サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

防ヶ沢登山口~防ヶ沢分岐点~駒ヶ岳山頂 登山ルートが9年ぶり開通してる
箱根町 >> 大涌谷周辺におけるハイキングコースの一部開放について

 BS朝日の「そこに山があるから」って番組が箱根駒ヶ岳であったため調べてみると登山口が解放されていた。もうそんな前かと思うが、大涌谷の活動が活発になって封鎖され続けてた。

 2010年、平時でもガスが危険とすぐに引き返した大涌谷からのルートは封鎖されたまま。防ヶ沢登山口からを考えるとロープウェイがあるため自分にムチを打ちたい人でもなければ登りたくない。

 2015年、噴火危険レベル2にて箱根から日本人が消え去ったときに箱根駒ヶ岳にはロープウェイでのぼってるが、あいにくの分厚い雲によって富士山どころか周囲も見えない状態だった。

 大涌谷だが沈静化は地球の活動と人間の寿命を比べたらスケールが何桁も違うから、もう無理だろう。何十年かして沈静化しても私が高齢化して行けなくなってしまう。

| emisaki | 2024-11-27 Wed 23:45 | 旅・散策::情報・宣伝 |
奈良県 「谷瀬の吊り橋」全面通行止め 2024年11月5日~2025年3月末
→ 奈良県十津川村「谷瀬の吊り橋」全面通行止めのお知らせ 11/5~
奈良交通「谷瀬の吊り橋」全面通行止めにともなう八木新宮線・広域通院ラインの運行について―令和6年11月5日~令和7年3月末(予定)―

 説明によると吊り橋入口の両側である元レストランと駐車場の解体工事のため吊り橋と道路が封鎖で通行も見学も不可能となり、路線バスもバイパス道である上野地トンネルを通るが「通過するバスはありません」と書かれてるため上野地バス停へ入り込んでから戻るのでしょう。

Googleストリートビューで見ると2024年7月撮影の時点で既に吊り橋入口の片側が覆われてる。

| emisaki | 2024-10-18 Fri 23:40 | 旅・散策::情報・宣伝 |
平日ゆったり みえ旅 キャンペーン 2月末までと優遇されすぎ外国人観光客
平日ゆったり みえ旅 キャンペーン 2023年12月11日~2024年2月29日

<追記: 予算額に達してないため 2024年3月10日まで延長>

 期間中のチェックイン・チェックアウト両日平日か平日チェックインまたは平日チェックアウトにて有効。三重県内の対象店で使用できるクーポン券がもらえる条件として、1人1泊 10,000~14,999円にて2千円相当クーポン、15,000~19,999円にて3千円クーポン、20,000円以上で4千円クーポン。3連泊まで対象だが宿泊代は合算にはできず1泊で金額に達する必要あり。

 収入のみならず為替レートが違いすぎ、まるで昔の東南アジア諸国人のようになった日本人。個人的には宿は寝るだけと考えてるビジネスホテルユーザーとして1泊1万円以上なんてドン引きであるからキャンペーンには縁が無い。だってずっと5~6千円で泊まってたのにインバウンドなんて言い出して宿がなく泣く泣く1万円で泊まったのも思い出す。1万円以上の宿に泊まってまでクーポンが欲しいとは思わない部類もいるってことだ。

 料金を分けて欲しいよな。そこを差別とか思い込むのは無知な日本人だけなんだ。現地の人と観光客の値段が違うのは世界的にも普通にあること。

 過去に書いてるけど外国人観光客の観光税も各国にあるのに、日本で仕掛けるところも安すぎる2~3段階の固定額にしかしない。安宿では重くのしかかり、高級宿なら屁でもない額なのだ。

 日本人に観光税を課すなら別の枠組みにすべきである。尚、外国人観光客でも消費税免税にならないのは多くあり宿泊旅費は免税にならない。観光税ってのは二重課税となるのが普通。

 ハワイに行ったことがある人が多いと思うがホテルの領収書を見れば州税と観光税が加算されオアフ島だと更に3%加算にて2021年12月14日から税率17.962%と書いてあった。だから外国人観光客に 8% くらい加算してもハワイと同等でしかない。

 外国人のほうが金持ちなのに JAPAN RAIL PASS は日本人差別であるとずっと訴えてきたし、本件でもカネを使える人=金持ちのほうが優遇って意味わかんない。

ロクに納税もしてないじゃなく、ロクな収入もないから納税できないだけだ!

| emisaki | 2024-02-17 Sat 18:08 | 旅・散策::情報・宣伝 |