2022-01-31 Mon
最初からの作業工程・古い紙を剥がす(前投稿)
・ほんの少し小さくなってしまうが紙やすりで表面を磨く
・木くずの粉が付着するためぬれ雑巾で拭く
・乾燥させる
・障子紙を貼る周囲に養生テープを貼る(障子紙に透けて見える目立つ色)
・商品の説明書にあるように枠に縦横の順に両面テープを貼る(木枠側)
・枠の上面に障子紙を養生テープで仮止めする
・障子紙を貼り付ける側の両面テープも粘着部を露出させる
・丸まってる障子紙を少し引っ張りながら延ばしつつ、ゆっくり貼る
・はみ出した部分をカッターで切り取る
古い紙を剥がすとき、長い年月によってスチームクリーナーでの高温蒸気でも剥がれにくくなってる。蒸気を当てすぎると変形の恐れから、即座に拭き取るべきだった。蒸気で糊を溶かす→拭き取るを繰り返す。
養生テープですら粘着が強すぎ、剥がすときに木の表面が薄く剥がれてしまった。結局、また紙やすりを使うこととなったが、養生テープをうまく使わないと貼り付け作業が面倒か失敗する。
障子紙を貼る範囲の外側に目立つ色の養生テープを貼るのも、透かして見て切り取る位置を把握するため。これをしないなら外枠に沿って何ミリ内側で切り取れるような機能の器具が必要。
通称ウサギ小屋での苦労は平面を確保することだった。
2022-01-31 Mon
まずは剥がさなければならないのだが、剥がし液の効力が弱い。たっぷり塗って5分待てと書いてあるが、5分も待ったら乾いて剥がしにくくなった。糊と薄く紙が残ってしまうため、使いどころを探していたスチームクリーナーを出動させた。糊が熱に弱いことは解ってるため、ブラシヘッドを取り付けたスチームクリーナーで擦って剥がした。これなら剥がし液なんて不要だったな。剥がし液を使うならビチャビチャに塗らないと駄目。
スチームクリーナーの効能として汚れまで落としてくれたため糊が塗ってない部分まで掃除することとなった。そうしないとスチームクリーナーを使った部分だけ汚れが落ちて変色したように見える。それで全体にスチームクリーナーを使う羽目になり仕事が増えた。
スチームで熱したし濡れてるため乾かすのに立て掛けて変形をしないよう垂直に固定した。放置も危険だから1時間くらいしたらひっくり返そう。
朝っぱらのクソ寒い中、汚れるから短パンに半袖って鼻水たれてきたよ。第一段階は終了。昼頃に乾くか不明だが、次は軽く紙やすりを使って両面テープが付きやすいよう磨く予定だが、古いからそんなに綺麗にはならないと思うね。
4面分の貼り替えが可能なよう買ったが一度には行わず、とりあえず1組(2面)だけやって失敗があったり、新たな方法を考えたりしよう。
新規調達品: 障子紙剥がし液、プラスティック障子紙、専用両面テープ(アサヒペン)
用具: カッター、定規、紙やすり、紙を延ばすヘラ(窓ふき用具で代用)、スチームクリーナー、養生テープ、他
2022-01-27 Thu
それにしても銀行もいい加減だな。もう口座を開いたときの情報を破棄しちゃったんでしょ。だからコンピューターに残ってる情報だけで適当に漢字を入力しやがった。だから漢字が間違ってるが、どうしてそうするのか?住所は正しいから郵便局の優秀さで届く。なんで失ったのならカタカナのままにしないのか?それでもこっちは忘れてたからおおぐちも叩けない。
学校から1本で行けたからバイト料の振り込みのため学生時代に作った銀行口座だな。時代が古いし、銀行のシステムは簡単には変えられないため口座開設当時のシステムでは漢字は一切使えなかった。それは以前の通帳の印字が全てカタカナだったことからも解る。
自宅と逆方向だからバイト先も替え、銀行もスヌーピーを使っていた三和銀行(当時)に替えて忘れ去ってた。8万円あっても気づかない理由はバイト成金で金遣いが荒かったからと推測。バイトを中断して授業を受け、そしてバイトに戻り終電で帰宅。バブル経済には間に合わなかった年代だから崩壊してましたけど今より良い時代じゃないかと思えてる。それで十分に遊びもしてたから、なぜ今時の連中はゴチャゴチャ言うのか理解できん。ひ弱になって、自己中になっただけだな。
目黒はテレビ的に話題にならない。中目黒は渋谷、恵比寿側。
相当な年数で行ってないことが解ったのが目黒の「とんき」の前の再開発を知らなかった。それにホリプロの建物が増殖してる。日の出女子が無いじゃん 目黒日本大学学園って何!? 調べると2000年に男女共学して名称変更、2020年に日大の準付属校となり今の名称。あそこは目黒通りからは見えない(隙間から見えるくらい)。
目黒は通ってるけど、三井住友銀行(当時 住友銀行)があるほうを通ってなかった。目黒駅の前後は一方通行だから等々力→東京駅って路線バスは目黒駅の北側を通る。そして地下鉄と東急が繋がったら地上を見なくなった。
ずっと東京にいながら何か恐ろしいものを感じた。行かないところは行かないからね。近くても自宅の隣駅なんて普通は降りないから知らないのと同じ。
本題では大都市銀行で休眠口座だ。解約したと勘違いしてて通帳もハンコもない。どれだか判らないからハンコはあるかもしれないが、ないも同然。どうするんだ?
2022-01-06 Thu
そうか、携帯電話がつながらないから固定電話だったのか。誰からも電話がかかってこないと思ったら携帯電話がSIMカード異常(接触不良)だった。
異常なんて表示されなかったが証明書の操作を選んだらSIMカード異常と表示され、電源を切ってからSIMカードを抜き差ししたところ正常に戻った。不在着信の知らせが続々とやってきたし、ドコモからのメールも一気に届いた。もう経済活動してない年末年始で救われた。
ドコモからスマホあげるからガラケーやめてくれって言われるまで使おうかと思ったが耐えられそうもない。2026年まで粘ってもiPhoneはくれそうもないな。過去2回、電話機はタダで貰ってる。
もう5~6年前にガラケーからドコモ以外のサイトが接続できなくなった。ガラケー自体が非対応にもされてしまってたから「えきねっと」も使わなくなって放置、コロナ禍で脱会となっていた。
SSL使ってないサイトは接続できるが、SHA-1しか対応してないから拒否されメニューにあるのさえ動作しないのが出てきてた。それでもガラケーでネット接続しないから特に問題なし。
何の不自由もなかったのに外枠から攻められてWindows7から10に載せ替えるしかなかったように何か脅されてる感じ。別に意地になってガラケーのままじゃなく、使えないのでもなく、使わないんだよな。朗報としては格安にしても別料金で今の電子メールが維持できるようになったこと。使わざるを得ないのはあるにしても e5489 とか エクスプレス予約 とか、世の中が正常化しなければ使う予定も立たない。
スマホではどうのこうのと言ってるがガラケーで「2年縛り」は廃止されてるのか?廃止されてるけど世間的に相手にされてないだけならいいけど。いくら割引プランだからって10年も使ってるのに2年ごと更新の途中だと9800円も払わされるのは変だよ。2年すら使ってない奴が払うのは当然。
スマホ買うくらいならパソコン強化したいんだけど困った。年貢の納め時とは、とっくのとうに言われてる。コロナ前からテレワークだし、休みのときに行方不明は得意技だったのに。
2022-01-04 Tue
民営化してから今でも貯金と言えるのかは知らないが、年末にゆうちょ銀行の窓口でそれふうな話をしてるのを聞いたが、ゆうちょ銀行も硬貨の取り扱い手数料が2022年1月17日から有料との報道。2021年7月2日から公表されていたようだが知らなかったね。本件の「硬貨取扱料金の新設(窓口での取り扱い)」では50枚以下は無料だが、51~100枚で550円もかかる。他の銀行でも同様だが銀行によって手数料は異なる。
これは1円玉なら捨てた方が安上がりと異常事態。罪に問われるから捨てられないし、アルミニウムとして使ってやろうかっても罪に問われる。溶かせば気づかれる可能性はほぼないが違法だし、何か鋳造するなら製品を買ったほうが安い。
実際には貯金箱の大量の小銭50枚ずつ、ちまちまと貯金をくりかえせばよい。社会の変化によるキャッシュレス化ではなく新型コロナウイルスが蔓延して、そうするしかなくなっただけ。
まだキャッシュレス化による手数料なんかより紙幣硬貨のほうがよっぽどマシだって商店街が日本中に残ってますからね。「10円玉が足りません」とか、たまに見る張り紙が増えるのかもしれない。
いっそのこと国策で、硬貨紙幣をやめちまえーーってブチ切れたくなる。
だからってスマホがないとダメって社会も狂ってる。
昔からの自宅貯金でビンに入ってる1円、5円玉。ひとつかみで100枚くらいだとすると、50枚ずつ何回? 頭が痛くなってくるのであった。そうなると世間で98円とかの値付けが消滅しそうだ。
ATMでも手数料を取るとかだがテレビでは深く語られなかった。そこでゆうちょ銀行のウェブサイトにアクセスしてみると、各種取り扱い手数料の値上げが掲載されていた。
知らない子供が行って「貯金したら残高が減ってる」なんて騒ぎが起きそう。知れば子供はずる賢く、私が思ったのと同じ50枚ずつにするはずだが、貯めて預金(または貯金)が場合によって迷惑行為になりかねない。恐るべき自己中育ちを「地方症」と名付けて問題提起してきたようにATM1台を長時間占領してる大人だっているのだから。
銀行ATMで普通に引き出しのとき「手数料がかかる」って画面が手数料がかからないときでも表示されるが、そうした注意喚起はなされているのか?
2022年1月17日以降、手数料がかかると事前に表示してくれるのだろうか?
≪ 続きを隠す
まだキャッシュレス化による手数料なんかより紙幣硬貨のほうがよっぽどマシだって商店街が日本中に残ってますからね。「10円玉が足りません」とか、たまに見る張り紙が増えるのかもしれない。
いっそのこと国策で、硬貨紙幣をやめちまえーーってブチ切れたくなる。
だからってスマホがないとダメって社会も狂ってる。
昔からの自宅貯金でビンに入ってる1円、5円玉。ひとつかみで100枚くらいだとすると、50枚ずつ何回? 頭が痛くなってくるのであった。そうなると世間で98円とかの値付けが消滅しそうだ。
ATMでも手数料を取るとかだがテレビでは深く語られなかった。そこでゆうちょ銀行のウェブサイトにアクセスしてみると、各種取り扱い手数料の値上げが掲載されていた。
※ ATM硬貨預払料金は、通常貯金または通常貯蓄貯金の残高からいただきます。間違って1円玉51枚を投入してしまうと貯金がマイナス499円となってしまう。100枚でもマイナス450円。こんなのを取り扱えるようにすること自体がバカ。
※ ATMでの硬貨のお取り扱いは、1回のお預け入れにつき100枚までです。
ゆうちょ銀行「ATM硬貨預払料金の新設・ATMでの硬貨取扱時間帯の変更」より
知らない子供が行って「貯金したら残高が減ってる」なんて騒ぎが起きそう。知れば子供はずる賢く、私が思ったのと同じ50枚ずつにするはずだが、貯めて預金(または貯金)が場合によって迷惑行為になりかねない。恐るべき自己中育ちを「地方症」と名付けて問題提起してきたようにATM1台を長時間占領してる大人だっているのだから。
銀行ATMで普通に引き出しのとき「手数料がかかる」って画面が手数料がかからないときでも表示されるが、そうした注意喚起はなされているのか?
2022年1月17日以降、手数料がかかると事前に表示してくれるのだろうか?
≪ 続きを隠す
先頭へ △