サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2023 - 08  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

記録 水道料金 2023年7・8月分(6月6日~8月4日)
水道料金の記録 2023年7・8月分(6月6日~8月4日)

使用期間 2023年6月6日~2023年8月4日
使用量 24立方メートル(60日間) ※前年同月19立方メートル 前回21立方メートル

上水道 基本料金2,340円 従量料金732円 消費税307円 小計3,379円
下水道 基本料金1,120円 従量料金880円 消費税200円 小計2,200円
口座振替割引110円

合計 5,469円(税込み)
2023年5・6月分を記録するの忘れてしまったが 使用量は21立方メートルで 4,683円。

 増加理由として考えられるのは打ち水、植木への散水量が増えたため。昨年まで植木はほったらかしで雑草や枯れたりが酷く、伐採した後にミニひまわりとかコスモスの種を撒いた。

 シャワーばかりで風呂に水が溜まってないから水道使うしかないんだよね。毎日のことでも2ヶ月で3立方メートルだったことが解っただけよかった。

 2ヶ月分で増えた金額は786円だが使った同量の下水処理料金が強制だから蒸発させても払わねばならず3立方メートルでも高く感じてしまう。

 遮熱シートの導入によって打ち水の必要がなくなった。打ち水で、その場の気温は下がるのだが節約にならない。だから家の外壁にかけることはしても道路はやめた。10分も経たず乾く。

 打ち水での使用量の増加は遮熱シート導入前だから電力量が減るかはこれからになる。だとしても難しいのは昨年と気象状況が違う。同じ気象条件の比較でないと高い安いは語れない。

資源節約もしているが、目の前の敵である支出を抑えるのが第一。

| emisaki | 2023-08-04 Fri 15:02 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
A型シリカゲル 何度も電子レンジを使わないと放湿しない
 ソーセージってよりもナマコだな。早く代用品の不織布マスクへ入れ替えたいが、ちぎれないよう丁寧な作業が必要で面倒くさい。

 シリカゲルの量が多いため500Wで4分くらいじゃないと高熱にならなかった。破裂されても困るため急に長くはできない。ネットで調べると150度に達しないと放湿しないため熱さとの戦いもある。

 放置すると再吸収が始まるため熱い最中にヘアードライヤーで乾燥作業を進めないといけない。しかし内部まで伝わらない。取り出すつもりがなかったため何重にもギュッとしばってしまった。

 キッチンペーパーに包んでから電子レンジで3~4分、濡れて出てくるため放湿はしているが最大で重量の80%を吸うと言われてるため簡単には再生させられない。何度も繰り返す必要あり。

続きを読む ≫


 A型シリカゲルは1kgで約1000円。衣類圧縮袋の密閉空間で使うならば100gで半年は機能するため乾燥する冬場は不要ですから1年の経費としては使い捨てでも安い。

 衣類圧縮袋(圧縮せず密閉袋として使用)の価値と料金のほうが高いから3着くらいしか入れられなくて1袋600~700円と、かさばる欠点も考慮しておくがクローゼットに除湿剤をたんまり入れたところで密閉袋のように湿度を安定させることはできなかった。

 防虫剤を入れてあっても空気流動、対流などのせいか長らく放置してしまった服で虫に喰われてしまったことがある。タンスより空気流動があるクローゼットでは防虫剤を増量しても無駄でした。

 水が800ml溜まる大きな除湿剤を1平米くらいのクローゼットに4個入れてたときも吊してある厚手の服の湿り気が取れることは無い。クローゼットと扉は空気の流動があるよう作られてるし対流しないから繋がってる部屋より湿気が溜まる。



 炎天下なら天日干しだけで放湿できるB型シリカゲルのほうが再生作業は楽ですが値段が高い。写真用品で使うために買ってたハクバ「エースドライ100」は2個入りで980円(参考売価800円)は100gが2つでこの値段。防虫剤もだが一般用途にもあるのにカメラ用とか限定してると恐ろしい高値になってる。

 小分け袋の解決策が見つかった今では上記の商品を買う気はないが、B型シリカゲルは一般消費者向けがなく業務用にて最も少ない1kgで2~3千円だったが単品で売ってるのは見つからなかった。2kgくらい使う気になれば買うことができる。



 密閉した中で使って湿気を吸いまくっていたのだから箪笥や靴箱など外気と触れてるところで地球と戦うのは阿呆。使うならば大量の湿気と戦うべき対処しなければならない。それは衣料品(繊維)がどれだけ湿気を吸っているのかを示している。食品買うと入ってる乾燥剤は適度に密閉されてる中で使うから機能する。

 口車に乗せられ「焼け石に水」に大金を使う奴が多すぎる。解りやすく例えると砂漠のような吸湿剤に水をぶちまけて吸いましたとか、短期的に放湿(再生)作業をしないと使い物にならないのに長期的に使えるよう誤認識を誘発させる販売は法律で裁けなくても不道徳すぎるからな。法的解釈は別として私には「有利誤認」や「優良誤認」だらけに見えている。そこがDIYになる理由。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-08-04 Fri 12:51 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
趣味じゃない園芸:散水ホースから水漏れ 人に例えれば大動脈瘤破裂寸前
 2022年5月27日注文 アイリスオーヤマ 耐圧糸入りカットホースガン・口金付スリム5m(12Φ)ライトブルー 参考価格1,980円

 古典的な蛇口に取り付けてある。癖で「蛇口の栓は使うときだけ開閉を行う」から長期的に水圧がかかったままにはならない。買って1年ちょっと過ぎてしまったわけだが、それにしては耐久性がなさすぎる。膨らんだのは散水ノイズへの接合部。

 そういうことで写真のように動脈瘤の先っぽだけ切り取り、再度接続を試みたのだが締め付けても水漏れしてしまった。ホースを取り付ける散水ノイズ側も何らか壊れてるかもしれない。それを補修するなら買い換えたほうがいい。

 使うときだけ栓をひねって使うことはできるが、使ってる最中に接合部からダラダラ水漏れするから困る。写真で見えるようにホースの劣化か欠陥部分に圧力がかかり巻き付けられてる紐状のが切れたのだろう。昔の水道ホースと比べたら厚みは半分くらいしかない。網目状に撒かれてるプラ製の紐で強度を保ってるのだろうが、それが切れたらホース自体に水圧に耐えられる強度が無い。

 2階のベランダへ打ち水をするため10mのも買ってあり当面はそれで代用する。以前に使っていた物からすると安かろう悪かろうってことだったわけだ。

 ベランダへの打ち水は遮熱シートによって不要になってる。水を使った清掃に使えたが「大掃除」と呼ぶときしか使わない。使いたければベランダまで持ってゆく2階からホースを吊し下げる。

| emisaki | 2023-08-04 Fri 09:32 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
猛暑を物語る太陽電池式の人感センサーライトの故障
 植物が枯れるくらいですから人感センサーライトも壊れました。2021年3月17日に注文した太陽光充電式 人感センサーライトは2年ちょっとで壊れた。

 推定理由は太陽光発電にて太陽光が強すぎるための過充電による回路故障。壊れる前に起きた現象として日中に点灯していた。そこに気づいてから太陽光発電部(太陽電池)に太陽光が当たらないようにしたのだが、もはや手遅れだったようだ。

 電池交換や防水処理にて内部を開けており回路は確認済み。リチウムイオン電池を使ってるってのに中国製品だから安全装置なんて全く入ってません。恐ろしく単純な回路で充電制御も行われていなかった。

 過充電になると充電を止めて発電している電気をLEDに流すなんて回路は入ってないのに昼間に点灯しっぱなしだった。それももう壊れたから何も起きない。

 事前に想定していたから訳の解らない18650リチウムイオン充電池を取り外して保護回路付きKEEPPOWER製に交換した。2千円の商品が4千円になったとしても火事になるより遙かに良い。

別の製品の例だが1~2年でこうなってしまう。

 中国製のプラスティックの質が恐ろしく酷いから普通に動いても2~3年で太陽電池が壊れる。故障というよりも早すぎる経年劣化にて透明だった部分が変色して太陽光が透過しなくなる。
 中国製品の場合、1個より2個セット、2個より4個セットを買うと劇的に安くなることがある(例として1個1780円、2個2300円、4個4000円)。2個セットを買って1個は交換部品にしたが既に交換で使ってしまったから動作させるには買い直す必要がある。ここは防犯カメラを取り付ける前に誰か玄関まで入ってきときのもので、門の近くに別の人感センサーライトを取り付けてある。

 2021年1月22日に注文した太陽光充電式の門柱灯は今でも動作しているが夏で太陽光が強いから充電できているだけで、太陽電池を覆ってる透明なプラスティックは透明じゃなく白くなってしまって太陽電池が見えなくなってる。

 冬場になると太陽の高度も下がって当たる時間が短くなるため夜になっても点灯しない日が多くなっていた。
 こんなものだと耐用年数と値段を勘案して買わないといけない。4個セットで約4千円で買ったが電池はニッケル水素充電式電池 単三形が1本だったためエネループに交換、そしてこの手の中国製品が語る防水防塵は真っ赤な嘘だから独自に防水処理を施している。1個あたり1500円になり2年半稼働したことになる。

本体が絶えないのだから中国製の充電式電池では毎日の充放電に2年も耐えないだろうね。

 国内メーカーだと「住宅設備品」となり単体で買うと値段が恐ろしいし、太陽光発電式はほとんど無いため屋外用の配線設備が必要になり工事費だけでも大変なことになる。たとえ1年で壊れても買い続けたほうが安上がりなのだ。

| emisaki | 2023-08-03 Thu 20:52 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
趣味じゃない園芸 日陰が多い場所に移した

 葉っぱが緑のまましなびたように縮んできたから日陰に移したら少し元気になった。だが全然成長しない。

 コスモス、ヒョロヒョロ~っと伸びてきたが、オカルト扱いされてる木のように茎がグニャグニャ曲がってるのが出てくる。

 気象条件によって起きてしまう状況証拠としておく。重力を感知できてないなら太陽の方向を見失ってるのではなかろうか。曲がってしまうから細い茎が重量に耐えられなくなり倒れる。早期に移動させたのは真っ直ぐ生えてる。この植木鉢は重すぎるし大きすぎて置く場所がない。
写ってないが右奥の植木鉢の木は前から瀕死の状態だったが猛暑で枯れた。

| emisaki | 2023-08-03 Thu 20:18 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
B型シリカゲルは天日干し可、A型シリカゲルの再生は電子レンジ必須


 B型シリカゲルの天日干し2日目、湿気を表すシールがクッキリ水色になった。放置すると大気中の湿気を吸ってしまうため日差しがあるうちに引っこめる。

 試験的にA型シリカゲルを使っていたのを思い出してクローゼットの奥から取り出すと湿気を示す粒が青から赤紫へと変色しており再生させる必要があるがB型と違って天日干しでは無理。そこで電子レンジに入れて放湿させ入れ物が湿気を帯びるも既に夕方となり乾かす時間が足りなかった。

 A型シリカゲルを1kg買って最初に入れ物にしたのがパンストで、切って結ぶだけと楽だと思った。不安だった隙間からシリカゲルの粒が出てくることもなかった。
 湿気を吸って再生させる時点で気づいたのが、漏れ出る不安から何重にもしてしまったことと伸縮性でソーセージ状になってしまうため内部が乾燥しにくい。電子レンジを使っても熱せられた水分が周囲に付着していたり浮遊しているだけだから再度吸湿が始まってしまう。中身を取り出して平面上に散らさないと乾燥できない。不織布へ入れ替えよう。

 入れ物にお金がかかるため次に考え出したのが不織布マスクを転用することで、袋になっていたため部分的に切り裂いてシリカゲルを入れてから布用両面テープで封をした。これだと平面に置けば長方形に広がるため取り出さなくても乾燥させやすいはず。こちらは現在使用中で再生段階ではないため推測。

 洗濯ネットならファスナーが付いてて中身が取り出しやすいと思いつくも数々の問題点が浮かぶ。値段が高い。編み目が粗い。小さいのが無い。不織布マスク転用以上に良いものは見つかってない。

| emisaki | 2023-08-03 Thu 20:10 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
猛威を振るう地方症:自転車違反に青切符検討報道から世間の程度の低さ
 何もかもが遅い日本。のろまという言葉のほうが似合う。ほかに太陽光発電事業に巣喰う害人やら反社の報道も何をいまさら10年遅いわと言いたい。

自転車の交通違反に「反則金」制度導入を検討 信号無視や逆走が対象か 警察庁
ほか、TBS NEWS など。

 諸悪の根源は、自転車=歩行者 だと思ってる非社会人。大勢の他人で構成されている社会を歴史的にご存じないのは指導する側とて同じなのだ。日頃から申しているように江戸より歴史が長いヅラする京都も大阪も江戸ほどの人口密度な都市をやったことがないから自己中まみれになってる。

 8月2日のこと、小雨になるとどこからともなく出てくるのが傘差し走行(安全運転義務違反)のチャリカスだが、加えて歩道走行(通行区分違反、徐行義務違反=速度超過)、貨物積載違反(積載装置以外に貨物を積載してはならない)。例えばハンドルにレジ袋やバッグをかける行為は貨物積載規定の違反と安全運転義務違反。ようするに自転車運転は3~4同時の罪な重犯罪者が多すぎる。

 左側走行も義務。いまだに平然と右側走行(逆走)する奴らが後を絶たないし、下手すると車道上で逆走する。逆走、若年性認知症ですかと真顔で尋ねたい。

続きを読む ≫
 FNNプライムオンラインの冒頭写真も赤切符の未遂を映し出している。横断歩道とは車道上にある歩行者専用な特別な場所であるから車両(軽車両)である自転車が横断走行して良いという文面は見当たらない。
 歩道上を徐行運転しても良いとされる側も、横断歩道は法律上の歩道じゃない。車道上であるから自転車は車両の走行規則によって通行しなければならないからだ。
 自転車通行帯か降りて渡るのが正しいのだが、役所が馬鹿なのか、なぜか横断歩道横の自転車通行帯を消してしまったのを多く見かける。

 そもそも数十年前からやってないから俺が「自転車運転手は100%犯罪者、警察官を含めて」と事実を述べてきた。幼少期からの育ちの悪さが原因だから今でも街中の警察官は道路交通法をご存じないか勝手な解釈をしている。いや、警察庁を無視して町の警察署が自分勝手な基準を決めてしまうのだ。

 自転車での犯罪者だが指摘すると刑法犯(暴行、傷害、脅迫)に様変わりするのは俺が体感してよくわかってる。さきほども逆走だと言ってもシカトされた。知らないは免責理由にはなりません。車両なんだから知らなければ運転する資格が無い。

 こうした山のようにある事例に対し、もはや慈悲の心さえ失せた俺は言葉を選ぶこともせず「イナカッペのクソ野郎ども東京からでてけ!」と言いたくなる。イヤホンで音楽聴きながら歩くような奴はクソ野郎だってことが解ってないだけで民度が低く、ながらスマホなんて野蛮人にしか見えない。

「みんなやってる」と言い訳は何をすべきか理解する気もないクソ野郎どもの典型的な言いぐさ。

 ちょくちょくある自動車運転中に物を落としたから拾って激突したり人をはねてしまったり頭おかしい行為ができるだけ人間として劣ってること認めるべき。

 地方報道を見てるとテ○リスト養成所なのがよく解り、例えば中高生の自転車通学はヘルメットこそ昔から強制していても走行(運転)で数々の違法行為が野放しなのは、親、学校、果ては警察すら理解してないから。Googleストリートビューによる偶然でさえ無数の違法行為が写ってる。

 別件でテレビ報道になって中高生の自転車通学の動画が複数あるのだが、報道は1点のことしか伝えないからヘルメットが努力義務化されたと伝えるため街中で撮影しても歩道爆走とか傘差し走行の犯罪(違法行為)が平然と映し出されてしまう。

 この報道に対する Yahooのコメントへの「そう思う/そう思わない」の数を見ると、テ○リストとして養成された民度が低い奴らの多さがうかがえるのであった。

 いままでどおり赤切符で良いと思う。出頭させないと少しも解らない奴らだから略式起訴の罰金刑でいい。大変ならば警察処理の負担を楽すればよいだけの話だし、色々な面で性善説は終了してるのだから政治として歴史的に社会を経験したことがない大多数へ「道の歩き方」「列の並び方」から始める事である。


 外国人が腐りすぎてるだけで相対的に良く思われるにすぎず、日本人は落ちぶれまくってるのだがウンコが肥溜めに墜ちても自分が臭いことに気づかない。

 ガキをどうするか論争が出てくるだろうが道路交通法に年齢制限を設けてはならない。免責はとんでもない。保護者に責任を負わせろ。ガキを野放しにするからクズな大人になる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-08-03 Thu 12:30 | 生活::集団生活 |