サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

除湿剤の状態 82日目 一般用途で使い捨ては損じゃない
 初期は1週間ごとに見えていたのだが1ヶ月半くらいから貯まり具合を見るの忘れてしまった。今思えば2ヶ月で交換すべきだった。

 大型ではあるものの800mlなら満水くらいであろうが塩化カルシウム水溶液だから吸収した水の換算で800mlとなる。

 クローゼットに3個入れてあり満水。そこがタンスやクローゼットでシリカゲル類を使わない理由。

 2年前から計測してきた蓋が付いてるプラスティックケースと違って空気の流動性が激しい場所ではシリカゲルの性能2倍なのがあろうとも焼け石に水。それを使うとすると、しょちゅう吸湿したのを排出させなければならないが、日本の夏では天日干ししようとも高湿度である。天日干しじゃ追いつかない。

 現実は冷房と共に除湿機能を働かせ続けないと無理だから重要な物だけプラスティックケースにて湿度対策をすることにした。それ以前の衣料品ケースは隙間だらけで外気と隔たりなんてなかった。

 洗濯屋から戻ってきたときのポリ袋をかけたままにするなって理由と同じ、防湿のみならず防カビ、防虫対策が必要だが、部屋とほぼ同じ空気なクローゼットより安定させて保存できてる。

 押し入れで布団がジメジメしてくるわけだが、それも使うときに天日干しするってより保管中の対策したほうがいいかもね。密閉性が高い布団圧縮袋を利用して保管できそう。

 そこで思ったのだがプラスティックケースは箪笥の引き出しと同じ欠点がある。たたまないと入らないこと。そのままにしたい場合、布団圧縮袋に密閉して吊しておけそうだ。布団が膨らみが戻らないほど密閉性が高いから防湿剤も少なくて済みそうな予感。

 バカチン帝国による戦争のおかげで世界的物価上昇してるってのに「それ何の意味が?」って宣伝してくる商品がありすぎ。真っ当な商売をさせるためにも引っかかってはいけない。

続きを読む ≫


【密閉空間で使わなければ吸湿・放湿剤は焼け石に水】

 もし除湿剤に貯まった800ml×3個=2.4L分を吸湿させようとすると自重の1.5倍の吸湿性能な素材で1.6Kgが必要な計算。これだけで2万数千円かかり、クローゼットの3分の1をその吸湿剤が占める。

 吸湿性能がシリカゲルの2倍であっても、そうさせるために繊維状であって体積がありすぎ。シリカゲルならば約3Kg分(自重の80%吸湿として)で、そこらで売ってる食塩1Kg4袋くらいの体積ってことか。

 某社の吸湿素材も吸湿速度の性能も謳ったところで家庭での用途には向いてない。製造メーカーはタンスに入れるなんて用途としてあげておらず販売会社が勝手に言ってる。

 一般的な利用場所となるタンス、クローゼット(タンスより密閉性がない洋服などの収納)、押し入れ、靴箱など室内、先には室外との流動性がある場所では一度しか使えないとしても依然として塩化カルシウムの存在を消すことはできない。


【放湿剤の再生作業は面倒くさい】

 繰り返し使えると言っても吸湿した水分を出す再生作業が頻繁に必要となり、天日干しは時間がかかり確実性のない作業である。上記の写真にある塩化カルシウムの吸湿剤は大型でも1個100円程度であり、年間2千円投入したとしても新素材の吸湿剤なら数万円に加えて日頃の再生作業の手間が必要。代金だけでも使い捨ての塩化カルシウム吸湿剤を何十年も買い続けることができる。

 塩化カルシウムでは吸湿のみの使い捨てであるため冬場の加湿はできないが、どのみち冬場は加湿器を使わなければ追いつかないほど湿気を奪われる。

密閉に近い閉鎖空間で使用しない限り吸湿も放湿も関係ない。

 2年前に新規に行ったアステージ製「シールドコンテナ シャット」45リットルにB型シリカゲルを200g入れた状態で湿度は40%(冬)~60%(夏)に保たれた。

 完全密閉ではないから外気に左右されるが、それでも室内よりは安定している。やはり夏場の湿気のほうが強いため吸湿できなくなりシリカゲルの再生は1年に1度は必要。

 夏冬の入れ替えがあるなら開けたときに室内の湿度と同等となる。夏物を出すときは湿度が高い状態なので、そこでシリカゲルの再生を行ってから冬物をしまっている。



 某社の新素材の欠点は重量に対して体積の大きさにある。吸湿性能が高くても場所を食いすぎて意味をなくすことだ。衣装ケースにB型シリカゲルを200g入れてるが某社製にしたらケース半分埋まる。そこがケースに入れて使うことすら無理にしてしまってる。体積に割りに吸湿量が低いと新しいのに交換しまくる必要がある。

 某社がシリカゲルを使った製品を作ってることからも入れ替わる素材じゃないことを意味している。やはり恐ろしいのは、それが凄いかのよう売りつける存在。長所も短所も知って買わないと悪評しか出てこなくなる。素材メーカーは売れるからって奴らを野放しにすると必ずしっぺ返しを喰らうぞ。



※ 湿度等を見ての個人の見解であって正しいという科学的な根拠が無いため実績を積み重ねたい

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-08-18 Thu 23:09 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
奇跡体験!アンビリバボー 一人の男の人生を変えた小さな優しさのリレー
2022年8月18日 フジテレビ「奇跡体験!アンビリバボー」
一人の男の人生を変えた小さな優しさのリレー

 視力を失った人の路線バス乗降を小学生が卒業しても代わる代わる介助してきた話。この泣ける話、今、泣けるのは当たり前ではなくなったからです。そして嘆くは暗黒面に落ちている大勢の心には届かないであろうこと。そういう人ほど見てないだろう。

 一方、世間では「こっちは子育てしてるんだからベビーカーでバス乗って当たり前やろ 邪魔だとかグタグタ言ってんじゃねぇー」と誰がお前に何かあっても助けるかと思わせる現実がある。東京で小さい頃からおっさんになるまで本件とは真逆な大勢を見続けてきたからである。

どのような幼少期教育をすることよって大人になっても同じ心を持ち続けることができるのか?
そして人は何を堺に腐ってしまうのだろうか? 環境が原因だが親(親族)、次に友達が大きいだろう。

| emisaki | 2022-08-18 Thu 20:59 | 大衆媒体::テレビ全般 |
子供並みに疑問を持つと時間が足りない そして不正確な番組だらけで疲れる
 伊勢神宮には狛犬、しめ縄、おみくじが無いと言われてたが、そもそも「おみくじ」なる怪しい占いが神社に蔓延っているほうが謎だ。見渡せば寺だと檀家や墓(葬儀)ビジネス、神社だと占いみたいなのを含む願掛け、厄払いに始まりテーマパーク化している場合すらある。

 本殿屋根の上にある千木(ちぎ)についてもテレビ発言で内削ぎ(断面が水平)は女神、外削ぎ(断面が垂直)は男神が祀られていると言われたが、Wikipediaでは研究者による「俗説」とあった。もちろんWikipediaが全面的に正しいとは思ってないが個人的な見解を記述することは認められておらず出所が判る情報を集めて掲載されてる。そのほか調べ直しても正式な見解が見つからないのだ。

 鰹木(かつおぎ)というのが偶数本であると女神、奇数本であると男神、それと千木(ちぎ)の削ぎが合致してることが圧倒的に多いということだった。だから例外がある。確率からすると例外ってのは知らずに作られた=間違ったと見るべきではなかろうか。

 全国の神社の数からしたら微々たるものになるが、過去に撮影した写真を見たら見事に一致していて例外は見つからなかった。例外がどこにあるのか気になる。

 撮影禁止だから手元にはないが、仏教で言うところの煩悩が強いらしく宣伝やマスメディアには写真を撮らせるためネット上で見ることができ、場所として合祀されてるが社殿は別のところを見ると、女神、男神にて千木、鰹木は言われてる通りに作られていた。

 「しまねっこ」は鰹木(かつおぎ)が3本なので男神だが、千木(ちぎ)としては内削ぎでも外削ぎでもなく斜め角材だから性別ない現代風に言えば『男の娘(おとこのこ)』かな。

千木:屋根の前後にあるX状の木
鰹木:千木の間に水平に取り付けられた丸太




これだから専門的に語るような番組ですらテレビを鵜呑みにしてはいけない。

 2022年8月17日フジテレビ「林修のニッポンドリル」で扱われた清水寺、平等院鳳凰堂においても一人の学者の「説」でしかない。学術的には多人数の検証が必要。
 この番組では始まった当初に日光東照宮を扱った際に番組で説明した2つの事で方角が狂ってる矛盾を堂々と放送しただけに私からの信頼は失っている。

 NHKなんて片側だけの視点なドキュメンタリーと称したプロパガンダ番組を平然と作るから恐ろしいんだ。例えば自然破壊なら同地域において 道路建設での森林伐採は語らず送電線での森林伐採の批判して何の付け加えもなかった。ほとんど見ない俺が見るくらいだから世間の真っ当な人が批難するのも当然であろう。

 ボーッと生きてない つまんねーヤツ にはテレビを見るのは疲れる。マスメディアは「個人の見解です」と明示されなくても視聴者が認識、判断し、正しいかの検証まで必要になった。手抜き、落ち度だらけの制作になったからである。それは制作者という人間が落ちぶれたのが原因と考える。

| emisaki | 2022-08-18 Thu 16:58 | 大衆媒体::テレビ全般 |
知らずに同調している出演者発言から調べる「やしろ(社)」 更に深掘り
2022年8月18日 CBC「ゴゴスマ」

 大雨にて大木が倒れて神社の建物に直撃したとの中継。そこで、「やしろ(社)」と「本殿」なる言い方に疑問を感じて確証を得るため調べてみた。いくつかから総合的に以下の説明だった。

「本殿」神霊を安置してある社殿
「幣殿」参詣者が幣帛(へいはく:奉納する供物)をささげる社殿
「拝殿」神官が祭典を執行、参拝者が拝礼するための社殿

 それでテレビ出演者の発言が間違ってることが判明。「やしろ(社)」と「本殿」は同列の表現ではない。「やしろ(社)」とは『神がまつってある建物。神社』と全体を示した。

 個々を示すには「本殿」「幣殿」「拝殿」など決まった名称がある。それらも全てが揃っているわけじゃない。例えば富士山信仰の神社は御神体が富士山のため本殿が無い。

 日本人は同列じゃない言葉を真っ当かのよう使うのが得意な人種なんだよ。スパゲッティーなど麺類と定まってるのにパスタとか食べ物とも確定しない他国の言葉を調子こいて使ってるし、桃太郎が家来にしたのは「犬・キジ・猿」だが同列ならキジではなく「鳥」であるのに種類名。

 語られた時代、鳥は複数見るが犬も猿も1種類しかいなかったからと勘ぐることはできるが、それと日本語表現は別であるし、おとぎ話のため年代によって話の内容が変わっている。同様に近代に表現も狂ってきた感じがしてならない。

| emisaki | 2022-08-18 Thu 14:23 | 大衆媒体::テレビ全般 |