サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

カメラから直接の文字化はできなかった
 紙の管理は面倒だし画像データは将来的に容量が多くなりそう。探ると文字化(テキストデータ化)できるとのことで説明どおりにしようとしたが全く画面が違ってた。

 Googleのスマホじゃなければダメなのか? 押せって言われても画面に出てこないから写真を撮って画像データを元にしてGoogleレンズを使ったところ文字化できた。

 それほど古くなくてもネット上にある説明が古くて使えなくなってるのが多い。

 「イトーヨーカドー川崎港町店より閉店のお知らせ」とかあるわけだが意外にも他の要因でなくなる。たとえば過去に松戸へ行くとき通ってた亀有駅の駅ナカにあった店舗は駅の改装によって閉店してて、各地でイトーヨーカドーの閉店によって共倒れに遭ったのも多くあった。

 アリオだってセブン&アイなわけだからイトーヨーカドーが入店してる。閉店してるのは地方の単独なイトーヨーカドー。東京でテナントから消えても別のスーパーマーケットがあるから問題ない。

 QB HOUSE は 2025年2月1日から1,400円なることが発表されてるが、小僧な頃から知ってるが1000円から始まって長いため、昨今の事情からすると問題のない範囲。

 現金しか使えない店に注意だが、散髪作業と関係のない設備投資で値上げされるくらいなら客のほうで用意しますからね。金の亡者な企業どもによるナントカPayの乱立、客も店も大迷惑だ。

| emisaki | 2024-12-28 Sat 23:57 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
昭和100年問題なんて私が関わった中では存在しないが…
 普通は日本の年号なんかで管理しないから起きない。コンピューターは日本の仕様ではなく、符号付き32ビットで1970年1月1日からの秒数で管理。それを越えては独自管理。

 前後に約68年分だから2038年問題がある。現在のパソコンでは符号付き64ビット秒数にて宇宙の年齢より長く管理できるため問題は起きないが、古いプログラムが改修されてなければ残り続ける。

 私が使ってるソフトウェアにも2038年までの上限が残ってる。元のプログラムとしては既に期限切れてるのだがバイナリープログラムを書き換えて延命させてる。それでも2038年までは使わない。

続きを読む ≫


 32ビット(4バイト)で日付管理をしていれば2000年問題は起きなかったが、1970年から前後に約68年間では扱える範囲が狭すぎた。

 商品の在庫管理では過去を管理する必要もなく、導入後に年月日のみで小売り販売店じゃないから時刻まで記録に使っていなかったた。

 年:7ビットで0から127まで、月:4ビットで0から15まで、日:5ビットで0から31までと半分の16ビット(2バイト)で年月日を表せた。入出庫と複数の年月日の記録は必要だから10万点も管理したら年月日が4バイトのところ2バイトなら1MBとか削れたのが大きい。1MBは当時のフロッピーディスク(2HD)1枚分の容量。

 パソコンの歴史を探ると1979年NEC PC-8001 RAM16KB、1981年PC-8801 32KB、1982年PC-9801 384KB。1982年の日立のスーパーコンピューターの主記憶は32~256MBだった。

2024年の今はメインとサブ機が両方32GBで、テレビ録画用の小型PCでさえ8GB搭載。

 40年前のスーパーコンピューターは今のパソコンの何百分の1の計算能力、そして記憶容量も倍、倍と増えてきたから問題を感じないが当時は1ビットでも削る必要に迫られていた。

西暦がスマートでデータ量も減ると思っていたが、年号管理でプログラムした奴がいたかもね。

 私が関わった時代でも大きくは変わっておらず、プログラムが複雑になっても保存するデータ量を削らないと収める場所がなかった。任天堂ファミコンのゲームだって本体に記憶できず呪文のようなパスワードを紙に書いてた。



 1970年を基準とした符号付き32ビットの秒数では1800年代を表すことができないのも最近まで残ってたコンピューター内蔵の32ビット時間管理が使えなかった理由。「きんさん、ぎんさん」が話題になったよう1990年代の時点で1800年代の生まれを捨てることはできなかった。

 年号+年数の管理は非効率で絶対的な西暦で管理して年号に変換して表示するのが最適と考えたのを思い出すが、決まった管理法は無いためプログラミングした人によって違ってる。

 21世紀に入ってから作ったのでも2038年問題は残ったたが、私が小僧の頃に作ったプログラムでさえ、とっくに使われてないから責任は残ってない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-12-27 Fri 20:42 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
スギ薬局アプリ暴走にてクーポンどころか会員証も出ずあせるの巻
あせって紙のクーポンを出すのを忘れてしまった。 電子+紙 併用可。

 時間がかかったが再起動で乗り切った。ちなみに、終了させてから起動は本当の再起動じゃない。バックグラウンドでアプリが死んでないし、スギ薬局のアプリはゾンビ系。KillAppを使っても何度か殺さないと生き返る。店で時間をとってしまったからシステム再起動させればよかった。

 もしかしてと思ったのが1GBオーバー。外に出てるときにWi-Fiじゃなく通信されてしまったかと思ったが、それでも今まで 0.0x GBの男が越えるはずがない。

 こんなトラブルで d払い にするのも忘れてしまった。東京都で10%付くんでしょ。1度も使ってないから電話料金合算払いで上限1万円になってた。

こんなことだとカードの会員証がいいが、それだと電子クーポンが届かない。

 今まで使ったことがなかったアリオの中の QB HOUSE に入る。駅ナカ QB HOUSE だと絶対的に Suica が使えるから癖で出したらタッチするところなかった。 …現金、あるよ!

| emisaki | 2024-12-14 Sat 11:34 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
コンピューターに精通してると2の何乗の整数化は楽
もちろん乗数が多すぎたらすぐにはわからないけど。

 ウェブページには客集めのため頭の体操やら計算問題を出す系のサイトも複数ある。(-2)の6乗って出題があったが64と即答できるのもコンピューターをやってきたから。マイナスは偶数回でプラスに転じるし、奇数回の乗数ならマイナスだから符号は深く考える必要がない。

 片手の指を使って5までしか数えられない人は知るべき。他国の関節で12まででも少なく、区別がつきやすい指を折り曲げる、折り曲げないだけで5本あるのだから2の5乗で32通り、0~31まで数えられる。両手10本指では1024通り0~1023。足の指は自由に動かしにくいが2の20乗だと 1,048,576 まで数えることができる。

 だから指を1本ずつ折り曲げてゆくのは桁上げ制度を無視した無駄な数え方。指を曲げたら0,指を立てたら1だとすると、Vサイン(ピース)は親指側から数えたら6(2の2乗 + 2の1乗)。

 コンピューター系じゃなくても幼少期教育から変なことは取り除いたほうがよろしいが、幼児が人差し指1本で2歳とは苦しすぎるか?それとも既に変な概念を擦り込まれてしまった結果か?

| emisaki | 2024-12-01 Sun 08:44 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
セキュリティー強化と使い勝手は反比例
そのうちブログ投稿すら非常に面倒くさくなるかもしれない。

 画像を投稿するためにウェブページからも可能であるが、そうすると全てがブログで設定したディレクトリー配下の一つに入ってしまい年間を通して考えると管理が面倒になる。

 だからFTPを使っていた。なぜならSFTPが非常に面倒だからで、接続するには事前にサーバー管理の二段階認証を通過させ、現在接続しているIPアドレスを認識させないといけない。接続し続けてないと5分くらいでタイムアウトするため、最初からやりなおしとなる。

サーバー管理へのログインを楽にするわけにはいかないからな。

 FTPで長ったらしいアカウントと自分でも覚えられないパスワードにすることで守っていたのだが、FTPポートを開いてるってだけで安全性の点数を下げられてしまってる。

そんなことを書いてと保安面だが、このドメインでアクセスを試みても無駄だから書いてる。

 サーバー管理ツールで各種ポート設定ができるのかと思うと全くできず、iptablesを使って自分で設定するわけだ。それが可能だから選んだわけだが、ずぶの素人には無理だとの説明は見当たらない。

 管理ツール以外では設定させないレンタルサーバーがある一方で、全部自分でやれって型のレンタルサーバー。それでも もっと上で制限してることもあるため古いプログラムで動かないのがある。

 趣味でやってるだけだから安価なのしか選べずデータベースの数も制限され、他で使ってるからブログはテキストデータで取り扱えるよう年ごとに分割する羽目になった。

 二段階認証でもスマートフォンに通知が入ってOKすれば良いとか、パソコンだけならICカードリーダーにマイナンバーカードをかざせばOKになりませんかね。

| emisaki | 2024-08-24 Sat 11:18 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
Androidスマホ 半角カナに変換できずパソコンへ逃げるも方法解る
オンライン申請で半角カナの入力を求められて困った。半角カナって邪魔者扱いじゃないの?

 QRコードでウェブサイトへ飛んだためスマートフォンを使うことになったのだが、「変換」を押しまくっても一周してしまって半角カナにはならなかった。

 文字入力画面で色々押してしまって戻ろうかと「×」を押したら入力してあった部分が全部消え去ってしまったため、安全策でパソコンを使うことにした。

 QRコードの写真を撮ってパソコン側jのソフトでURLへ変換してウェブサイトへアクセス。パソコンならばガキの頃から使ってきたATOKのため「あいうえお」 CTRL + O → 「アイウエオ」と一発。

 Androidスマホで半角カナに変換する方法だが、ひとまず全角で入力し、変換候補の右横にある [ V ] を押して候補を全て表示させ、候補が多い場合は下へスクロールさせて最後に半角カナがある。


 半角カナと言えば子供の頃に開設した銀行から忘れてないかって通知が届いてるんだが口座開設で書いた申込書を銀行側が破棄してしまったのか住所は正しいが名前の漢字が適当に変換され、例えば「伊東」→「伊藤」のよう名字も名前も間違ってる。確証もないのに勝手に変換するってどういうこと!銀行なのにとんでもない無責任。解らないならカタカナのままでしょ。口座申込書がないってことは電話番号も解らないってことなんでしょう。古すぎて通帳が私の手元にあるのかもわからない。

| emisaki | 2024-07-29 Mon 13:42 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
S-ATA Interface、英語圏でもサタで良いらしいが、そこから気になる
 統計には程遠いが S-ATA "Serial Advanced Technology Attachment" はサタで通るようだ。英単語の発音なら専用ウェブサイトで聴くことができるが固有名詞は何が正しいか難しい。

 元は Parallel ATA だったが ATA とだけで言われておりエイ・ティー・エイであって海外や日本でも「パタ」なんて聞いたことがないし、ましてやATA「エータ(アタ)」なんて誰も言わなかった。

 そこの前身は IDE「アイ・ディー・イー」であるが、時代が古いほどコンピューターは特殊のため「イデ」と読んじゃうような人は個人的に出会ったことがなかった。

続きを読む ≫
 こっちは IDE、ATA だった流れを知ってるから S-ATA と記載してしまうわけで、変遷を知らなければ区別しようって気にもならず SATA とも記載されてるから「サタ」と読みやすい。

 変わってきた流れを知ってる人達なら変なことにならずとも、近代に使い始めたり、他力本願で金儲けを開始したYouTuberなんかから訳のわからない読みがでてくる。

 思い出すのが台湾の ASUSTeK Computer だが現地社名は華碩電脳股份有限公司のため対外的な名称であり、日本での読み方は何度か変更されてる。
 コンピューター関係はほとんどが欧米から入ってくるため英語読みを心がける。エイサースとエイスース(エイまたはエー。サとスの中間かな)だったが日本では ずるすべりのアスースにされてしまった。のちにエイスースと最も近い発音のカタカナに社名変更されてる。

 日本人は名詞どころか英単語さえローマ字読みをしてしまうからな。この界隈の企業名で MATROX メイトロックス なのにマトロックスにされた。

 ほかにも日本人は外国より何でも読んでしまう傾向がある。幼少期に聞いた写真フィルムの感度に ASA ってのがあり ANSI の前身だがアメリカだけじゃない国際規格のISOになった。ここもアサとイソと言ってる連中にはもの凄い違和感を覚える。ISO を読んでも アイソ である。

 米国訪問で岸田総理がスタートレックで有名な人類未踏の地に航海…って英語を使ったことから、戦艦の名称、ニューヨーク州の標語、コーヒー店の名前にも使われてる "Excelsior" に類するエネルギーのようエクセルシオールなる読み方は、いい加減にして欲しいと思ってる。伸ばし発音となる「R」だけで「ル」にしちまうのさ。

だからって存在しない日本語を作っては駄目だな…「ヴ」のことだよ。公文書では使用不可。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-04-12 Fri 12:49 | 生活::コンピューター・電気 関連 |