サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2019 - 06  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

本場で地方症に悩まされ東京に戻っても危険に遭う
地方症=他人への配慮が欠如した究極の自己中!
 残念ながら全国で見かける光景であり、主催者側も自覚症状がないと注意事項に加えないと侵略された東京でも起こることで、もはや神奈川、埼玉、千葉と都市部だろと変わらない。親子を見れば一目瞭然、子供の好き勝手な行動に何も言わないのだから老若男女で無秩序。都会から行ってる客も一定数いるため、中腰な爺さんの後ろにいた人が文句付けてたが、爺さんは謝るでもなく問題ない、見えないんだ的な反応と典型的な地方症を炸裂。
 東京に戻ったら小雨だった。無灯火、傘さし運転(安全運転義務違反)、歩道走行(通行区分違反)のチャリカス軍団。「みんなやってる」という言いぐさも地方症の典型的な症状。そろそろ社会という集団生活の秩序を破壊した連中が誰かを理解しようか。

<追記 2019年6月10日:
雨傘の迷惑行為は日本テレビ「スッキリ」でも取り扱われたが、すべての原因は文頭にある通り
「受ければ過剰反応、自らがする行為には無頓着」と地方症同士の争いが哀れで迷惑を越え脅威。


| emisaki | 2019-06-09 Sun 22:00 | 生活::社会問題 |
横領幇助疑惑の部分を避けてきた@ホテル予約CM (1)
帰宅してひとっ風呂浴びてテレビつけたら・・・CM差し替えたわけじゃなかった!

 2019年6月9日 21:44 テレビ東京にて、出張で貯めたポイントをプライベートで使えると称している問題のCMがそのまま放送された。これはJAROの審議が必要かもしれん。それとも問題にはならないとでも密かに裁定が下ってるのか? 審議されないと記録にも載らないので解らない。
 この内容は、いわゆる人を殺すかもしれないから包丁を売ってはならないって暴論とは違う。法的な審議は専門家に任せるとして、実行しなければ犯罪じゃなくても明らかに不道徳を助長させてると言える。「出張」という言葉は職務であり、自営業と仮定すると横領とならなくても事業で得たものを個人で使うと脱税の可能性に変わるだけだからだ。それにしても酷いCMが増えた。

横領幇助疑惑の部分を避けてきた@ホテル予約CM
そのCMは横領の幇助ではないか?@ホテル予約サイト

| emisaki | 2019-06-09 Sun 21:45 | 旅・散策と行事::記録 |
うちの電気代の激しい動き
 2月頃が2万円近くになり、4月の請求は1万5千円で5月は9千円。これでも昨年より減ってるのは、4月からサーバーが家からなくなった関係でルーターとハブもなくした。そこは既に省エネ化してて表示の消費電力から概算で月額1500円程度でしかなかった。

 5月は季節的にエアコンが止まったこともあるが、やはり4月までは加湿器のヒーターじゃないかと思ってる。その加湿器は体に関わることなので止めるわけにはいかない。ここをケチるには加湿器を超音波式にして部屋中に水道水に含まれてる成分ごとばらまくしかなさそう。使う水道水を高度浄水器に通すって方法もあるが、それだと雑菌が繁殖しやすくなる。以前より減った感じもするがフィルターが石灰化するほど塩素入ってるから部屋にばらまきたくはない。電気代を年単位で考えたら加湿器は買い換えたほうがよさそう。

 技術進んだと思いきや石炭ストーブの上に水入れたヤカンを置く状態が実現できてないとは情けないね。昔使ってたのは最大650Wだったが今も350Wだから下手すればエアコンより電気食ってるかもしれない。5月~11月くらいまで使わないで済むところが救いだが、夏場のエアコン代も怖い。エアコン入れずにパソコンをフル稼働させたらサウナ状態だから。

| emisaki | 2019-06-06 Thu 19:51 | 生活::その他 |
JRも周遊券のICカード化
【のんびりホリデーSuicaパス】
2019年9月1日~2020年3月31日までの土休日 年末年始、 当日限り有効
大人2,620円 小人1,310円 ICカード専用(磁気切符なし)

 「休日おでかけパス」は別物としてるがSuicaである制約を除けば事実上は同じだから過去より繰り返されてきたように入れ替わり時期の重複期間でしょう。磁気切符をなくすと目論んでもSuicaの場合は維持費0円(返せば戻るカード保証金500円のみ)であり、スマホ利用者にしか特典を用意しない優位差別よりは問題が生じない。

続きを読む ≫
<各方面の乗り放題切符の状況>

 東京で早期に周遊タイプがICカード化されたと言うと都営バスの1日乗車券だろうか? 紙の乗車券としては販売しなくなっている。今でも地方へ行くと路線バスやごく一部のローカル電車では、東京で通り過ぎてきた昔の方式を目にすることがあり日付部分にマジックで丸印を付けたりビンゴみたいにくり抜き型やスクラッチ式があった。

 ついにJR東日本も切符さえ潰しにかかったのか、今回の周遊券タイプのICカード化によって、ゆくゆくは併売される磁気切符の販売を停止すると考えられる。楽になると思われる一方で面倒なことも起きる。

 現状で「休日おでかけパス」を利用して熱海へ少しお得に行く方法として範囲外となる小田原~熱海の往復切符を事前に購入しているが、それだと有人改札を通ることになり、観光地な熱海駅であると有人改札が並んでいることもあった。それがICカード専用の「のんびりホリデーSuicaパス」であると事前に切符を買う必要がなくなり乗り越しは自動精算となる。

 逆にそれが面倒を生み出すことでは三島へ向かったりするときだ。そもそもICカードが繋がってないわけだしJR東海の駅でJR東日本の企画乗車券を使っていることがJR東海に知っていただく必要がある。SUICAの表面って印字したり消したりできるのでしょうか?それともインク側で行うのかな?対応してる全国のICカードでも可能でないと困る。そういうことがあると入出場記録が変になるわけで自動改札機で止められると迷惑なんだよね。新幹線の自動改札機みたいに2枚とか、ICカード併用で対応できるとか、そこまで進化させてくれないと困る。

 電子的な疑問だが、「のんびりホリデーSuicaパス」を購入できたとして熱海から高崎行きに乗った場合、熱海→小田原、神保原→高崎と精算されるのか心配だ。「そんな奴はいない」ではなく可能なことは全て考慮する必要があるため、範囲外→範囲内→範囲外で、範囲外となる両端の合計より乗車駅から降車駅まで普通に精算したほうが安くなる駅があるかもしれない。安い方が選択されるかな?


<発券しないから50円安いのではない>

よく条件を見比べると違ってた。真っ先にわかるのが値段
・のんびりホリデーSuicaパス 2,620円
・休日おでかけパス 2,670円

 一瞬、範囲同じかと思ったが、新幹線がない! 「のんびりホリデーSuicaパス」はJR東日本の範囲内の新幹線は対象外だ。「タッチでGO新幹線」とか宣伝してたが、それでも使えないわけだ。片手落ちだな。

 特急は別途特急券のみで乗れる。「休日お出かけパス」で新幹線に何度か乗ったことがある私としては北へ向かう場合には心配だ。本庄早稲田駅まで範囲なので、上野→大宮という短距離や、東京→高崎で範囲の本庄早稲田から乗り越しで乗ったこともある。



【鎌倉・江ノ島パス】 700円 <追記: 廃止されました>

 これも江ノ島へ行くときに使ってきた切符だ。磁気切符でも販売継続されるが、この切符の問題点は事前購入ができなくなったしまったこと。この切符の前身は都内の各駅から往復との組み合わせだった。だから都内から続きで買えたのだが今は範囲内でしか販売していない。範囲が大船からなんだが、鎌倉や藤沢まで行って買うことになると距離の問題から1段階の運賃が損してしまうことがあった。乗車距離によっては「鎌倉・江ノ島パス」を無にするほどだ。それで江ノ電しか乗らないなら江ノ電の1日乗車券500円のほうが良くなる。

 ICカード版によって、出発駅から範囲となる大船、藤沢、鎌倉までの運賃にこの「鎌倉・江ノ島パス」として購入できるならよかろうが、現地でしか変えないならシャレにならん。一般的に後から買っても遡って適用されないからな。

 江ノ電に乗りたいという遠方からの観光客を除くと目的地が江ノ島とはっきりしている場合は湘南モノレールを使うため大船で下車するのが救いだった。最初から鎌倉が最初の下車駅となると、大船~鎌倉の料金が二重になるから江ノ電で途中下車を何度もしないと損だった。

 乗車駅で事前購入ができなければ意味なし。そのあたり発表書類には「各商品のフリーエリア内JR 東日本の駅のみどりの窓口、指定席券売機、多機能券売機、自動券売機」としか記載されておらず、“各商品のフリーエリア内”って部分が続く文のどこまで掛かるのか疑問。すべてフリーエリア内でしか購入できないとなると上記の問題点が解決しない。




 この手の買いにくくしている周遊切符は意外と多い。だから「利用率が低いので販売終了」とか聞くと「使わせる気があるのかー!」と怒ったこと何度もある。伊豆方面は「観光客からカネはしっかり取る」って方針だと思ってるので「南伊豆フリー乗車券」が残ってるだけでも救い。
<追記: 2021年6月30日で「南伊豆フリー乗車券」廃止>

 短命だった「湯河原・真鶴パス」。私は、ちょくちょく「お得なきっぷ」を調べていたから知っただけで、小田原駅の構内で宣伝しても意味ねぇ~、券売機の目の前で宣伝しろよって思った。自動販売機が性別や年齢を識別して「おすすめ」とか表示してくるなら観光客を識別しやがれ~って。いろいろと進んでいるようで遅れている。

 小田原~熱海は片道400円(当時)で、湯河原・真鶴パスは820円(※)で小田原~熱海が乗り降り自由に加えて真鶴駅からケーブ真鶴まで路線バス、湯河原駅から奥湯河原までの路線バスも付いていたから湯河原で途中下車、またはバス利用で使ってた。熱海に入り浸ってた頃は何時間も空くってことが多々あり、湯河原または小田原まで行くことがあったためJRのみでも意味があった。その切符のスペシャルなところは2日間有効だったことだ。

※ 使い始めた頃は消費税5%で810円、8%で820円となったが2015年3月末で販売終了

結局、今回の発表も新しいのができたとは言えず、既存のがICカード対応したってだけでした。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-06-06 Thu 12:39 | 交通::JR |
急な体質変化は目の前に原因あり
 お年頃なので花王のエッセンシャルシャンプーから同じく花王のサクセスの1本1000円程度のシャンプーに変更した。頭皮にしっしんができるようになったからダニでも多く発生したのかと思って薬剤を撒いた上に枕も新品にしたが全く改善しなかった。症状が出るまで日数があるからシャンプーなんて考えも及ばず。

 別件で胃酸過多(逆流)になり「生活を変えた部分に原因がある」と言われたので時期を探ってみると原因とおぼしきことがわかり、それは強めの炭酸飲料を飲んだことだった。それまで「DrPepper」はずっと飲んでいたのだが、カロリーゼロに釣られて「ペプシ ジャパンコーラゼロ」がちょっと安かったから1箱買ってみたのが失敗だった。その二つは炭酸の強さがまるで違いペプシは強い。世間で強炭酸水の宣伝をやってるだけに危険だな。だって強炭酸はお腹が膨らんでケツから二酸化炭素の臭くない屁として出るくらいだよ。

 その流れでシャンプーも元に戻した。成分っても、やたらと書いてあるわけで双方に同一成分は関係なしとわかるが原因の成分が何かは不明。情報によってはシャンプーがどうのより洗い方のほうが影響が大きいと言うもので、それに従ってすすぎの時間を長くしてみようかと。確実な結果として出せるまで日数は経過してないが、改善されたとしか思えない状況である。良かれと思ったら薬代とか余計な出費があった失敗の教訓として記しておこう。

 酒、タバコ、ギャンブルお断りがえげつないもの飲んでると言われたが、次に買ったのが、カルピスとお茶って変わりすぎだ。例によって理由は安かったから。490mlの濃いめのカルピスが1本72円(賞味期限2019年8月末)で、630mlの十六茶(賞味期限2019年12月)が1本74円だったから箱買いしたので当面コレだ。

| emisaki | 2019-06-05 Wed 23:45 | 生活::その他 |
企業の手先は客への責任転嫁を開始
 ペットボトル容器を同じペットボトル容器へリサイクル商品の宣伝があった。それを元にテレビ局は環境問題をとやかく言い始めたが環境問題を壊したのは企業だ!忘れた頃に持ち出す自作自演の茶番劇。企業の手先である特にテレビ局は例によって客への責任転嫁を開始した。各局の論調は共通しており、「消費者の意識が変わること」だとさ。馬鹿も休み休み言え。

   私たちは選択肢がないことに対して意識は変えられない
   選んだんじゃない 選ばされたのだ!

なのに消費者が悪いよう言われると、企業の愛犬ポチだとはわかっていながらもニュースキャスターに向かって「お前ら頭おかしいんじゃねーの?」と。WBSなんぞは輪を掛けて企業の犬だから。

続きを読む ≫

 過去に書いた事を繰り返すことになるが、小さい頃、駄菓子屋や酒屋のような昔の商店にしがみついたのもコンビニではPETボトル飲料を買うことになったから。本件を元に清涼飲料水で言うなら瓶350ml程度だったか60円(+補償金10円)、PETボトル120円だった。初期のPETボトル飲料は今より量は少なく400ml前後だったように思うが確証に至らず500mlあったと仮定しても値段差がありすぎ。

 家でせっせと瓶を集めて店に持ってゆき1本もらうなんていう子供の仕事がなくなったのも一般流通で瓶入りをなくされてしまったから。今でも特定の店に行けば瓶は残ってるが卸価格からして買うに値しない。販売店さえ知ってれば一般でもケース買いは可能だが190mlの小瓶が1本100円であった。昔は当たり前の再利用が、中身は全く同じ缶やPET(プラスティック)ボトルより高額品。

 報道から読み取れることとして、海外と比べて日本は缶やPETボトルの回収率が非常に高いのにも関わらず、世界の知ったかぶりの阿呆な投資家を相手にしていると風潮として環境問題に取り組んでないと投資してくれないって薄汚い構図が裏にありそうだ。ドイツがやってるみたいに回収のリユースにすれば済む話なのに企業が都合がよい方法で環境対策ヅラするから頭に来る。日本は最初からリサイクルが進んでいるのだからリサイクル、リユースできる容器を使うべき。

なんだかんだ企業の都合で社会をねじ曲げたくせに、なめたクチ叩くな!
鍋持たされて豆腐屋に行く? 近くに豆腐屋がねぇーぞ


 石油から新しく作ったほうが再生に使う総合的エネルギーより少ない可能性があるので、企業の宣伝話においそれと信じない。企業のプレスリリースでは回収したPETボトルを100%再利用するとは書いてあるが、エネルギー効率に関しては何も書かれていない。

 効率が高い再生が可能なら先に科学分野から発表があるはずで、通常なら再生に大量のエネルギーを使うことが考えられるため電気など他で石油エネルギーを使っているとなれば本末転倒。追求すべき最重要な部分である。省エネって言葉が出たときや再生紙など、もしかして消費者や投資家を丸め込めばOKってことなのか?

本当に環境問題取り組みたかったら江戸時代とは言わないが昭和には戻さなきゃ駄目だろ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-06-05 Wed 23:25 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
優しいとは違う「鳥の巣」問題
 以前にハトにエサをやる爺さんが大迷惑で、テレビリポーターが水をぶっかけられたりして話題になった。片や、LAWSONの看板にツバメが巣作りして巣の場所の電球を消えたままにしてるのが注目されたり、電車の駅でフン害を避けるべき処置がなされていたりも話題になる。最初から最後まで面倒を見るならよかろう。だが、巣は作らせるが放置したら話は違ってくる。

 日本でも狂った奴が自暴自棄で他人を巻き込む事実上のテロな凄惨な事件もありますが、数年に1度としょっちゅう起きてる外国とは違うのか、海外では日本のカルガモ一家の引っ越しに警察官が先導して交通整理をしてる映像なんかが話題になる。それは人間社会との共存であって、放置すべきところをエサをやって飼い慣す『自己の欲求を満たすだけ』のバカどもの行為とは違う。

続きを読む ≫
 この違いは何か? それは単なる自己中行為のほったらかしか、人間に対しての配慮も行っているかの大きな違いがある。一般的に野生動物にエサをやってる奴らは前者でしかなく、他人のことが考えられない自分勝手な“地方症”である。“地方症”は都市部で目立ってしまうだけで場所に関係なく強烈な自己中である。

 自然という意味なら放置するのが最良であるが、警察官や警備員がカルガモ一家の引っ越しを先導する理由も実のところ人間の理由であって、事故が発生しないようにしているだけなので美談にしすぎだ。関わらないほが自然なので関わるのは人間の都合さ。

人間が関わるのが不自然なのか、人間のすることも全て自然なのか?

 エサをやってるわけじゃないが近所でも迷惑事がある。家の雨戸の隙間に作られた鳥の巣のため、フン害に憤慨し、フンが虫を呼び寄せることとなり近所迷惑となった。問題の家の隣の人に尋ねたところ、当事者には伝えたとのことだが、その隣の人も強く文句を言う気がない。その現場だけで迷惑ごとが完結していれば文句も出ないが、迷惑が周辺まで広まってること気にもせず放置できるのは、まさに “地方症” だからである。優しさなんかじゃねー!
鳥のほうも天敵から逃れるため人間に近づき生存本能を行使しているだけ。

 鳥の巣が作られることになったのも高齢化が問題で“地方症”からの痴呆(認知)症状の現れであると考えられる。いままで順応できていた人たちも、タガが外れたのごとく自己中が暴発すること増えてきた。大勢の他人が住む場所を理解できない奴らが昔に確立させた都市の秩序を崩壊させた。



注目の「自己中」だが海外は自己中だらけで、その病原体も日本人にかなり感染してる。

 そもそも強く訴えてきてる“地方症”とは自己中行為。その蔓延は直近の話題からも見てとれ、強制とかぬかしているが、自分たちが好んで使い始めて当たり前と化したくせに何を今更の #KuToo 騒ぎ連中。好きな女性の足が悪くなるのはお断りなので履き続けろとは言わない。発端が自分たちであるから活動家としてやり口がバカすぎ(安直に外国の真似するからだろう)。そもそも日本人に多い体型でハイヒールは似合わない。似合う人ほど高くなりすぎるからペタンコ靴で格好悪いと本末転倒。ほかにも日本人のファッションは外国人の真似する身の程知らずで失敗に転落することが多い。なのにそれを選択しているのは自分らではなかろうか!
 背広にネクタイの強制も息苦しくて意味がわからないのでやめて欲しいし、肌が悪くなる結果しかない化粧もやめたらいかかが。それはやめられない…ほら、やるも、やらないも単なる自己中である。客として「不気味なカラコンの目」で見つめられても怖いだけ。断片を持ち出して一部が騒ぎ出すのが最近の連中の悪い傾向である。マスメディアも対応が早いが、ハイヒールの問題はおおかたが合わない靴を履くからだそうで、オーダーメイド、セミオーダー(和製英語)ならばそうでもないようだ。平らだって足型に合わなきゃ同じなのである。

 買い物かごに、デポジット制の返還容器だったのにプラ容器やらレジ袋も企業がおっぱじめたくせに客の責任かのよう言い始めてる。死んだ奈良のシカの体内から塊が出てきたことが伝えられたが、あれは人間から奪い取るよう何でも喰ってしまうから同一視しすぎは狂ってる。プラを使ってるからではなく人間界に関わりすぎてるのが原因だから。
 日本も大量にプラは使ってるが、駄目な動きもあるが多くは現在の日本の地位を作った。道端の違いを見ればわかるよう、また、どういう奴らが住む地域でゴミ問題が勃発しているのか一目瞭然で、多く使ってようが正しく処理されていれば大問題にはならない。世界が道端をゴミ箱にしやがってるから問題なのだ。

正しい議論の上ではなく自己の欲求の果てに文句を言い出したり企業側の都合の末ばかりだ。
本件に限らず、なにもかも、どちらの立場でさえ「自己中」という病の蔓延が引き起こす!

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-06-04 Tue 23:18 | 生活::社会問題 |