことで、なぜ、スマホ使って誰かを呼ばなければならないのか理解できない。
いつになったら 都市生活不適合者 だと言うことを理解するのだろうか?


YouTubeANNnewsCHスマホで「人助け」の縁結び 実用化に期待(19/02/23) [動画]
えきペディアサービス [地図(主要駅バリアフリー)/スマホアプリ販売]
* リンク先は投稿時点のもので時間経過にて削除され読めなくなることがあります。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-02-27 Wed 20:57 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
外国人投稿の草苺族とやらを調べる
 日本の大手報道じゃ共産主義によるウイグル民族などへ強制洗脳(再教育)のニュースも見かけないが、ネット上であれば周辺の中華圏から反発するニュースを知ることができる。少数民族への弾圧は当然、南シナ海がどうなったか?台湾への圧力、香港への約束破りな権力による締め付けを受けてる当事者たちとしては、日本(沖縄)における米軍基地を県外へ、そして普天間から辺野古移設反対に「バカじゃねーの」って意見は当たり前である。米軍を追い出すなら核武装は必須となる。別方面では北緯38度線が34度に移動しようとしてるって時代に本当にバカじゃねーのである。

 沖縄に基地が集中しているのは土地があるからではなくWW2終戦後から別の「最前線」だからにほかならない。よって未来も考えず地球を食い物にする共産国が消え失せない限り絶対的な必要悪とも言える。基地をなくす選択肢は一つしかなく、それは原因である共産国を潰すしかない。占領されないのではなく、占領されないようにしているのだ。過去の戦争体験がどうのではなく現在形で頭がお花畑って外国から言われるのも当たり前。そんなに亡国共産党の支配下に入りたいのか? その手の連中の工作活動は確認されてましたね。

そうした いろいろと日本への反応のなか「草苺族」なる翻訳できない言葉が登場。
(ストロベリーファミリーって翻訳は何だよ!? Googleもたいしたことないな)

 情報封鎖の共産国の場合は近年のネット社会によって世界に漏れ出てきただけで前からあったであろうが、周辺の準・資本主義も日本と同じように若年層から狂い始めてたようだ。「草苺族(いちごぞく)」をネット検索すると、意味合いとしては「大事に育てられ苺のように傷つきやすく根性がない」世代のようだ。この件は日本語ではほとんど検索できず、拾えたのは台湾で取り沙汰されたのか十数年前の事だった。ようするに台湾で1980年代に生まれ子が甘やかされて育って社会問題化したのが2000年代のよう。

 ちょっと怒られたら退職、悪いから怒られてるのに逆ギレなど近代生まれの自己中心的な精神障害が問題の日本と同じですね。昔から「○○族」って多いから「いちご族」なる言葉が日本に入らずよかったと思いきや「ゆとり世代」も意味は同じで実態を柔らかく覆い隠す言葉なので「腑抜けのクソガキ」のほうが意味明瞭だ。
 責めるべきは「駄目な人」を作った悪の根源たる大多数の親、そうしたバカ親の言いなりで何かと過保護な政策をする政府ってところか。少子化から更なる過保護でモンスターチルドレンを量産する精神および社会的衰退であり、どうやら来たるべき脅威に備えたほうがよさそうだ。


| emisaki | 2019-02-26 Tue 23:08 | 大衆媒体::インターネット |
東京→伊東1時間!?それは嘘でしょ@バナナマンのせっかくグルメ
2019年2月17日 TBS
「バナナマンのせっかくグルメ★梅と温泉の町・静岡県伊東で新鮮海の幸&激アツ名物」

 ちんちん揚げは出てこなかった。観光の話じゃなく番組制作上の問題への指摘である。伊東にも何度も行ってるわけで他意はないこと当然であり、伊東自体が短く言いたいのか番組制作の忖度なのかわからないが、有り得ない1時間とか言って、すげー時間かかったとか反感買うのを恐れている。

続きを読む ≫
 視聴者って既に裏取りを忘れてしまったマスコミをも黙って受け入れちゃうのが本当に怖く、希に本当の事を言っても信じないオオカミ少年だって言ってきたのおわかりでしょうか。どうして東京から伊東が電車で1時間なのか? 1時間って、30分から1時間29分までの四捨五入なのか?

 過去に熱海が39分とか言われたことがありますが、もし「最短」と書いてあったなら汚い方法ではあるが1日3本の熱海停車の「ひかり号」があるため間違ってはいない。だが、東京が東京駅であるならば伊東駅まで電車で所要時間1時間(60分)は存在しない。

 ご都合主義から1時間(60分)という数字に適合するのを探してみた。全てのパターンにて所要時間では無理で、乗車時間ならあった。例えば、

> 品川 09:34→[こだま]→10:12 熱海 10:23→[踊り子]→10:45 伊東

が乗車時間1時間00分(60分)、所要時間1時間11分(71分)となっている。11分は熱海駅での乗り換え待ち時間で新幹線ホームから在来線移動なので0分にできないし大急ぎで3分は必要。まれに「こだま」でも小田原駅で追い越され待ち時間がないのがあり特急に乗り継げたが他にはないと思う。

 熱海まで新幹線を使うとして伊東駅までの所要時間を東京駅始発から午前中のを列記すると、76 / 83 / 83 / 89 / 94 / 120 / 90 / 91 / 100 / 110 / 80 / 79分 /...であった。熱海~伊東も特急に乗れると上記より少し短くなるのもある。東京駅から特急踊り子だと約1時間45分である。と言うことで、とんでもない方法を普通かのように伝えるのがテレビ番組だって思って見ないといけない。

 旅人からするとこういう部分は、いい加減じゃ困る部分なのだ。「都内」って表現も注意することになり、リニアモーターカー(リニア中央新幹線)が開業したら名古屋、大阪方面など品川からの所要時間が使われることになる。

 海外旅行の宣伝で引っかけがあると思ったのがオプションで、船で何時間と書いてあったが実は1週間に1便だから事実上2週間くらいの滞在じゃないと行けない。宣伝材料にしておきながら不都合を隠すような事は知られたときに何百、何万倍もの悪いイメージとして跳ね返ってくるのだと覚えておいて欲しい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-02-21 Thu 22:24 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
林修のニッポンドリル 箱根・朝の三山参り
2019年2月20日 フジテレビ 何だコレ!?&林修ドリル 日本のナゾ大調査SP
林修のニッポンドリル 箱根・朝の三山参り

 知らない場所が題材だと吸収するだけだが、いざ知ってる場所が扱われると「黙ってたのに何を伝えてやがるんだー」って気持ちになるんだね。三山参りってのは箱根神社、九頭龍神社、箱根本宮のことで伊豆箱根鉄道策略でしょう。

続きを読む ≫
 箱根神社は元箱根から近いので多くの旅番組が訪れている。九頭龍神社は縁結びの話題で船で行くのが紹介されたり、数名でモーターボートのチャーター船も紹介されたことがあるが、湖畔の遊歩道が今回テレビで伝えられてしまった。知ってたから今まで九頭龍神社へ行くのに日常運行してない毎月13日だけの船を待つなんて「なぜ?」って感じだった。

 箱根園から徒歩1.4km、湖尻から徒歩1.7kmである。私は箱根園からは普通に歩くと15分で着きます(時速2.8kmなら30分)。番組の企画だと周るが通常の観光で箱根園となると遊覧船(経路上)、箱根駒ヶ岳ロープウェイ、箱根園水族館、時期によっては大島桜(実際は5本が合体)となり自動車では行けない九頭龍神社へ行くには時間が必要だ。「朝の三山参り」って言ってるが九頭龍神社がある九頭龍の森は09~16時で500円の入場料がかかる。船から上陸は無料ってことになってるが毎月13日の特別便の代金1500円にもろもろ加算されてる可能性もある(そのあたりテレビ番組では語らず)。

 次にテレビを見ていて「えぇ?」って思ったのが、本宮に「もとつみや」ってルビ(ふりがな)が付いていたこと。確かに宗教法人箱根神社画像にだけ「もとつみや」は見つかるのだが、現地にある説明看板と観光案内などの資料では「もとみや」となっている。どっちでも良いって部類に入るのかもしれないが確証が掴めない。

 箱根駒ヶ岳は私が最近に行ったのは2015年で、それから大きく料金が変わったのが箱根駒ヶ岳ロープウェイである。旅した時は伊豆箱根鉄道だったが、その後に箱根園など経営している株式会社プリンスホテルの経営に移管されており、現時点の往復料金は1600円となっている。13日に船で九頭龍神社へ行く特別便の乗船券提示にて割引が受けられるが、それよりも「箱根旅助け」(周遊券)の効力のほうが強い(九頭龍神社への便は含まれないが)。
 2015年くらいに十国峠ケーブルカーの値上げによって「箱根旅助け」は2800円から3000円になったが、従来通り、箱根圏の伊豆箱根バスに加えて箱根駒ヶ岳ロープウェイ、芦ノ湖遊覧船双胴船(海賊船は小田急グループでダメ)、十国峠ケーブルカーに2日間乗り放題に加え、箱根園水族館に1回入園できる。バス代で元が取れるが、ロープウェイ、遊覧船と水族館でも元が取れる。軽く使って金額の2倍くらいの効力がある。小田急グループは箱根フリーパスを出しているわけで永遠の戦いからして周遊券の消滅は考えにくく再放送時の再確認の手抜きより視聴者の身になって伝えるべきだ。

 伊豆箱根鉄道かプリンスホテルかの宣伝で意向に沿った作りでないならば、やはり、いつも通り制作スタッフの調査力の低さを露呈した。どの程度の資料だけを見て制作を進めてきたのかを見透かすことができた。再放送を考えると金額なんてのを含めたくないのもわかるが、船、ロープウェイ、バスの点で小田急と競合しない場所だから配慮して情報を出し惜しみもする必要がないからテレビの情報は片手落ちだと感じたのであった。

 京都の放送回でもあった「朝の」と称されても敷地内の場合は入れる時刻を考えると移動などから容易くはないのである。京都なんて世界的観光地だと混雑を避けられるのは1カ所で終わってしまう。お寺は早いが他所は朝とは言い難い09~10時がいいところで、本件ならば周遊する順番を間違えると混雑から逃れられない。日本人のほうが多い場所は朝に加えて平日であるほうが少ないだろう。九頭龍神社もテレビの影響だから箱根駒ヶ岳ロープウェイもこれで人が増えちゃうのだろうか?

 「朝」から行動は、とっくのとうにやってきた作戦であるが、時差を持ったままの外国人観光客は必然的にやってるし、外国人だらけだから京都の早朝が混雑しないと紹介していた外国人がいたよう近代のテレビは何かとネットから情報を拾ってるとしか思えないのでした。それにしては調査が穴だらけ、裏取りせず利用してしまうのは手を抜いているからだとしか思えません。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-02-20 Wed 21:16 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
はぐれ署長の殺人急行3「伊豆・修善寺迷宮ダイヤ」
 2018年1月22日 TBS『はぐれ署長の殺人急行3「伊豆・修善寺迷宮ダイヤ」』(2019年2月17日 BS-TBS)のほうがトリックはしっかりしていた。だが、伊豆箱根鉄道 駿豆線の時刻表とドラマのタイトルが何かから見えてしまうため、始まってから1時間半くらいは事件の詳細が見えないように作られていた。

修善寺 14:42 → 大仁 → 15:08 大場 (そして戻る)
大場 15:23 → 15:43 大仁(犯行現場) 15:57→16:03 修善寺(防犯カメラ15:50)

だから間に合わないってのが犯人の言いぐさだが、土曜日は特急踊り子がある。

続きを読む ≫
大場 15:19→[特急踊り子117号]→15:34 大仁(犯行現場) 15:44→15:50 修善寺

 鉄道オタクの署長(役柄)からは出なかったが、調べてわかったのが「伊豆箱根鉄道 駿豆線内での特急料金は無料」ってことだった。だからドラマ中に出てくる三島駅で切符を買ったのを防犯カメラに押さえられてるのは単なる失態だったわけだ。
 もっと田舎に行けばありがちなのは自由席は普通運賃で乗れたり(その区間は急行じゃなく単に座席券なんだと思う)、または定期券や回数券であっても特急券だけ買えば乗れるとかある。東伊豆の伊豆急行線内(伊東~下田)の特急料金は一律自由席410円、指定席510円。特急が多い日中になると普通電車が1時間近く空く時間帯があり1駅でも乗ることあった。

 知ってよかった。駿豆線とはいえ特急は避けてましたから。乗れたとして三島って駿豆線とJRの駅が別れてるんだが切符は窓口下車かな。特急券は無料でもちゃんと切符を買わないと乗れないとか?調べたら伊豆箱根鉄道で見つからずネット上に普通電車の快速扱いと書いてあった。三島までならそのまま乗ってもだいじょうぶそうだ。そう考えると、少し近いから田京駅へ向かったとかしないで特急が止まる伊豆長岡駅へ向かったほうが良いこともありそう。ドラマを通じて調べて得るものがありました。

 特急踊り子は東京から三島へ指定席特急料金1930円だから東京→熱海・三島へ新幹線指定特急券2250円(自由席1730円)で駿豆線へ乗り換えのほうが時間的なメリットが大きい。比較としてスーパービュー踊り子の東京から熱海・伊東まで特急料金は2240円で伊豆急行線内は伊豆急下田までプラス510円。だから乗り換えが嫌じゃなければ新幹線のほうが良いと思った。スーパービュー踊り子は修善寺へ通常運行してない。スーパービュー踊り子は全席指定だが新幹線こだまなら自由席が選択できる。

ドラマ鉄道捜査官 第14弾、トリックと呼べず残念 [当ブログ 2019/02/09]
伊豆箱根鉄道駿豆線・大雄山線時刻表・運賃表・路線図

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-02-19 Tue 23:11 | 大衆媒体::テレビ・映像 |