サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

宿泊税を施行させまいと騒ぐのは自滅行為
 住宅地の商店街、昔は有能だったんじゃない。そこへ行くしかなかったから客がいただけ。私が産まれる前なのかスーパーマーケットなんて組織化された事業者が出てきて己の無能さに気づきもせず敵視した。

 スーパーマーケットの次はコンビニの登場。「シャッター通り商店街」は当然の結果であり、知名度の高さによって生き残ってる有名商店街があるのみで、あとは細々と生きてるだけ。その店へ行きたいって思わせることもしないで老いてゆく。

これは観光地にも当てはめることができる。客だったら解って当然のこと。

続きを読む ≫


【宿泊税を施行させまいと騒ぐのは自滅行為】

 誰かが投稿した花火の写真を見て色が変わっていたから見に行きたいと思ってたら、検索傾向から「花火大会公営化」なるのが引っかかった。そこから掘り下げて調べると「観光振興条例」なるのがあり、ようするに大騒ぎしてるのは「宿泊税」の布石だってさ。怒ってるのは宿泊関係だろうな。

それで来ないなら東京では移民者に「都市生活不適合者迷惑税」なる重税を課して欲しいわ。

 外国みたいに料金に対して率にすべきなのに段階的な固定金額には意義あり。消費税でとっくにやってきたのに、ありそうな理由が計算が面倒くさいからだった。

数カ所ある宿泊税だと料金1万円と2万円でも大差なく、2万円と10万円の高級宿でも税額が同じ!

 古くから施行されてる入湯税にしても国の指針に従って150円にしてるところが多数派。独自に定めることができるため地域によって異なるが、地元利用者と観光宿泊で変えるべきところ怠ってるほうが多い。役所が言いそうな事、面倒くさいからの前例は複数ある。




 客としてナメられないために事業者のすることは調べてきた。だからDMOだって国土交通省が言い始めたときには調べていた。それ、正しく広まっただろうか?

今頃になってから使い始めた奴らばっかりだろ。
なぜなら日本人って言葉だけ一人歩きさせて中身を伴わせないプロだから。

 もし俺なら政治家どもに言う「DMOって言ったよな。お前、DMOって何か説明してみろよ」。これは、かつてサッカーの中田や麻生太郎なんかが記者に向かって言い放ってきたこと。

知りもしねぇーで言ってること見透かされてるからだ。

 議事録を読んでいると、色々な件で「お前、どこまで解ってるの?」って言いたくなる連中が多いんだよ。文書からも読み取れるわけ。片手間に勉強してる俺より解ってないと感じる。

ああ、俺もその程度でメシ食えたらなぁ(いや、そんな恥知らずは俺の信念が許さねぇ)

 その程度で税金から大金を貰ってるくせに政治家ヅラするなってな。所詮、関係する事業に良いように動いているにすぎない。そんな連中の寄せ集めでお互いマウントの取り合いに反吐が出るね。




偉そうなツラ構えして考えることが間抜けで残念だ。

 少し低く見積もって1万円の宿に泊まるとしよう。そこで入湯税が100円から200円に上がったから宿泊をやめるだろうか?全国的な傾向でもないのに入湯税の前後で宿泊者数が下がった地域だけを取って「宿泊税」でも客が減ると言うわけ。

 地元住民が立ち寄り温泉の料金を入湯税込みで500円から600円にされたら使う回数は減るだろうね。それを含めて証拠にしちゃ駄目だろ。特定の観光地のことを拾って語ってもいけない。確かに入湯税を上げて宿泊者数が減った所があるが、全国的にみればそこだけの話であり、理由は別にあると考えられる。

既に複数の都道府県市町村で宿泊税が導入されてるし、海外の観光地なら当たり前のようにある。




【客と事業者の双方 井の中の蛙、大海を見ず】

 2019年に出国税(国際観光旅客税)が日本でも導入されたが、騒ぎが多かったのは日本人で外国の日本掲示板では「どの国でもある」「1,000円なら安い」ってのが多かった。以前に世界ではいくらかと調べたとき、数百円から数千円だった。

かねてより「井の中の蛙、大海を見ず」を使ってきたが頭よさそうな日本人も、かなりの無知。

 国内においても井の中の蛙が実に多い。それは情報番組で見せつけられてきた。地域固有で他の日本のどこでも売ってないってのをどこでもあるかと思ってたって具合に。

ガキどもに対して「スマホの持ち腐れ」と言ったことがあるように能無しが多すぎ。
(高い学歴とやらをお持ちでも能無しが多い)

# 田舎の人は自分の町を日本人のほとんどが知ってると思ってる©タモリ (タモリ倶楽部にて)
 逆説的に客商売のくせに客のことを知ろうともしない。もしくは知ったつもり。大企業ならデータを集めてるだろうが、例えホテル経営者だろうと個人事業主なら努力は必要になる。単独では難しいから組合を作るのではないのか?それとも何なる老人会合なのか?




【観光立国を目指すなら宿泊税は当然の流れ】

 現状では新型コロナウイルスの変異株を含めて基礎疾患のある人の大勢を救う手立てが確立されてからになるが、大勢の外国人がコロナ収束後は日本と言ってる。

 入湯税では住民は無料で客からのみ徴収にして、宿泊税は料金に対して利率で全国的に徴収と国で定めてしまったほうがよい。その利率を個別に決められるようにすればどうか。

過去に論じてるが外国の観光地なら通常の税と合計で15%くらいは取られる(例:ハワイ約18%)
ようするに消費税が10%だから5%くらいが普通。

 累進課税は続けられてるが中身は崩しまくってきたように、付加価値税を取っ払って不公平な消費税にしたのが原因だから付加価値税に戻る動きは当然である。昔のほうが正しかった。生活必需品は無税または低率、贅沢品は重税が世界的にも当たり前だ。

旅行は消費税じゃなく付加価値税にすべき。




鬼の首を取ったよう声を張り自分の功績かのよう騒いで悪い方へ向かう馬鹿のパターン。

 宣伝で客を増やしたならば、100円や200円の違いも悪く思わせれば逆反応も起こす。宿泊客が減るならば金額で減るのではなく風評被害で減るのだが、地元の阿呆が宿泊税を徴収したら客が減るって騒ぐほどイメージを悪くして減らそうとする自業自得の阿呆としか言いようがない。

こういうときは黙っていたほうが客も安定して税収も増やせる。

 過去に取り上げたが、客からして異常事態だって思ったのが韮山反射炉の入場料で、ずっと100円だったのが関連施設の世界文化遺産入りからハコモノ行政の成れの果て、2~3年内に急に300円、500円となった。費用を入場料に転嫁しやがったのだが、それほどの価値があるとは到底思えない。地元にしてみれば、それにすがるしかないのだろうけどな。客からどう見えてるのかを考えろよ。

 「世界、がっかり観光地」とか、日本にも持ち上げまくったくせに「え、これ?」みたいなのよくある。個人の趣向ってのはあるが、大勢の傾向ってのもある。




 タレントが撮影場所にしたことから客層が低年齢化した地域もある。今まで行ったことがなかった旅館のような需要はほんの一部のことであり大多数が日帰り、立ち寄り観光客。

 某所は東京から最短37分(1日3便しかない東海道新幹線「ひかり」、一般的に45~50分)と東京から近いを謳ってきたが、暗に宿泊地じゃないと言ってきたが商業がいまひとつ発展せず。
※ ↑近いって言いたいだけで、宿泊地じゃないと思わせるのだと頭が回らなかったのさ

 それなのに昔ながらの「観光地価格」事業ばかりで客層に合わせた事業を展開できなかった。事業者の若返りから生まれた空き屋利用のゲストハウスも最近のことだが20年以上は遅い展開。

 良いも悪いも役所じゃなく事業者連中の責任。そこらから送り込まれた議員がテメエの金儲けだけでグタグタぬかす田舎政治は全国的に見られる。

 某所だって大手に買収されまくって、やっと宿泊事業が成り立ってるくせに、お前たちの無能さをまだ他人のせいにしてる。大手企業に牛耳らせたほうがマシかもしれんぞ。

昔の人が国会を養老院と呼んでいたよう議会って自分大好き強欲おじいちゃんたちの集会場?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-01-18 Tue 19:15 | 旅・散策::考察・批評 |