サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

JR東日本 山手線運賃値上げと「往復乗車券」「連続乗車券」の廃止
 本日はJR東日本が東京都心部(山手線)の運賃を値上げすると報道されたのだが、その発表はまだなかった。その前に発表されてたのがJR全体で「往復乗車券」「連続乗車券」の販売終了。この終了日は2026年3月で後日発表となってるが、ダイヤ改正時だね。

 「往復乗車券」は片道601kmを往復すると運賃が1割引になる割引制度。東京から二戸が丁度601.0kmとなり片道運賃は9,790円、往復での割引額は1950円。1割引は運賃のみなので特急料金は変わらず、片道601km以上なんて今となっては特急(新幹線)に乗るのが一般的ですから他の割引制度が使えると価値は下がった。思うほど効力がないのに割引だと勝ち誇ったかのような記事が出てた。

 個人的に痛いのは「連続乗車券」のほう。どこに行くかによって変わるが『東京→大宮→新潟→秋田→新青森→大宮→東京』という買い方ができなくなる。往復区間が生じて一筆書き乗車が成立してないため東京~大宮の分割くらいなら仕方がないな。

続きを読む ≫


<往復割引>
東京~新青森 片道713.7km 運賃10,340円 往復割引後18,610円

<連続乗車券/一筆書き乗車>
東京→新潟 333.9km (参考5,720円)
新潟→新青森 454.9km (参考7,480円)
新青森→大宮 683.4km (参考10,340円)
1472.2km 16,280円 + 大宮→東京 30.3km 580円(別清算分) = 16,860円



 オタクではなく旅人だから解釈が間違ってるかもしれないが、一度で買えたことを終了させるってことでしょう。それなら一筆書き乗車だけなら問題ないわけで、東京を出発しても重ならないよう大宮が終着駅になれば買えるはず。たぶん機械を通しては買えない。もっと簡単でも自動券売機じゃ買えないことばかりなのに「みどりの窓口」を大量閉鎖しようとしてきた。

 将来的に大宮で下車しないと認めないと言われても下車するに値する1,750円。そこも日本海側に立ち寄る必要がなければ時間的な損失が大きいため意味がない。



<廃止理由にもされてる電子チケットの普及、えきねっとトクだ値>

 往復割引は終了するが、このコースだったら「えきねっとトクだ値1」を利用して乗車日前日の23時50分まで買えば5%引きになり、東京から新青森は通年16,590円(運賃+新幹線指定席特急券)。往復で2160円安くなるため運賃の往復割引と同等。「えきねっとトクだ値」なら片道601km未満でも割引がある。

 途中で下車する場所があるとして、一筆書き乗車にて運賃を低く抑えようとしても、上越新幹線、特急いなほ、東北新幹線とバラバラに「えきねっとトクだ値1」を利用して同等な割引が得られる。

 「えきねっとトクだ値」は決められた区間と時刻の電車に乗る必要があるため、現地の状況で動的に変更したい場合には使えない。切符を受け取ったら変更できず、事前に1度だけ変更は可能だがキャンセルは手数料が発生する。



 各所を回って地域の状況によって時間を調整する私のような使い方は割引をあきらめて普通に切符を買うしかない。それでも救いがあるのが特急の運賃適用できる周遊またはフリーきっぷだが、大人の休日倶楽部の会員(ミドル50歳以上、ジパング65歳以上)でないと広域なフリーきっぷは「週末パス」だけになってしまった。「北海道&東日本パス」はJR東日本版の青春18きっぷだから特急には乗れないから眼中なし(例外:新青森~新函館北斗は別途特急券を買えば乗車可)

 やっと世間に伝わってきたが地図で北海道を切り取れば東京から大阪までになる。だからって鉄道は廃止しまくって、運行本数も微々たるものだし、遠距離だから特急だらけでもある。だから北海道で特急に乗れないってのは切符の価値なしも同然。



 現在のICプリペイドカードでは乗車経路が把握できないし、自動券売機でも複雑、人力販売に頼るしかないから何らか理由をつけて重複なしでも禁止にするかもしれない。

 今回の終了理由も「交通系ICカードの普及により発売枚数が減少」って定番の理由だが、JRの思惑であって客が頼んだことではない。他社線とのセット割引切符でもロクに宣伝もしてないのに販売数が少ないから廃止もよくある理由。一人芝居に巻き込まれてる。



 2024年は「青春18きっぷ」の とんでもない改悪によって「弾丸72(時間)きっぷ、地獄120きっぷ(揶揄して命名)」となり、世間から大ブーイングがあった。

 自分で旅をするようになった過去を思うと国鉄から引き継いだ「周遊券」「ミニ周遊券」が廃止された衝撃は大きく、また、金券屋が大量絶滅した2004年頃の回数券大改革で価値がないほど微々たる割引になった悪夢を思い出す。

 そこから考えると回数券も廃止されたため、改悪は廃止の布石と考えるべき。2度も顰蹙を買うってことは経営的に馬鹿と言わざるを得ない。旧国鉄の役所体質や殿様商売が残ってる。

 会員制以外では日本の割引切符は外国人観光客でも購入することができるが、日本人差別切符(JAPAN RAIL PASS)は国内の日本人は買えない。外国なら集団訴訟ものだが、早く廃止しな。



→ JRグループ >> 往復乗車券及び連続乗車券の発売終了について

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-12-04 Wed 19:07 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
保守車両事故にて終日新幹線が止まった件 券売機で払い戻しは?
 私がエクスプレス予約を使ってた当時は世間にスマートフォンなる物も存在せずガラケー。更に名古屋へ入り浸ってた頃も急に行けるか行けないかだったてめEX早特を使ったことがなく終日運休で料金がどうなるか知らない。たぶん規約の免責事項にJR東海側が責任でも変更したら割引は維持されないと書いてありそうだね。

 通常、遅れた便に乗れば割引は維持され特急券相当額が払い戻しだが、運休になったら全額払い戻しだけで済まされそう。新たに買うにしてエクスプレス予約の通常料金かな?

 使用前の切符なら特定の自動券売機に差し込めば払い戻しになる。よく罠なのだが駅構内、自動改札で事前に何も語られず入場したら電車が止まってたなんてことがある。入場してしまうと切符にしてもICカードにしても取り消しは有人改札で行列することになる。入る前なら切符を買ってしまっても、その切符を自動改札機に突っ込めば払い戻しできるんだよ。クレジットカードで買った場合には使ったクレジットカードが必要。

今期から新幹線特急券でも払い戻し可能になったと告知が出てたがJR東日本だけか?

 旅慣れてくると それなりに知識が付いてしまう。当方は、ぐるっと廻って戻る券売機で買えない乗車券にて並んでるのに、前に並んでいる人達が券売機で買える行き先にて「みどりの窓口」に並んでるのが意外と多いから困る。

 だから大都市圏の自動券売機で新幹線の切符を買うのに並んだことがない。地方都市で大きな祭りがあったりすると券売機が少ないため並ぶけどね。スーパーマーケットの「セルフレジ」のほうが指定席券売機より複雑だと思う。

 大部分は複雑な乗り換えがないため在来線に乗り継ぐにしても自動券売機で買える。乗り継ぐのがJRじゃなければ別に買うのだから関係がない。運行会社の責任で遅れが発生した場合は契約不履行だから手数料は取られない。機械対応したJR東日本の説明を読むと、そんな事態でも自動券売機を使ってしまうと手数料が取られてしまうが2~3時間も並ぶ事態なら払い戻し手数料を取られたほうがマシだと考えてしまう。

 それなりに乗ってきてると天候不良で新幹線が止まってしまって駅でボーッと待ってるしかない事態に見舞われたことあるが今回のような事故は初めてだから乗ってなくても参考になる。せっかく青春18きっぷでケチ旅してたのに在来線が止まって帰れないから新幹線に乗り換え、最初から新幹線でも同じ支払いになったこともあったね。

| emisaki | 2024-07-23 Tue 16:25 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
3月から「みどりの窓口」大行列 減らすのは知ってたけど急激に減ったか
 テレビ報道もされた。電車に乗らずとも通ることがあるため2月には感じなかったが3月に行列を見始めたのは定期券の継続購入かと思ったのだが、そこを調べたら私の時代のように毎回学校で証明書を発行してもらって持ってゆく必要がなく、初回に登録すれば卒業まで自動券売機で購入して継続し続けられるまで可能になっていた。

考えた理由として自動券売機やネットで買えるのに並んでいる人達がかなりいるのでは?

 通勤定期ならもっと楽だろって思ったら「ネットde定期からは継続定期券の申込みはできません」だとさ、馬鹿じゃねーの。それより多機能自動券売機を使えばよいわけだが「Suica定期券」もネットでは継続更新することはできず多機能自動券売機を利用するしかない。あまり前を通らないけど駅へ行くたび多機能自動券売機を使ってる人を見かける。いろいろ可能だから定期券購入や特急券とは限らず周知度は不明。

 旅行してきて「みどりの窓口」を使わねばならないことは、ほとんどなかったのも変な買い方をしてなかっただけ。大都市間の移動ならJR管轄も関係ない。

 自動券売機でも新幹線や在来線特急だけなら問題ないがJRが考えてないルートを選ぶと乗車券からして購入できない。そういうことだから周遊して戻ってくる乗車券も券売機やネットでは買えないことが多い。長距離で乗り継ぐのも自動券売機で買えることがある。

 東京→大宮(通過)→新潟(乗換)→秋田(途中下車)→盛岡(通過)→仙台(途中下車)→大宮(通過)→東京という大宮から東京だけ重複は「みどりの窓口」でしか買えなかった。

 秋田と岩手県に入らず山形県から宮城県へのときは周遊券「週末パス」を買って経路は自由だから悲劇な運行区間を高速バスでワープもできた。今はもう特急の乗り継ぎ割引も消滅したため自由席で良いなら特急券は事前に続けて買う必要がなくなった。私のように天候やその場の状態で滞在時間を変えてしまうには向いている。

 自動券売機だって万能ではない。大都会の東京駅や品川駅でさえ中長距離な切符が買えるのは一部の券売機でしかなく、そのまた一部の窓口しか開いてない時刻がある。
 普通の券売機だと1600円くらいまでしか買えず、すごく困るのも東京~三島であるとICプリペイドカードも使えないし、限界まで買って清算にしてしまうと途中下車ができなくなっちゃう。三島の場合は 2310円で、たまたま熱海で分割しても1980円+330円のため同額だが、分割は損するときと得するときがある。

| emisaki | 2024-04-24 Wed 19:08 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
普通車グリーンなら特急か新幹線自由席 広告主に楯突けない奴らは語らず
発表に考えたが特急料金を含めて改めて考えてみる。

 東京都内から熱海まで土休日(ホリデー料金)なら51km以上で800円だから使ったけど、発表時点で考察したように2024年3月16日からの料金は東京駅→熱海は 104.6km でSuica1550円(切符のグリーン券1810円)と倍の料金になってしまうため、だったら新幹線の自由席特急券のほうが1,760円でよい。

 普通車グリーンは事前に購入する必要があり、満席の場合は面倒な処理をして返金してもらえるのを体験してるがグリーンアテンダントに満席を告げて何か券を発行してもらい 駅の窓口で返金と実に面倒くさい処理が必要だった。これを怠ると客の都合ってことで払い戻し料の220円を取られたり、放置すると消滅しそうだから当日の処理を心がけた。

 何度か誰もいない車内の風景を撮影したのを投稿したが普通車グリーンが登場したころは空いていたんだが、コロナ前の時点を思い起こしても土休日の普通車グリーンは早朝か夜じゃないと混雑して乗れない状態に変わってしまってた。JRの目論見は見事に成功したわけだが、JRに多額の献金?をしてきた私が新幹線のほうがマシだと言わせたらお払い箱。新幹線も通ってなく、新幹線の駅もなければ必要になるかもしれないが、短距離なら座れなくてもいい。

続きを読む ≫
 合法なケチケチ作戦は踊り子などの特急を使うときと同じで乗車駅を品川にすると熱海まで100km未満となるため1550円が1000円に下がる。東京駅から湯河原でも99.1km。普通車では停車駅が多数あるため東京駅と品川駅を同一視するなんて汚い技は行使できない。複雑になるが距離料金をやめて駅間で料金を定める手口も考えられるため注視してゆきたい。

東京~熱海 104.6km 乗車券1980円:
 普通車グリーン 事前1550円/特急踊り子 全席指定 1580円/新幹線 自由席 1760円

品川~熱海 97.8km 乗車券1980円:
 普通車グリーン 事前1000円/特急踊り子 全席指定 1020円/新幹線 自由席 1760円

東京~伊東 121.5km 乗車券2310円:
 普通車グリーン 事前1550円/特急踊り子 全席指定 1580円/新幹線 熱海まで1760円

 前の特急踊り子の車両は時代遅れの設計にて長身、脚長には拷問だったが今ならそうでもない。運行本数が劇的に違うが、特急 踊り子が走ってる時刻なら普通車グリーンは馬鹿馬鹿しい。

 ほかのケチケチ作戦。東京駅より前から乗車では総武快速が距離を縮めた。たとえば亀戸~網代は120.2kmなのだが、総武快速線があるため119.6kmにて乗車券が2310円から1980円抑えられてる。これが作用しない状況では乗り換え駅である東京駅下車、いったん改札をでて、すぐさままた入ることによって330円に達しなければ安くなる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-03-11 Mon 18:03 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
JR東海 EX早特1 前日まで購入で割引 近距離の自由席も
 JR東海が2024年1月24日にリリースした「東海道新幹線及び在来線特急のネット予約商品の新発売について」は、ざっと見てしまったため下のほうを読まなかった。

 東京から三島かと思ったんだが、新横浜、小田原、熱海など各駅にて用意されていた。熱海だと通常3,740円がEX早特1だと3,390円になる。

安易に考えてはならないのが東海道新幹線の区間の乗車券でしかない。

 田端(東京)から伊豆多賀へ行くとして東京~熱海が新幹線。 田端(東京)から東京まで180円、熱海から伊豆多賀まで190円にて3,390+180+190=3,760円となってしまう。

 通しで乗車券を買うと117.7kmにて1,980円+東海道新幹線 自由席特急券が1,760円=3,740円のほうが20円だが安い。得する場合と損する場合があることネット上に渦巻く提灯記事は書かない。

 「早得」でこれなのだから名古屋と違って熱海くらいでは「EX予約」を使わなくなった理由がある。東京~名古屋も指定が通常11,300円のところ10,880円と420円しか安くならず両端での在来線区間を入れると損に転じる。名古屋駅から地下鉄が多いため実際に損にはならないが年会費の1,100円を取りもどせない(スマートEXは年会費無料だが割引率が違う)。私が使ってた頃(十数年前)は今より割引金額が多く意味があった。今は割引じゃなく利便性のためでしかない。

 閑散期のぞみ指定 11,100円だが、こだま・ひかり指定10,890円。乗車時刻によって、のぞみ と ひかり で名古屋までの所要時間は数分しか違わない。問題は ひかり はほとんど走ってない。

 新幹線だけで在来線に乗り換えるには一度改札で入り直す「ぷらっとこだま」であればJR東海ツアーズの旅行券だから決まった電車に乗らないと紙くずになる。

 何ヶ月も前から学校行事みたいに全ての行程を決めつけてる場合にのみ有効だが、臨機応変に対処との考え方だと使えない企画乗車券も多い。

<参考 エクスプレス予約サービス料金>
東京・品川~熱海 : 自由席3,540円/指定席4,000円/グリーン 東京から6,270円、品川から4,770円
東京~名古屋 : (通常期正規料金11,300円) EX予約指定 10,880円、スマートEX 指定 11,100円
※指定席、グリーン席は閑散期、繁忙期 料金変動あり


| emisaki | 2024-02-04 Sun 22:43 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
東海道新幹線 自由席用回数券も販売終了するが既に価値がない
JR東海ニュースリリース東海道新幹線及び在来線特急のネット予約商品の新発売について

 この件は十数年前に意味を失ったため、今でも販売してるほうが不思議。20年前より昔は業務上横領にあたるサラリーマンでごった返していた回数券バラ売りの金券ショップ。新幹線回数券は2004年頃(年代未確認)の大改革にて割引率も微々たる額となって回数券購入は終わって神田の金券ショップも大部分が廃業。

 そういえば芸能人の地方営業でグリーン車のチケットを渡されたから払い戻しして普通車に乗ったなんて芸人がテレビで話してたのを思い出した。それは横領じゃない。

 事実上の回数券終了にて現在のEXサービス(エクスプレス予約、スマートEX)に移行していた。パソコンでは買うことができたが以後に通称ガラケー(i-mode)での利用が終了して現地で購入や変更ができなくなった私は普通に買うしかなくなり、クレジットカードを自動券売機に差し込んで買ってたね。

 年会費がかかったがJR東海を年に何度か使う人ならEX予約の会員になったほうが乗車区間固定の回数券なんぞよりお得になっていたから事実上で回数券は意味をなくしてた。毎日利用なら通勤通学定期券FREXだろうから回数券に価値があったのは学割かと考えたら新幹線の回数券に学割は適用されなかった。ますます回数券の意味がわからなくなった。

某所のコメント> 乗車日設定も窓口だけで面倒臭い
 自由席回数券の話ですけど。使ったこともない年齢が高くともガキだらけだから程度が低い。自由席の回数券はそのまま自動改札機に通せば入れる。
 そもそも座席指定であったら乗車日と座席位置の設定を受けるのは当たり前だから面倒くさいではない。指定席となる回数券をネットで各種乗車指定を受けられるようにしたところで、ネット利用できるならばEX予約(スマートEX)を使えばよく、利用期間が3ヶ月と縛られ、たいして安くもならない回数券を買うほうが無駄ですから。

 JR東日本にガッカリしたのは「タッチでGo新幹線」とSUICAにて乗車が可能になるまでは、在来線の駅からSUICAで乗車してしまうと窓口精算しないと駄目だらけだったこと。
 例えば東京駅にてJR東日本 在来線からJR東海 新幹線は早期から自動券売機で対応していてSUICAを差し込んで清算されたし、既に新幹線の乗車券(紙の切符)を持ってる場合は自動改札機に切符入れてからSUICAをかざせばよい。EX-ICカードの場合はSUICAと2枚同時にセンサー部にかざせばよかった。
 旅人としてJR各社のICカードが連携してない頃は面倒から逃れるためにTOICAも買うことになったが、長距離区間を挟む場合は他に待ち時間が発生するため在来線を出てからまた新幹線改札に入り直す手間が生じても苦にならない。

JR東海 ニュースリリースより抜粋:
2024年2月16日で販売終了「定期券用自由席回数特急券」(3区間)
2024年3月15日で販売終了、利用終了「シャトルきっぷ
2024年3月15日で販売終了「在来線指定席特急回数券」(4区間)
2024年12月22日で販売終了「新幹線回数券(普通車自由席用)」「こだま号専用グリーン回数券」「東京新幹線自由席回数券」「ふじかわ号自由席特急回数券


| emisaki | 2024-01-24 Wed 18:27 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
JR東海の特急南紀 JR西日本である区間と臨時便運行日
JR東海 特急南紀 1日4往復。2024年3月16日ダイア改正後は不明だが現状は、
名古屋 0802→1134 / 1001→1337 / 1258→1624 / 1945→2314 新宮(最終以外は紀伊勝浦行き)
新宮 0620→0942 / 0913→1241 / 1245→1610 / 1731→2049(始発以外は紀伊勝浦発)

 どちら側での問題は午後に長時間空くこと。「都会へ向かい 都会から帰る」のが基本のため「都会へ戻る」側には早めに終電になってしまう。

 JRの管轄の境界駅が新宮駅のためJR東海が名古屋~新宮、JR西日本が大阪方面から新宮になるのではないかと話が出ていたようだが、どうやら3月改正の段階では現状維持。

 2024年は不明だが2023年に実施されたことから特急南紀の臨時便は超繁忙期しか運行されていない。5月3~7日、8月10~17日のような具合であり、9月23~24日って紅葉シーズンには早すぎると思ったら鈴鹿サーキットでF1グランプリが開催されてた。こっちとしては絶対に避けるぞと思ってる日にしか運行されなくなってる。今は学生で言うところの春休みにも臨時便は見当たらない。

 今期において「冬の臨時列車」は年末年始だけのことで、2024年3月のダイア改正で触れられてる特急は北陸新幹線の延伸によって運行区間が短くなる「特急しらさぎ」だけだった。

臨時列車に期待せず通常の運行時刻だけで考えるしかない。

 更に費用面でも新幹線と特急の乗り継ぎ割引は2024年3月15日を最後に廃止されるため、安くならないなら接続して考える必要はなくなった。飛行機は高いが高速バスは組み合わられる。

| emisaki | 2024-01-07 Sun 15:11 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |