サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

1980年代のローソンCM 昭和からアホ丸出し? 元旦≠元日
2024年11月23日 テレビ朝日「THE世代感」

 80年代コンビニCMで現代の若者が気づいた事ってのとやってるが、CMの中で「元旦から営業」となっており 07時から営業のため判別が難しかったが、別のシーンで「元旦も営業」となった時点でバカ確定しました。話の流れから「元日」の意味で使ってる事が濃厚になったからである。

番組に登場した若年層は、当然のことお馬鹿さんで元旦を元日として語ってた。

 「元日」という言葉があっても「元旦」という状況を知る人は限定的と考えられ老人でも知らない人がいる。問題は知らないくせに調べもせず、なぜ元日の意味と誤用してしまうのか!?

 考えるに、だんぜん≠だんとつ である誤用のよう、同じ4音でも「がんじつ」よりも「がんたん」のほうが言いやすいからではないか? そんな理由で意味をねじ曲げてしまう。

 いっこうになくならないのが「大晦日から元旦まで」との表現で大晦日は日にち、元旦は時間帯と同列ではない。そんなことですから「除夜の鐘」を説明している大手企業から個人まで「大晦日の夜から元旦0時頃まで」なんて、うんちく披露のはずが馬鹿を披露と情けない。

 三重県の観光案内サイトにて「除夜の鐘をつくことができる寺院を紹介します」とあり、最初に「大晦日から元日にかけて」と書いてあるから解ってるかとおもいきや、「大晦日から元旦にかけて深夜0時をまたいでつかれます」とガッカリさせてくれた。鐘つきを日の出までやってたら責められなくなるが元旦(元日の日の出 時間帯)まではやってませんでした。ほかに旅行会社「じゃらん」の記事にもガッカリした。

 今年は11月から話題にしたのだが間に合わなかったかな。元日のテレビ番組やCM、広告、SNSなどでお馬鹿さんが舞い踊ること間違いなし。何年間も「元旦」と言ってきた恥に気づいて2024年から修正されたのが賃貸住宅CMだが、他で新たなバカも登場していたため2025年はどうなるでしょうか。

元旦を迎える2~3時間前には終わる「朝まで生テレビ元旦スペシャル」

 御老体が多く出演してるくせに誰も気づかず何十年。恥ずかしい。それともあの人達が好きな国のように嘘を何千回と言って既成事実化してしまうつもりでしょうか?

-----
 別件だが番組「THE世代感」で出てきた「D.P.E.」は懐かしいね。悲劇に見舞われたことがあって小僧の頃からプロ現像所、堀内カラー(コダック系)かクリエイト(富士フイルム系)、そしてデータ化で千代田区一番町17-2にあったグラパック(フォトCDの機械)に連日のよう行ってた。当時に払ってた額からするとデジタルカメラは神だった。
 街中の店の機械で現像されるとメンテナンスが行き届いてなかったり、現像液の交換がままならなかったりでお断りした。フィルムを送るローラーにゴミが付着してるとフィルムに線状な傷が付いて取り返しがつかないからプロ現像所に通った。


| emisaki | 2024-11-23 Sat 22:20 | 大衆媒体::広告 宣伝 |