2022-01-10 Mon
関連するが前投稿とは別件のため別けた。千葉県で京葉高速線、北総線が高いって騒ぎは解らぬでもないが、高度成長期からバブル経済期の新興住宅地開発に不随した行け行け計画の大失敗。今は大暴落してるがバブル経済期には、そんな不便な場所の家も信じがたい値段だった。
千葉ニュータウンが良く見えるのは更に田舎からやって来た人だからである。駅前に大駐車場なんて構造は田舎の都市の典型。普通、都市なら駅前に駐車場を作る余裕は無いし車社会じゃなく電車やバスで行き来する。地上にせよ地下にせよ階層構造な駐車場を作るのが限界。
北総線の運賃は地方路線と比べると別段高いわけではなく裁判は異常。前の投稿に各線の運賃比較を書いたが、北総線に京葉高速線のどこが高いのか伊豆急を見てから言え! 伊豆急は乗客が少ない地方(観光)路線だが、都市部でも更に高い路線もあるぞ。
小僧な頃に都営浅草線にて「どこ行き?」乗っていいのか迷ったように「印西牧の原」まで都営地下鉄~京成電鉄~北総線と乗り入れたよう、かなり前から開業してたんだ。ようするに移民者が高齢化したから、または、子孫がグタグタ抜かす連中に育ったかだろ。どっちも地方症(自己中)って証明してくれてる。
「地方症」の分析にて田舎も都会も両方を知らず両方に不適合な大勢が最も危険だと示した。大都会の特殊な繁華街と同じようにヤンキーが蔓延るような町の道徳水準は低い。幼稚園児より酷い知能レベルな荒れた成人式とやらの報道を見てればわかるが、存在を許してる親が既に腐ってる事実に気づいていない。
交通費の高い路線に住んでる社員を雇ってる経営者だと仮定、社員の誰かの交通費に他者より毎月2万円も余分にかかり勤続40年だとすると単純計算で会社の余計な出費は960万円にもなる。その価値がある奴なのかってことなるね。「お前の替わりはいる」ってことになれば最初から雇わない。今だからテレワークとか言ってるが平時ならそうは言わない。
なぜ千葉県のほうが運賃が高いかって考えると「償却してないから(借金)」だろうね。東京の西側は古くからあって建設費の借金なんて聞いたことなく大きな出費として高架、地下、複々線化など改良費になっていたが、千葉県側だと路線が新しくて建設費が返せてないし、問題の路線は家が建ってから強引に作ったところがある。
新興住宅地も金の亡者な不動産屋が「売りっぱなし」 または、集合住宅なら管理費等「正当な儲けをはるかに越え、むさぼり続ける」だけで人間教育なんて考える気もない。箱物行政と同じ。
どこの誰が都会の暮らし方を徹底させてるのか?誰もやってないから俺に「道の歩き方も知らねぇ奴ら」と罵られる。これは千葉県の話になったが、お高くとまった神奈川県の町とて全く同じ。
鉄道のみならず町の計画って「戦後に日本を豊かにしました」ヅラした団塊の世代が「終わりの始まり」だったのだと思ってる。経済的に豊かにしたが人間性は崩壊させたから。
経済において「チャイナリスク」なんて言うなら最初からやるなと言いたくなるように、結果論になるが東京一極集中をやめて適度に機能分散させえいれば運賃問題も道路事情も効率良くできた。
過疎地には問題があるように、適度な集まりと適度な分散が理想だと思ってる。
終戦後から続くことで結果論でも文句つけたい。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-01-10 Mon 22:47 | 交通::情報・考察・計画 |
2022-01-10 Mon
あまり僻地には行かないが主要都市へ行ってきた感覚から東京の特に、東急、小田急、京王は運賃が安い。もちろん地下鉄も京都は高すぎるが名古屋、大阪へ行くと1日乗車券を買うのが当たり前になっていたほど運賃が高かった。東急(東急電鉄)が値上げっても元が安すぎた。だから東急の関連として伊豆急は3倍以上(小田急の3倍)高いと言ってきた。東急で最長区間を乗ったとしても伊豆急だと伊東から富戸も行けない。
最近に多く見られるのが運賃はそれほど値上げされてないが定期券の料金を値上げしてきた。私が自由が丘に通っていた時期なんて寄り道したいがために「渋谷~自由が丘~大井町」なんて定期券を買ったが安かったね。東急は今でも安いけどJRで似たことをやると毎日のよう乗らないと無駄。
今でもだけど新幹線で東京~名古屋を1度往復するだけで都内で使ってた定期券代金を上回ってた。東海道新幹線の客数を知ってるJR東海は何が何でもリニアを作りたいわけだ。
通勤って固定の「乗客」であるが「上客」ではないのだ。東急など電車事業として別に収入がないからテレワーク等で定期券利用者が減れば値上げするしかない。
<私鉄ワープは東京限定 地方は素直にJR>
京王、小田急、東急の三つ巴の戦いに比べると、JRより少し安いって程度が西武と東武かな。それも長距離の話で近距離だと高い。かつて西武は外資が勢力を持ったとき秩父がお荷物扱いされたから存続には飯能~秩父は別料金にすべき。
高尾までとなると希に利用させていただく程度であるがJRと並走って点で「京王線」を使わせていただいてる。なぜって新宿~高尾を京王ワープさせるだけで料金が200円安くなる(JR570円、京王370円)。八王子まででも十分にお得だ。都心部で分割させると料金が高くなるJRでも新宿で乗り換えたほうが安い。
これはJRと並走してる区間がある名鉄、近鉄、阪神阪急じゃ、そこまでは有り得ないぜ。
よく使ってきた路線として、大阪(梅田)~三ノ宮(神戸三宮)ではJRが410円で阪神が320円であるがJRの新快速のほうが早い。同様に名古屋~桑名はJR 350円、近鉄 450円であるが近鉄のほうが運行本数が多く所要時間も短い。これ限定だが、運賃が高いほうにメリットがあるから足下見られてる感じがした。
<参考運賃>
伊豆急 伊東→伊豆急下田 45.7km 1650(IC 1645)円
伊豆急 伊東→富戸 11.5km 500円(IC 503)円
東急 中央林間→溝の口→自由が丘→横浜 43.4km 410(IC 409)円
東急 中央林間→渋谷[経由]→横浜 55.7km 480(IC 471)円
(JRのよう近郊区間内なら経路は問わない料金特例は無い模様)
北総 千葉ニュータウン中央→京成高砂 23.8km 780(IC 773)円
京葉 西船橋→八千代中央 13.8km 580(IC 576)円
(上記の運賃高額2路線は終点までなら別路線を使うから意味なく途中駅にした)
<バスを使うほうがたいへん>
テレビ番組「ローカル路線バス乗り継ぎ旅」の三泊四日で、あれだけ乗っても1万円台から2万円台かと瞬間的に思ったことがあるが、そこ電車を使ったらと調べたら半分以下で済んでしまったよう高いと言われてる地方路線を使っても電車は便利。線路がないところ、時間的な利点があるところ。
都内だと、歩くのはちょっと遠い、でも、そんな遠くはないっても210円または220円の均一料金であるため、電車と同じ会社が運営していても電車よりバスの運賃のほうが高いのは当たり前だった。
旅行として新幹線を多用してきたから主要路線の特急と遠距離では観光客だが、都心部と反対に地方線では通勤通学によって支えられていると読み取れる。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-01-10 Mon 22:14 | 交通::情報・考察・計画 |
先頭へ △