2022-01-04 Tue
民営化してから今でも貯金と言えるのかは知らないが、年末にゆうちょ銀行の窓口でそれふうな話をしてるのを聞いたが、ゆうちょ銀行も硬貨の取り扱い手数料が2022年1月17日から有料との報道。2021年7月2日から公表されていたようだが知らなかったね。本件の「硬貨取扱料金の新設(窓口での取り扱い)」では50枚以下は無料だが、51~100枚で550円もかかる。他の銀行でも同様だが銀行によって手数料は異なる。
これは1円玉なら捨てた方が安上がりと異常事態。罪に問われるから捨てられないし、アルミニウムとして使ってやろうかっても罪に問われる。溶かせば気づかれる可能性はほぼないが違法だし、何か鋳造するなら製品を買ったほうが安い。
実際には貯金箱の大量の小銭50枚ずつ、ちまちまと貯金をくりかえせばよい。社会の変化によるキャッシュレス化ではなく新型コロナウイルスが蔓延して、そうするしかなくなっただけ。
まだキャッシュレス化による手数料なんかより紙幣硬貨のほうがよっぽどマシだって商店街が日本中に残ってますからね。「10円玉が足りません」とか、たまに見る張り紙が増えるのかもしれない。
いっそのこと国策で、硬貨紙幣をやめちまえーーってブチ切れたくなる。
だからってスマホがないとダメって社会も狂ってる。
昔からの自宅貯金でビンに入ってる1円、5円玉。ひとつかみで100枚くらいだとすると、50枚ずつ何回? 頭が痛くなってくるのであった。そうなると世間で98円とかの値付けが消滅しそうだ。
ATMでも手数料を取るとかだがテレビでは深く語られなかった。そこでゆうちょ銀行のウェブサイトにアクセスしてみると、各種取り扱い手数料の値上げが掲載されていた。
知らない子供が行って「貯金したら残高が減ってる」なんて騒ぎが起きそう。知れば子供はずる賢く、私が思ったのと同じ50枚ずつにするはずだが、貯めて預金(または貯金)が場合によって迷惑行為になりかねない。恐るべき自己中育ちを「地方症」と名付けて問題提起してきたようにATM1台を長時間占領してる大人だっているのだから。
銀行ATMで普通に引き出しのとき「手数料がかかる」って画面が手数料がかからないときでも表示されるが、そうした注意喚起はなされているのか?
2022年1月17日以降、手数料がかかると事前に表示してくれるのだろうか?
≪ 続きを隠す
まだキャッシュレス化による手数料なんかより紙幣硬貨のほうがよっぽどマシだって商店街が日本中に残ってますからね。「10円玉が足りません」とか、たまに見る張り紙が増えるのかもしれない。
いっそのこと国策で、硬貨紙幣をやめちまえーーってブチ切れたくなる。
だからってスマホがないとダメって社会も狂ってる。
昔からの自宅貯金でビンに入ってる1円、5円玉。ひとつかみで100枚くらいだとすると、50枚ずつ何回? 頭が痛くなってくるのであった。そうなると世間で98円とかの値付けが消滅しそうだ。
ATMでも手数料を取るとかだがテレビでは深く語られなかった。そこでゆうちょ銀行のウェブサイトにアクセスしてみると、各種取り扱い手数料の値上げが掲載されていた。
※ ATM硬貨預払料金は、通常貯金または通常貯蓄貯金の残高からいただきます。間違って1円玉51枚を投入してしまうと貯金がマイナス499円となってしまう。100枚でもマイナス450円。こんなのを取り扱えるようにすること自体がバカ。
※ ATMでの硬貨のお取り扱いは、1回のお預け入れにつき100枚までです。
ゆうちょ銀行「ATM硬貨預払料金の新設・ATMでの硬貨取扱時間帯の変更」より
知らない子供が行って「貯金したら残高が減ってる」なんて騒ぎが起きそう。知れば子供はずる賢く、私が思ったのと同じ50枚ずつにするはずだが、貯めて預金(または貯金)が場合によって迷惑行為になりかねない。恐るべき自己中育ちを「地方症」と名付けて問題提起してきたようにATM1台を長時間占領してる大人だっているのだから。
銀行ATMで普通に引き出しのとき「手数料がかかる」って画面が手数料がかからないときでも表示されるが、そうした注意喚起はなされているのか?
2022年1月17日以降、手数料がかかると事前に表示してくれるのだろうか?
≪ 続きを隠す
2022-01-04 Tue
このニュースを聞く前に私は婆ちゃんに「餅 禁止」と通告していた。昨日に聞いた時点でのニュースによると東京消防庁管轄内にて餅を詰まらせたで80歳代が16名、90歳代が4名も救急搬送され、うち80歳代の4名が死亡した。
赤ん坊じゃないんだから背部叩打法を老人にやったら別の意味で死に至るかもしれない。
ガイア理論なら、毎年繰り返し死人が出てるのに食べ続けるのだから人口調整であるが、死にたくなければ高齢者は餅を食べるのを禁止にしたほうがいい。
餅じゃないか私自身は急いで食べて胃と肺の分かれ目に引っかかったことがある。おぇーって感じ。風圧で吐き出したことがあるが、もしその程度じゃ出なかったらと思うと恐ろしい。
ほかにも、台風なのに自宅や田んぼなど外を見に行って死ぬ。雪かきで雪に埋まって死ぬ。何度も注意喚起されてるのに繰り返すから馬鹿じゃないのと揶揄される。
かなり前から外国人掲示板で馬鹿じゃねーのって言われてる件でした。
| emisaki | 2022-01-04 Tue 09:06 | 生活::防犯・防災・防疫 |
2022-01-04 Tue
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を見るような案内所の人は話が早いんだが、そうじゃない人は思考が狭まってる。「ないないって言ってもある」が蛭子さんの口から飛び出すことになった。だから後になって路線が繋がらなくても市町村や県境越えで路線があるか尋ねるようになってる。まさか何キロも歩くとは思ってないから、あるのにないって答えられるのを防ぐため。
今回も「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 陣取り合戦6 新旧バス旅 頂上決戦」でも出発地点から尋ねる人によって答えが違ってしまった。とんでもない行き方をするなんて思ってないわけ。過去にありましたが「(A)で下車して徒歩で約1km、(B)停留所から別路線」のように素晴らしい提案してくれる人は希な存在だった。
テレビ番組としては想定した試練だろうが、こっちが旅行するにおいては困る。不完全な知識に頼るくらいならば事前に調べまくるしかないという結論に至った。
綱渡りの計画、都会を離れればどこでもウチナータイム。
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 バスvs鉄道 第10弾 藤原紀香も参戦SP」では太川陽介氏の予言どおり小学生がゾロゾロと乗り込んできたが、そうした通学風景は都会人の概念には無く高校生以上のこと。
だが、通勤通学ならば定期券でもたつく恐れはなく、私が想定したのは観光地でモタモタする連中の存在である。その支払いでモタモタされるに比べたら学生なんて何の問題もない。
料金を調べていてピッタリの金額を用意してるとか乗車中に両替機を使うとかって大都会人の概念だが、地方症の発症とICカード化の負の相乗効果によって他者への配慮は都会でも過去のこと。
テレビ番組では交通手段が限定されてるが、こっちの旅行では何の制約もないため何かの事態を想定してプランB、プランCと用意してきた。1本の計画で途切れてしまうと後が台無しになる。
放送後のネット配信動画で負けチームがタビリスから正解ルートの机上論を伝えられる「バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅 バスVS鉄道(10) 正解ルートを大公開! 負けたチームのリーダーを一刀両断!」にてトリッキーな方法が語られてるのだが、そこまで特殊じゃなくてもショートカットに時刻表の行間を読むってのは必要なのでした。
だからオタクじゃなくてもダイアグラムだと書いたことがあるのは、それだと到着時刻と出発時刻が一目瞭然。時刻表に書かれてるのは出発時刻であって到着時刻じゃない。ごく普通の人に尋ねて時刻表から言われると到着時刻じゃなく出発時刻。この古典的は西村京太郎の小説でも初歩の初歩。
下手すると自社路線の知識もままならない人がいた。この番組によって案内所も賢くならざるを得ないが2019年以前のことを思い起こすと、まだまだ甘くて頼ろうと思わない。
| emisaki | 2022-01-04 Tue 08:57 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △