2022-07-01 Fri
明日のなら遅すぎる注文。もう午後便しかあいてない。近所の商店街はレベル低すぎだし、有名どころの商店街はちょっと遠くだし、コロナ禍で選択肢が少ないためネットスーパーだが、ホテル予約と同じ道を進んでいるが親玉の金儲けが客の不利益ばかりになってる。通信にしろ食料品にしろ、間違った奴のところの真似をして、更に間違った経営なんだから降りていただきたい。
南アルプスの天然水が1箱しか買えなくなってた。もっと安い自前のミネラルウォーターを売ってるからでしょうが、確かに安いけど激安とまではいかない。どっかのウォーターサーバー用の水の値段に比べたら3分の1以下ですから、どうでもいいレベルの値段差で問題は水質。
メーカー品の取り扱いをやめて質の落ちたプライベートブランドに替えてきたと思ったら、今度は、ある冷凍食品のプライベートブランドの販売が消えて、親玉会社のロゴ入り商品を売り出しやがった。
例えば俺がずっと買ってたミックスベジタブルなんだが中身までかわっちまった。たまねぎ、にんじん、ズッキーニ!? にんじん、グリーンピース、とうもろこしが欲しいんですけどー。
商品切り替え時期なのか、安く仕入れられないからやめたのか知らないが、このところアクエリアスが販売されてない。ヨドバシカメラを見たら1箱2180円(ポイント10%)だが、ロハコが2箱なら3,936円に10%引きクーポン適用可だったため注文した。今まで1本80円で買ってたが、これだと単価73.8円。amazonは1箱から1本あたり75円と安いが送料に350円が加算されるため結果的に高い。
48本もどうするのかが問題だが、製造時点から鮮度(炭酸が抜け)が落ちる速度の早い炭酸飲料と違うから大丈夫でしょう。1.5L、2Lのほうが安くても一気に消費するわけではないため、菌の繁殖の危険を考えたら新しく開封の選択になる。
2022-07-01 Fri
猛暑日続きと言いながらも今日は最強。8時に31度に達してたかと思ったら、10時半に再度確認したところ外気温度計が44度を示した。危険を感じていつもより強く水を撒いたところ、日差しもあって急速な蒸発にて38度まで下がった。朝から日照りが続く場所は水を撒いて10分もしないうちに凹んで水が貯まった部分を除き乾いてしまってる。打ち水も水不足を懸念すると緊急時しか使えない方法か。
もう外気温度計は上昇に転じた。
<追記: 最高気温45.6度 2022年最高値>
| emisaki | 2022-07-01 Fri 10:49 | 生活::防犯・防災・防疫 |
2022-06-29 Wed
エアコンは30度設定で、強風。これで室温28度になる。よしず(すだれ)は付けてある。メインのパソコンは電気食うから昼間はお休み。節電言うならテレビ消せ(放送を止めろ)って話があるが、その効果も高いが、実際は商業活動のほうが桁違いに電気使ってる。店開けるな、出社するなが劇的な効果あり。本来なら集まったほうが功利的だが、公表資料を集めてみても事業活動のほうが消費電力が大きく、住居に誰かいれば分散であり非効率。よって会社を止めてテレワークのほうが効率的だと考えられる。
何年も前からエアコン室外機が置いてあるベランダへは打ち水しまくりだ。どうせ湿度は高いから更に上がったところで関係ない。そこで活動するわけじゃないから。
加えて家の周辺にも気づいたら今年からは買ったばかりの数種切り替えノズルが付いたホースにて地面だけじゃなく壁面も濡らしている。これが1時間して外に出たら水を撒いた形跡もなくなる。
玉川も古館も、たいして勉強してもないのに太陽光、風力、送電と同じようなことグタグタ言ってるよな。5と6ってのもあるか。だったら4みたいに節電してる人はテレビ見てないくらい言えばどうよ。
さて、気化熱のため撒いてる水道代と何もしないと上がる電気代は、どっちが高くつくでしょうか?
| emisaki | 2022-06-29 Wed 14:23 | 生活::防犯・防災・防疫 |
2022-06-29 Wed
ポリエチレン (C2H4)nポリプロピレン (C3H6)n
この系列を調べると炭素と水素の結合、またその重合体だったが、ほぼポリ袋になったのにビニール袋って言ってるが本当のビニールは Cl が加わってる塩化ビニルの重合体にてポリ塩化ビニル。
ポリエチレンテレフタレートだと酸素が入ってた (C10H8O4)n
その筋の団体で調べると「プラスティック(プラスチック)」は広範囲だった。小さい頃には既にビニール袋って聞いてたからプラ袋と言っておけばよかったのにね。
「プラ」マークの回収日にて発泡スチロールを出す馬鹿がまだいるのだが、どっちも水素と炭素であって境界線が説明されてない。アホじゃないから同じ炭素と酸素であっても一酸化炭素と二酸化炭素では毒性が桁違いってように結合次第で別物だ。
発泡スチロールが C8H8だったからガソリンを調べたらC8H18でした。発泡スチロールの燃え方、毒っぽい臭いとしてもビニールよりガソリンの仲間だよな。
ポリ袋に「プラ」マークは付けられないが、不明でも「プラ」なものと「プラ」でも分解しない余計な物が付くからダメで「プラマーク」が付けられない製品がある。例えば、ゼブラの油性ペンに「プラマーク」は付いてないのだが、本体は分解しないとインクを染み込ませた部分がある。キャップはどうなのかだが、新しくても材質が悪そうなので既に再利用のプラスチックなのかもしれない。
調べた。マッキー極細は「プラスチック再利用40%以上」、紙用マッキーは「0.81」(81%のことか)と書いてあったが、私が買ったマッキーノック、ハイマッキーは無記載でした。
調べてなかったのだが、ポリがポリマーの略は思い込みで POLY だけで「いっぱいに満たす」という意味を持ってた。ポリマーは化学の専門用語だった。
2022-06-28 Tue
婆ちゃんが梅干しを買ってくれと言うので1年ぶりくらいに調べ直したら、JAタウンに委託だけではなく地域JAとしての直販と楽天市場にも出品していた。全く同じ商品を比べていると楽天市場 6150円 送料込み、楽天ポイント
JA紀南 5300円 送料850円(北海道、沖縄は1300円)、独自ポイント1%
JAタウン 5960円 送料 関東150円(中国地方~東海北陸 0円~北海道800円)、ポイント約1%
微々たるポイント付与は考える必要なし。特に滅多に買わないなら持ってても無意味とも言える。世間の頭が悪いからポイントなんて策略に落ちるのだ。
その他の商品でを含めて調べてると、JA紀南が発送の基本は日本郵便(ゆうパック)で冷蔵品だとクロネコヤマト(宅急便)になるみたい。楽天市場での小物の配送に関して日本郵便の場合は全国一律650円と書かれていたが、直販だと本州850円、北海道・沖縄は1300円になる。これは日本郵便とクロネコヤマトの区別がなされていないから損をしないように高いほうに合わせたと見える。
更に読み取れるのは、JA紀南の直販量が少なく、まとまった配送契約がなされてないため一般の料金に近い。宅配便の重さ上限は30Kgだから問題は大きさ。そして梅干しなんて小さくても、10Kgのミカン箱でも送料の正規料金に大差なし。だから小さいほど割高に感じる。
私が築地市場の知り合いの店で買ってたときのようだが、卸市場が配送なんてやってないからクロネコヤマトの一般料金を払ってた。豊洲移転と共に、だったら直販を開始したJAに直接注文したほうが安いという結論。それだと通信販売だから実際に商品を確認して買うことはできなくなった。
支払い金額として、JA紀南 商品価格+送料=楽天市場 送料込み。JAタウンは販路を持たない弱小JAのためだから独自に通信販売の販路を持ってる場合は直販を選択すべき。それは販売手数料をかすめ取る事業を挟むと生産者と消費者の双方に得がないから。販路が小さいなど足下を見られてる販売店が高い手数料を払ってでも使うしかない。
消費者だけで考えると販売元に近い地域ならJAタウンが得。関東 東北ならJA紀南と楽天市場は40円差とポイントの問題。北海道 沖縄なら楽天市場ってことになるのだが追加送料が請求されたらJA紀南の直販で買ったほうが安いと算出した。
2022-06-28 Tue
セブンイレブン 具材8種盛り 冷やし中華 税抜き520円。・チャーシュー 減量 ラーメンと兼用で薄っぺら2枚
・錦糸卵 減量
・きゅうり 減量
・くらげ → ザーサイ くらげ食べないからOK
・キクラゲ 超減量
・もやし が加わる キクラゲが減りすぎたからか?
・わかめ 減量
・かに風味かまぼこ ちょっぴり
・紅生姜 変化感じず
これだと9種類になるため紅生姜が数に入ってないと思われる。麺は柔らかくなった気もするが、比べるにも約1年前のことだからな。つゆまで減量されたとすると、賞味期限の長さからしても麺を柔らかくするのは理にかなってる。それが旨いとは限らないのがコシみたいなのが全くないからだ。
チャーシューだが、もはや切るのもやめてしまってラーメンと同じ円形のが入ってた。この点は宣伝番組を思い出した。作業工程に上限を設けていて、それを越えると何か切り捨てるのだ。これが連中を思考停止させる部分である。
以前からなのだが、具よりも つゆ が少ないことに腹が立ってる。個人的だが、つゆが少ない件に俺はごまダレ派なので別途買って付属のは使ってないから文句がなかったにすぎない。尚、ごまダレだが離れたデカイ店でしか売ってないから今は暑くて危険だから行けない。
近所の中華料理店で750円であり高いほうの季節メニューだってことを考えると、食料品としては製造から長時間販売する量産品であり561.6円での味について某番組ふうには「不合格」を出すことになる。コンビニ経営の問題は末端の販売員を苦しめながら金儲けしすぎなのだ。インフレとは違って単に売価が高い。良いと思う品については客寄せ商品。
シャッター通りとなる商店街の共通点は己の愚かさを知らず、コンビニよりマズイ物を高く売っている。その場で作っているという利点を殺してしまってる。コンビニの前にスーパーマーケットと戦ったであろうが先に負けてる。
コロナ禍で行動範囲が狭まったおかげで近所の肉屋へ行くこととなったが、質が悪くて行かなくなった。例えばベーコンなんて脂身だらけでデブ専用かよって思った。
相当な日数が経過してから確認しに行ったら、たまたまじゃなかったんだ。間違って買っちゃったとき、焼くのに油は不要どころか揚げ物になったほど油が出て食うところがほぼなし。
ベーコンという名の薄切りラードだったのか!? もっと文句をつけてやれるほど酷いってわけ。社会を知る人ほど寄りつかない→シャッター通り商店街は無能の結果で自業自得。
ハンバーグやメンチカツで玉葱みじん切りが白いままゴロゴロ出てくるのは家庭の手抜き料理と同じで商売人のすることじゃないと怒ってきたが、家事代行だと言われたら文句も言えなくなるが、偉そうなツラして売ってるのが多いところも自滅する原因だろう。
コンビニが暴利だったとしても、そこらの商店が馬鹿すぎては消費者に利益が回らない。
2022-06-27 Mon
周囲が高齢化して戦える人が減った。動きがなく鳥に巣を作られ近所迷惑なほどだからな。最近、うちの路地(袋小路)へ出入りする人には知らなくても強く会釈するようにした。だから、こっちからも誰だって思うが、あっちからも誰だと思われるだろう。別に損は無い。
それでも下見など犯罪者がいたら効果があるから得だ。
かつて近所に空き巣が入ったことがあるが、動きがない(日中不在)とは泥棒には読まれてる。それに近所との関係が希薄であるから入られる。ましてやゴミの捨て方など社会性が低い家だから誰も同情しなかった。
周辺を守るのは自分を守ってる結果にすぎないが、関係性が強ければ、すくなくともウチは江戸っ子の子孫なので、おせっかいに飛び出してゆく。戦術より戦略レベルの頭脳もあるし、武器に転用できる器具も多くある。悪党=バカなので例え戦闘になったら負けても、そうなる前に精神的優位性を作り出して追い払うのは容易い。どうすべきかはバレると意味がない。
既に投稿したが、近所中に屋根が壊れてると同じことを言ってる詐欺師は既にやってきたわけだし、呼び鈴を押しまくる変な女もやってきた。動きによっては「誰だテメエ」とまで言ってやる必要あり。
公表資料からコロナで在宅してるから空き巣が激減して、依然として高齢者が「振り込め詐欺」、ガキどもは「マルチ商法」「ねずみ講」への加担が増えている。すぐには公表されないから2021年のデータがないが、酷くなってると考えられる。
| emisaki | 2022-06-27 Mon 09:54 | 生活::防犯・防災・防疫 |
先頭へ △