2018-06-06 Wed
長岡まつり大花火大会で臨時便どころか最終の東京行き新幹線に間に合うかも怪しいと考えたばかり、ほかには花火大会の日だけの臨時夜行「ムーンライトえちご」か旅行会社のバスツアーで朝帰りと先に決めておかなければならない。別件を調査していたところJR東日本の旅行びゅうに「長岡まつり大花火大会 日帰りコース」ってのを見つけた。そこでビックリしたのが時刻表にない新幹線、専用の臨時で 長岡 22:14→高崎→熊谷→大宮→上野→23:50 東京着と新幹線としてギリギリの運行となっていた。旅行会社ってもJR東日本だから自社内営業ってことになる。
花火大会によって宿泊を伴う場合は必ず2名以上で1名割増設定すらないのもあり、5月中から発売のため既に売り切れらしきのもあった。縛りが多いから探ってこなかったが選択肢が増えたわけだ。既存のを売ってるものに魅力ないが、臨時団体電車を使うツアーには興味ある。
→ えきねっと > JR東日本国内ツアー > 花火特集2018 | 夏祭りツアー特集
2018-06-06 Wed
液晶テレビの大きさからインチが消えたが大きくてうやむやで深く追求しなくなり何か思い込み違いをさせられてる。ところがカメラのイメージセンサーの場合は、1 inch = 25.4 mm って小さい頃から知ってると明らかにおかしいわけ。単位はインチじゃない!フォーサーズは4/3型は何が4/3なのか? フォーサーズ規格では、
(36×24)の半分である対角長 21.63mmを基準として記録画素エリア(撮像素子上の画面サイズ)を規定する
出典:フォーサーズシステム規格説明
35ミリカメラの対角線距離が半分じゃねーかってことで、何が「3分の4」なのか全くわからない...
続き▽
| emisaki | 2018-06-06 Wed 08:40 | 映像音声::情報・考察 |
2018-06-03 Sun
盛岡での東北絆まつり、夜遅くまで大勢がいるとは思えない日曜日、事前告知通りに入場規制がかかって夕方から駅前に並んでいる写真があったが、長蛇の列ができているように見えて実はスカスカな状態で並んでいる(慣れてない人たちは詰めると危険か)。幸いにも昔と違ってJR東日本は情報共有しているのか路線ごとに並ぶ列を変えててよかった。東北本線には列ができてたが新幹線は問題ないように見える。指定席と自由席の列が同じなのが気になった。決まった時間帯に行われて終了するイベントに比べると同時に全員が帰り出すわけじゃないところも救い。主催発表の来客数は6月2日が14.5万人、6月3日が15.8万人。地元の報道から今回の東北絆まつりは読みを間違えたようだ。2012年開催の東北六魂祭の教訓から観光バスの駐車場を増やして対処したものの駐車場はガラガラと報道。大きな要因として考えつくのは東日本大震災の翌年だから大勢が集まっただけってことがある。東北絆まつりについて関東での宣伝は無いも等しいわけで東北地方での宣伝がどうであったか疑問があり、今年こそが盛岡での妥当な集客数と考えるのがよいのではないか。逆に言うと東北本線上の都市として盛岡は観覧しやすい場所ってことになる。
東北絆まつりでは夜遅くにはならないため問題は大きくならないが夏祭りではそうもいかない。初めて行く場所だと経験値ゼロになるわけだから開催側の仕切りの悪さで次第で帰宅難民になるのは避けたい。東京への最終は今回の盛岡で20:50、秋田19:10、青森19:28(新青森19:44)、山形20:43、仙台21:47 と、同距離にして東海道沿いより早くなるから注意したい。東北地方で花火大会が終わって東京へ帰れる新幹線があるのは仙台のみで他は宿の確保が必須。1日のために2泊3日は絶対避けたいので事前調査は深く。
今年より観客数が劇的に多かったと思われる昨年の仙台駅ならなんでもなかったわけで、日頃から許容度の小さい盛岡駅でのことから推定すると一気に帰宅となる長岡(新潟)の花火大会は新幹線の終電には間に合わない可能性を高く見積もるべきだとの教訓を得た。展示会で尋ねても彼らが使ったこともない帰宅コースのこと知るはずがないのだ。時刻表だけで間に合うは非常に危険である。
| emisaki | 2018-06-03 Sun 23:32 | 交通::情報・考察・計画 |
2018-06-03 Sun
辞書で隣の単語に引っかかるようにネット検索でも思わぬ収穫がある。フィルムから取り込んだ伊豆急の古い写真を見つけたのだが、電車に「急行」と「快速」ってのがあった。当時の「急行」は今の「特急」と見れば良いと思うが伊豆急で「快速」なんて聞いたことがない? 普通電車の車両に「快速」と出してるから昔は快速として止まらない駅があったのでしょうか?かすかな記憶に「湘南電車」って言ってるのを聞いたことがある暗いオレンジと暗い緑色の2色な東海道線車両や今でも同じ配色の横須賀線の車両が伊東より先の定番撮影スポットを走ってる写真もあった。
今の特急踊り子だが国鉄のロゴ(JNR)が付いてるくらい古かったわけだ。これだけで30年以上確定ですから常磐線や中央線の特急車両からすると脚の長い日本人離れ体型な乗客の怒りもわかって欲しい。新幹線グリーン車でさえ江戸時代の日本人体型の設計だからな。
伊豆急リゾート21も、よく見るとサビに塗装の盛り上がりが見えたり継ぎ接ぎだらけで相当古い。伊豆急のサイトを見たら昭和60年からと書いてあったが、その後の車両を考えても30年くらいは経ってる。
→ 伊豆急の100系録音(122号)長編成や国鉄乗入華やかな頃の車両写真(他のページもあり)
| emisaki | 2018-06-03 Sun 19:02 | 交通::情報・考察・計画 |
2018-06-03 Sun
俺が青年期の頃はよくあったな。そういうアップグレードサービス。だから神対応という言葉は現代だから使ったにすぎず、それほどのことでもない。特にコンピューター業界では拡張ボードのメーカーが低価格の下取り交換をしてくれてた。のちに高価なハードでは フィールド プログラマブル ゲート アレイ、プログラマブル ロジック デバイスと呼ばれる集積回路を搭載してソフトを更新するかのよう回路構成を組み替えることができるようになったが、カメラみたいな製品では量産で全体が集積化された商品あるし、難点として一般市場向けだから素人客を相手する問題もある...続き▽
| emisaki | 2018-06-03 Sun 08:52 | 映像音声::情報・考察 |
2018-06-02 Sat
9月2日で切れるため3ヶ月前にて連絡が入ったのだが、本ドメインでの運用が9月で10年経つ。取り扱い内容の調査に重点を置いているため画面に進化がないが、古くからやってる側とすると、見た目を良くして画像など転送量を増やすのはいや。貧弱なサーバーなので重たくなるからやめて古典的なままにした。ブログだけはPHPとSQLで重たいが仕方ない。細かく交換はしてきたが、遅いのはCPUだから早めの入れ替えを考えないといけない。そうなるとOSも変更で使い方も変わり全て再設定…頭が痛くなってくるし懐も寒くなりそう。
| emisaki | 2018-06-02 Sat 09:17 | その他::当サイトについて |
2018-06-01 Fri
このあたりは素人考えしかできないのだが、発表によれば5月中に約268万株を取得してる。7月末まで上限460万株(上限410億円)で公開株の1.19%にあたるとのことだが、このへんの%が議決権に絡むからなのか、それとも株価を上げる目的なのかと素人目には見えてしまうのだ。買い戻しならグッドタイミングで株価の推移を見ると1月中に約11500円から4月は約9500円へと下落だが買い戻しによって値上がりは昨年と同じ動き。長期的に見れば値上がりしており、どん底の東日本大震災の時に買っていれば2倍以上なのだから買っても安全と思える企業にしてはその間の全体の値動きからしても大きな動き。デイトレーダーなる賭博師どもには関係ない話だが、今の利息で銀行に何百年置いたら2倍になるのだろう。それより物価が上がって無意味だろうな。
探ったら昨年に自己株式の消却をしてる。やっぱり株価を上げる目的だったか?そんな余剰資金があるのか!気になるのは鉄道利用者として何のメリット、デメリットがあるかだけ。
| emisaki | 2018-06-01 Fri 22:39 | 交通::情報・考察・計画 |
先頭へ △