サイト内 移動
NEW ENTRIES
Search Box
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2018 - 06  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
CATEGORIES
ARCHIVES
Status
現在: ゲストモード

秋田県民が騒いでる問題(1) ご当地キャラ編
 先日の秋田竿燈浅草まつりの調査過程でまたもや変な記事を見つけてしまったので、まずはお得意の ご当地キャラ問題から。「スギッチ」はもうクビにされたから横槍(妨げ)はできないけど。

 やっぱり秋田県民にも「スギッチ」クビはおかしいと見てる人たちがいた。私が聞いた理由は、杉→花粉→花粉症でイメージが悪いとかいう難癖だった。だって難癖付けたらそれくらいじゃ済まないのがいくらでもいますからね。人間が襲われて死人も出る動物のキャラのほうがよっぽどイメージ悪いだろ。だから、そう考えるほうが異常なのだ...
2015/5/5時点 引退しません宣言したスギッチ(結末は2017年11月29日 契約満了)

続き▽
| emisaki | 2018-06-13 Wed 22:16 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
亀戸200円弁当屋(1Kg弁当555円)

 直接は知らないけどリツイートが何件かで無料にするとかネットで取り上げられてたみたいだね。昔から城東(江戸城の東)は普通に安い店があるので250円、298円弁当ならほかにもあるけど200円(税込216円)はココだけ。555円(税込599円)の1キロ弁当はスパゲッティと焼きそばがガッツリ入っており、揚げ物と同じ物が押し寄せてくるガテン系の若者向き。食い扶持に困ってれば仕方がないが安ければいいってもんじゃないんですよ(こう書く意味は勝手に読み取れ)。

 亀戸で、ここより旨くてコストパーフォーマンスが高いのは亀戸駅から北東方向の亀戸中央通商店街にある総菜も売ってる弁当屋。特定日(曜日)には安くなる。

 選択肢は減るが閉店間際のデパ地下ほどコストパーフォーマンスの高くなる弁当はない。800~1000円くらいのを200~300円引きが基本だが、中には半額ってこともある。コンビニ弁当価格で数段上のが食べられるのである。ただしデパートの場合は有名店ほどエコよりブランド維持を優先させるため値引き販売をしない。亀戸餃子も安いが、古くからある中華料理店なんかは特段に旨いわけではないが自宅で作るかコンビニで買うより安くて旨い。下町情緒残る地域であり、いけすかない連中に支配された山の手(城西)より劇的によい。

| emisaki | 2018-06-13 Wed 19:39 | 生活::食品 店舗 |
改正民法が可決。成人18歳は時代と逆行も

 もう10年以上前かと思うが、ある種の専門家らしき、その方がテレビで語ったこと。そこに現時点で思う独自見解を加える。共感したので受け売りをしてみるが、かなり前のことなので私が見聞きして受け取ったこととなる。そのテレビ番組ではゴムを使って示していた現代と江戸時代後期の寿命を比べると、社会から人間の成熟度の違いってのが見えてくると。

 こんなことと現実の人間を見て「30歳成人説」なんて出るのも現代人の未成熟ぶりを表していることになる。ひと事にする気はない。昔の人と比べてたら甘えきった人生を送ったであろう。それらは社会の発展とやらの裏返しかもしれない。国内でイカレた奴らを取り上げてきたが、それと同じで戦後に頑張った人たちから考えれば、成長期、成熟期、衰退期、腐敗期という流れで今の人間性は衰退から腐敗へ脚を突っ込もうとしてる。
 上記のグラフで語ると、寿命が延びたら成熟期が長くあるべきだが、現実は成長するのに時間がかかり腐敗して朽ち果てるのに時間がかかる やっかいな状態で寿命が延びた意味がないのが現代人ではなかろうか。低年齢の犯罪の増加ってのは精神と身体の成長バランスが狂ってるだけ。

 成人18歳にするならば、大学生として年齢が重なり法律が守られてないことが多い「飲酒」「喫煙」「公営賭博」も22歳以上および学生は禁止に戻すべきである。賭博を学生でも許可したり、選挙権など顕然たる大人への過程(教育)を無視して「誰か固有の利益」に基づいて決めた頭おかしい政治。この程度が人間なのだが、そもそも飲酒、喫煙、賭博のどこに真っ当なことがあるのか考えてみたらどうか!

| emisaki | 2018-06-13 Wed 12:43 | 生活::暮らしと社会問題 |
柏崎花火にカメラマン席が新設されてた
ぎおん柏崎まつり海の大花火大会の有料席にカメラマン席が新設されてた。

 申し込みが4月2日からなので既に遅し。春の桜前線を考えてる時期に申し込みが始まってるなんて柏崎は早すぎる。カメラマン席は5月18日発表の段階で完売となってました。ほかの席もほぼ売り切れてる。

 念のために有料席のパンフレットを見ると他の場所と何か違ってて少々の段差がある部分3段分になってる。普通はお立ち台とか、マス席の後ろとかで構わないので立ったまま撮影できるよう堤防上なんかに横並びな場所が確保されてが、柏崎は違うと注意しておこう。だったら階段席で迷惑かからない目線までの三脚でも変わらないのではないか。今年からで一般的なのを知らないなら苦情が出て来年以降に変わる可能性に期待。

 以前、行けるかもと調べたとき柏崎近くで宿が取れるはずがないため、どこまで移動すれば宿があるかで、燕三条と直江津だった。東三条までは電車で行けるが燕三条へ行く電車なしで駅からタクシーか徒歩4.5km。そして直江津へ行ってどうするって思った上に見つかった宿は駅から4km、車社会典型の商業圏が駅から離れてる。

<参考資料: 2018年 有料席状況>  申し込み期間4月2日~6月30日
マス席 2.3×1.7m 定員5名 20,000円 (5月18日時点、残りわずか)
イス・テーブル席 定員6名 24,000円 (4月19日 残りわずか)
階段席 1.7×0.9m 定員2名 9,000円 (発売直後に売り切れ)
ベンチ 0.9×0.41m 1名 5,000円 料金改定 (5月18日時点、残りわずか)
カメラマン席(階段) 1.7×0.9m 定員2名 13,000円 新設(4月19日 残りわずか、5月18日売切)

| emisaki | 2018-06-12 Tue 21:09 | 花火::情報・計画・考察 |
火花が飛んだとか言うので

 ひとまず、感電と火災にならなくて良かった。 延長ケーブルが古いのかと思ったら、器具のほうのプラグの根元がグラグラだった。もはや前の状態を知ることはできないが、耐圧 AC125V 7A にして思ったより少なく見える より線(電線)だが、ファンを回すだけの器具だから消費電力は小さい。経年劣化がビニール被覆を溶かすなどして内部的にショート(短絡)させることになったのだろう。プラグの根元以外は大丈夫そうに見えるため応急処置としてプラグ部分を在庫品と交換した。

 大電力を使うような企業(施設)だと、漏電だの、配線が原因じゃないかと思う火災が報道されるが、器具によっては使用期限ってのは必須でしょう。建った時期が古いから元は30Aまでしか対応しておらず家の中を通る配線を交換したとき、家庭で契約できるのは60Aまでなのに必要以上のぶっとい線を使ったのに、つなぐ機器で問題起こしちゃ、どうしようもねーなって感じ。

| emisaki | 2018-06-12 Tue 20:17 | 生活::電化製品 |
縦長投稿対応してもビデオカメラ未対応
 時代の最先端だったはずの Google, YouTube のくせに十数年間も放置したと思ってる縦長動画に、やっとのこと2017年に対応した。私は携帯端末(電話、スマホ)が縦長とは無関係に花火の特質上からビデオカメラを横倒しにして縦長撮影をしていたから待ちすぎて青年もおじさんになっちゃった。

 縦長は他のシーンでも使うことがあったが、19年前の自作LED照明と同じで保守的(解りやすく言えば時代遅れな)映像業界の人たちの風当たりは強かったよう当時に縦長動画なんて彼らには理解できなかった。中には理解してくれる人もいたが注文が入らないから仕事としては無縁。当時関わっていた仕事としては無縁ではなかった。ファッションショーは縦長が適していたから...

続き▽
| emisaki | 2018-06-11 Mon 08:49 | 映像音声::情報・考察 |
不親切な地下鉄入口から超越して考える観光問題
 題名の不親切な地下鉄入口というのは方向によって地上の入口が違うところ。私にとっては降りなくても大部分の地下鉄のプラットホームの構造を覚えているから自然と道路を渡ってから地下へ入るが、例えば上下線でプラットホームが両脇に別々にある駅で地下への階段の入口で理解させる英文は存在しなかった。

 「方面」にあたる英語は書いてあるが、それは地理的知識があるのが前提だ。銀座線の場合、浅草、渋谷なら外国にも有名だからいいが、日本人だって訳のわからない方面表示はよくあるし、旅行に出れば知らない土地なので地図との照らし合わせは必須でしょう。外国人観光客は、そこをリアルゲームとして楽しむはずがない...

続き▽
| emisaki | 2018-06-10 Sun 19:20 | 旅・散策と行事::考察・批評 |