2022-07-22 Fri
テレビ番組に竜神大吊橋が登場して料金が320円であることが示された。1994年と古いため開業時の料金は不明だが、近年は300→310→320円となったわけだが、料金の記録が見つからない。私が思い出した感じで調べたことからすると近年は消費税が5%→8%→10%による料金変更だと思う。旅行サイトでの個人投稿によると料金が高いって書き込みが複数見られるのだが、320円で高かったらあそこの料金は「なめとんのかボケ」ってことになりますな。
400m 静岡県三島市 箱根西麓・三島大吊橋 開業2015年12月14日 料金 大人1100円、中高500円、小学200円
390m 大分県玖珠郡九重町 九重“夢”大吊橋 開業2006年10月30日 料金 中学生以上500円、小学生200円
375m 茨城県常陸太田市 竜神大吊橋 開業1994年4月28日 料金 大人320円、小中学生210円
320m 栃木県那須塩原市 もみじ谷大吊橋 開業1999年4月 料金 大人300円 シニア・小中学生200円
長さ4番目が謎だった。どこで測っているのか近い値で2つの長さが示されていることがあり、深く調べてないため何が違うのか解らない。普通に考えて橋全体じゃなく、人が渡る部分の長さで順位にするのが妥当と考えた。だがそれも設計図と現地写真がないと判断しにくい。塔間隔となっている。これ3番目までは有名なんで、クイズに出るとすれば4番じゃないのかと思って調べただけ。
観光客として長さの順位なんて関係ねぇー。祖谷のかずら橋とか情景だよな。だから意図的な金儲けの人工物ほど魅力がなくなる。長さだったら明石海峡大橋へ行けばよい。
竜神大吊橋は県民の日には茨城県民なら無料。大分県は不明。栃木県は県民の日の割引一覧に記載なし、市民はいつでも無料。三島は民営のため関係なし。
297m 奈良県吉野郡十津川村 谷瀬のつり橋 開通1954年 無料(場合により通行規制あり)
私がずっと行きたいと思ってるのが谷瀬のつり橋。十津川村の観光サイトでは297mとなっているが、十津川村役場の建設課資料によると 297.7m となっていた。これで297mと298mの混在が誤入力じゃなく切り捨て、四捨五入だと判明。
住民利用減少から観光利用されたが、料金が生じているような他所の吊り橋は最初から観光目的で作られてるため渡って先に行くという目的がなく、橋を目的としてる。よって大多数で片道料金は存在しない。谷瀬のつり橋も維持費用として観光客は有料にすべき。
既に調査済みだが、路線バスが廃線になる情報があった大井川上流の夢のつり橋(寸又峡)は、手前にある寸又峡温泉への公共交通がなくなるため川根本町がコミュニティバスとして業者に運行委託しているのだと思う。
運行本数が少なすぎと書きたいところだが、谷瀬のつり橋へ路線バスで行くほうが何年か前に五條BC~十津川村役場が廃線となり1日3便の八木新宮線だけで悲劇的になっちゃったからなぁ。
≪ 続きを隠す
297m 奈良県吉野郡十津川村 谷瀬のつり橋 開通1954年 無料(場合により通行規制あり)
私がずっと行きたいと思ってるのが谷瀬のつり橋。十津川村の観光サイトでは297mとなっているが、十津川村役場の建設課資料によると 297.7m となっていた。これで297mと298mの混在が誤入力じゃなく切り捨て、四捨五入だと判明。
住民利用減少から観光利用されたが、料金が生じているような他所の吊り橋は最初から観光目的で作られてるため渡って先に行くという目的がなく、橋を目的としてる。よって大多数で片道料金は存在しない。谷瀬のつり橋も維持費用として観光客は有料にすべき。
既に調査済みだが、路線バスが廃線になる情報があった大井川上流の夢のつり橋(寸又峡)は、手前にある寸又峡温泉への公共交通がなくなるため川根本町がコミュニティバスとして業者に運行委託しているのだと思う。
運行本数が少なすぎと書きたいところだが、谷瀬のつり橋へ路線バスで行くほうが何年か前に五條BC~十津川村役場が廃線となり1日3便の八木新宮線だけで悲劇的になっちゃったからなぁ。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-07-22 Fri 17:12 | 旅・散策::計画・調査 |
2022-07-22 Fri
日高市のメガソーラー訴訟、さいたま地裁での2022年5月25日判決で某所の人が楽観している。判決を読み違え、または都合の良い部分だけ拾ってないか?日高市の条例にて営業の自由が侵害されなる訴訟を起こした事業者の訴えを却下した理由は林地開発許可を受けてないため営業の自由も何も事業ができる権利がないからってことだろ。
だが、条例については「法的拘束力なし」との判決を下している。ここを無視するんじゃねーよ。
事業要件を満たしてない判決を喰らっても日高市の条例は「法的拘束力なし」だから事業者は控訴しなかった。日高市は勝ったつもりで控訴しない阿呆だから、その件は確定してしまったんだよ。
判決から曖昧(いい加減?)な条例は無効だから近隣住民にとって危険な場所だろうとも埼玉県の許可が下りれば事業が行えるとのお墨付きじゃないのかい。
日高市での1件は止められたとして、他所であるが林地開発許可が下りる前に条例が施行されたとしても、新たな訴訟にて条例が無効にされたらどうするの?
それとも条例は合法であるとの判決が出て一事不再理な状態になってるのでしょうか。それとも突かれないほど完璧な条例になっているのでしょうか。裁判は正義が勝つのではなく、多方面から突き、戦わなければ言い分が通って負ける。日高市での件のよう噛み付かれて条例が無効だと判決が下ったら関連した訴訟も負け、損害賠償請求となりそう。
某所で事業者どもが訴訟の戦法を変えてくれば役所(住民側)が負ける可能性もあるのでは?
私が電気代の請求書にある「再エネ賦課金」って何だって疑問から『日本を食い荒らす邪悪な太陽光発電事業者ども』の存在を知った当時はエネルギー問題ではなかった。今がエネルギー問題だったとしても結果論でしかなく、日本各地で土石流が起きてきたように森林、山を崩してまで作ってはならないことに違いは無い。
こうなった理由は、未開人の嗜好品タバコなる中毒性があり他人を苦しめる薬物を政府が許可しながら健康増進法やら路上喫煙禁止条例があるように、政府が「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(FIT)」なる愚策にて再エネ発電による電気の高額買い取りを強制し、その財源は市民(電気契約者)から強制徴収するという自由経済には程遠い社会主義的な法律をロクに審議もせず施行したからだ。この矛盾が理解できん。
FITの素案をまとめたであろう役人が頭でっかちの阿呆であったとしても、小便が臭いからって大便に政治を任せた暗黒の政権時代が原因だろ。法案は「性悪説」で作る必要があるのに「性善説」で作りやがったから世界中の金の亡者どもの標的になった。
故意に森を破壊し近隣住民を危険に晒して発電する電気のどこがクリーンだ! どうせ汚いなら既につくっちまった原発のほうがまだマシだし、どうせ太陽活動おける地球の歴史からして黙ってても温暖化するんだから化石燃料でも問題ない。
太陽光発電が悪なのではない。国民へ寄生するFITなる悪法を利用した金儲け一辺倒、迷惑や安全なんて無視する業者どもがすることなすことが悪なのだ! 営業権の主張とは節穴だらけの法律上は通るのかもしれんが、人としては ちゃんちゃらおかしい。
先頭へ △