サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

ハードディスク届き、データ移植を進めるも…(5)
何日もコピー作業をしてる。待たされるという精神的な苦痛以外に たいして苦労はしていない。
燃やさないゴミの回収日までに終わりそうもない。

 サービスは止めてないがWindowsセキュリティー設定にて Defender は止めてる。それによってコピーの進捗画面がフリーズすることはなくなった。ファイル名で引っかかる恐るべきバグ。

 コピーだけじゃなく削除もできなくなったりするのだが、それをバイパスするのか、コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、古典的に "DEL ファイル名" で削除できることがある。その場で確認できないこともあるが再起動すると削除されてたりもした(この削除はごみ箱へ移動ではない)。

 小さいファイルを大量にコピーすると平均の書き込み速度は恐ろしく遅くなるが、巨大ファイルをコピー中に書き込み速度が上下する理由が謎。巨大ファイルのため純粋に書き込み速度のはず。

Defenderのバグ、日本語だから起きるんじゃないか?

| emisaki | 2022-05-16 Mon 19:30 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
想定したより早くSATAが消えるのか?
 SCSI、IDE と消え SATA(Serial ATA) となってるが SATA も 1~3 と高速化されたが長らく 3 で止まってる。SATA3 で 6Gbps だから単体のハードディスクでは越えてないが3~4台のRAID-0にてインターフェースの速度を超える。SSDなら1台で頭打ちだ。何年か前に SATA4 なる話を聞いたことがあるが M.2 接続による SSD の価格が現実的になりSATAを高速化させる必要性が失われてしまった感じがした。

 一般人にしてみればフロッピーディスクが消えて何ともないようハードディスクも必要なくなる。ノート型パソコンに搭載されたSSDが大容量化、外部ストレージのUSBメモリーも安い。ハードディスクは超大容量が必要な部類だけの代物になってしまうかな。

 日経の専門報道にて USB4やThunderbolt 4向けの保護ダイオード発売との記事が出た。現時点の製品で最高は USB3.2 Gen2x2 の 20Gbps だが USB3.2 Gen1 の時点で 5Gbps だから SATA3 と同等。USB Type-C を使う別規格のThunderbolt 3は40Gbps。SATAがすぐにはなくならないだろうが、先行きが怪しくなってきた。

半永久保証な製品を発売しても何年で規格自体が消えかねない世界だから振り回される。

| emisaki | 2022-05-16 Mon 09:16 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
ハードディスク届き、データ移植を進めるも…(4)
またもデータの移動作業に救われる。

 今回は移動予定のない3TBのハードディスクを取り付けた。そして内部の状況を知るための"S.M.A.R.T."機能を使って調べてくれる CrystalDiskInfo を使用したところ黄色信号の「注意」と表示され警告音が鳴ったため先に全データの退避を開始。

 電源投入回数は1290回と少なめで使用時間が12697時間なのは、その時期は操作せず長時間の処理をさせていたためスリープされると困るから自動的にスリープや休止モードに入らないようにしてたから使ってなくても電源は止まらなかった。

 きのうコンピューターにやらせたまま寝たのはウエスタンデジタルのハードディスクで5400回転だから特に高温にはならなかった。警告が出たのは東芝のハードディスクで7200回転型のため単純比較はできないがコピー作業を開始後に46度に達して安定した。

 空調を良くしたらSSDの温度が44度から41度へ下がったのに、そのハードディスクは46度のまま。該当ハードディスクに比べたらSSDは使ってないから温度は上がらない。SSDも猛烈にアクセスすればすぐ50度さ。それで抑えられてるのも巨大な放熱板のおかげでしょう。

 前も東芝の3TBだったため、どうやら同じ製造の品質ってことだな。だいたい2台ずつ買うため東芝 MG03ACA300 (3TB) を買ったあとで MG04ACA300 (4TB) を2台ずつ買ってた。

 ウエスタンデジタルでも怪しいのは発熱する傾向にあるため、検知した場合は何ら警告が出てなくても第一線から退けてきた。これに関して後悔は絶対にあってはならない。ハードディスクの代金をケチると膨大な損失が出る。

残り時間6時間との表示だが、きっと7~8時間かかる。

| emisaki | 2022-05-14 Sat 10:56 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
ハードディスク届き、データ移植を進めるも…(2)
相変わらずウラ撮れてないなとテレビを見ながら朝に始めた3TBのコピーが終わった。

 異常動作と思えたハードディスク以外でも問題があったのだが、こっちの理由は判明し、Microsoft Defender Antivirus Service が関わっている。これは通常でもあって、何かは不明だが特定のファイル名をしたのをエクスプローラーで取り扱うと複製や移動の動作が停止してエラーを出すわけでもなく固まってしまう。(Windows10 PRO 21H2)

 ひと山は超え、買い増した6TBハードディスクへ分散していた4TB分の観光用資料動画や調査書類を集めることができた。そのうち1.5TBが熱海関連だったが中部地方は別のハードディスクに3TB。

 探すのにハードディスクを交換しなくて済むようになるだけで、中身が何かは把握してない。ファイル名と曖昧な記憶に頼ってるから「確かどこかで見た」って具合になる。これが仕事じゃないからいちいち中身が何か書いておく余裕なんてない。

| emisaki | 2022-05-12 Thu 19:51 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
ハードディスク届き、データ移植を進めるも…
古いハードディスクの遅さに苛立つ。

 3月に買ったのは通常使用が一杯になってきたからで、今回は値上がる前に買ったため保管してある古いハードディスクを集めて捨てるためとした。使わず放置しても壊れるから先手を打つ。

 1TBハードディスク(HDD)で1GbpsのEthernetで転送してるのと同じ秒100MB。200~300GB HDDだと秒60MB程度か。もちろん外周と内周では転送速度が大きく変わる。だから比較的新しい3TB HDDでも遅いと秒100MBを下回った。コピー操作をして寝てしまったが1TBを移動させるのに3時間もかかってた。

続きを読む ≫
 あっちこっちに動かすパズルゲーム ハノイの塔な状態を少しでも避けるため、使わない内蔵を取り外して使うHDDに交換。S-ATAが6端子しかなく、通常は4台が内蔵HDD、1台は光学ドライブ、1台は交換型HDDを入れる箱が接続されてる。取り外されてる2台以上を扱うには内蔵HDDを経由させるしかない。

 全開の作業のときから解ってたんだが、活躍してくれそうなSSDは書き込みが秒3400MBでもHDDが最大でも秒200MBと遅いし、容量が1TBで残量が少なく使っても良くならなかった。


【謎の症状が発生するドライブ】

 特殊用途を除き、最近買ってるのは通称「瓦」なSMR(Shingled Magnetic Recording)だが、CMR(Conventional Magnetic Recording)時代のハードディスクで謎の症状に見舞われた。読みは 秒160MB と高速であるが、書き込みが 秒4~5MBと劇的に遅かった。高発熱はしてない摂氏39度。

 容量3TBで残量が200GBくらいの状態。ケーブルの接点も見直してみたが、これが原因だったら読みも遅くなるだろうと。また、転送モードが落ちたと仮定すると読みがこんな速度は出なくなる。

 もしかするとCMRじゃなくSMR方式なのかもしれない。変わったのは RED シリーズだけじゃなかったから。SMRだと解っても安いから買った WD BLUE は 6TB からで、それ以前の方式は謎だから。

 判断方法がSMR方式の製品登場する以前ならCMR方式だと言えるってだけ。シーゲートがSMR方式の2TBプラッタで発売開始したのが2018年で、ウエスタンデジタル(WD)はそれより後に導入したと思われる。WD 3TB、4TBはそれ以前に買ってるもの。だからこれが原因じゃないね。

入ってるデータを逃がしたら初期化してから検査してみよう。でも残り時間6時間と表示中。


【“カス”の導入から個人内の権利まで奪われたテレビ録画】

 バックアップを疎かにすると被害が大きくなる。高速なHDDへ移すことで以後が楽になると思ってたが年々と扱うデータ量が増えて良くなった感じがせず変わらずかな。

 DVD, BDの山をHDDに入れたら1箱が1個になりそうだけど、テレビ録画はプロテクトが掛かってて移動させられないところが腹立つ。現在は一般の人もテレビ録画がHDD記録になってるがSeeQVault方式対応にしないとテレビ故障で共倒れする。説明書によるとDRモードじゃないと直接録画できないとある。

 直接じゃなければH.264で再圧縮されたのも入れられるのか?それ以降の説明がないのだが、いったん内蔵HDDに録画してからSeeQVault形式へ変換し、SeeQVault対応な外付けHDDへデータ移動させることになる。面倒くさいだけで済むのか、時間がかかるのか? 自分で撮ってきた写真データなら普通のデータだから問題なく移せるが、それは消えては困るためディスク媒体のほうが安全。今回のHDD購入とは別に専用のを高い値段で買わないといけない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-05-12 Thu 07:54 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
値上がりしそうだからハードディスクを買う(2) 置き場を小さく
6~8TBが最近の売れ筋で費用対効果が最も良いから指標になる。

【新しく輸入してる商品はガンガン値上がり】

・WD Red Plus 6TB 18,040円(3007円/TB) / Red Plus 8TB 23,469円(2934円/TB)
・Seagate IronWolf 6TB 17,450円(2908円/TB) / IronWolf 8TB 24,200円(3025円/TB)

 予想どおり1ヶ月半で2千円値上がり。この売価でいいなら高耐久品では6TBでも8TBでもビット単価に大きな違いがなく好きなほうを買える。

 一般的な WD BLUE も買っており 3月24日に WD80EAZZ 8TB 13,939円 で買ったが本日は14,680円だからやめた。 1TBあたりは6TB製品で1633円/TB、8TB製品は1835円/TBだから6TB HDDは主力路線から落ちる時に見られる安値でお得。放出を売り切れば高値に転じて8TBが主力になる。

続きを読む ≫
 この御時世に安い WD BLUE 6TB を 9,800円(税込、送料込)で2台買った。WD Red Plusは考え中。東芝の全録機に載せ替えたHDDの音が気になるときがあるが買い替えて静かになる保障もない。アタリ、ハズレの勝負だよ。

 広告排除もスクリプト実行停止の保安機能も止めて挑んだのにクレジットカード決済が失敗したからAmazonPayで払った。なんでそれだとクレジットカード会社の認証画面に飛んで通ったのか?まだカード番号変わってないぞ。セキュリティ番号も記憶してるから19桁だよ。パスワードもバラバラだから頭痛いよ。



【データ移動させて古いハードディスクを捨てるぞ】

 古い200~300GBのハードディスクを1台に集められる。壊れると被害が大きくなるが同じデータを2台で保存すれば安全性が高まる。古いのを6TBに十数台分が入り破棄できる。

 2005~2010年くらいまでのが200GBから1TB。支部?からDVDやBDで届いていた地方番組を集めてあるから消えると困る。マエケンの妻となる前に喫茶マウンテンで遭難(※言葉説明)したときの変顔とか、よく見に行ってた人が寿司のリポートでかっぱ寿司より美味しいと言っちゃったシーンとか、ウドちゃんの旅してゴメンだけじゃなく天野君の嫁の恥ずかしいシーンとか、love子姉さん がクリスマスにひとり牛丼屋でビール飲んでるシーンとか色々と貴重なんだ。

 保存はしてないけど東京で放送してなかった頃の「ロケみつ」は旅人として参考になった。クロネコ配送は素晴らしかったね。無いよりマシだけど、しがらみありすぎて TVer なんてまだお話にならない。

 古いハードディスクを何もせず放置しておくだけで不良セクターができたり、電子回路が壊れてたりするから次々と新しいのに載せ替えないと怖い。



【未だに保存方法を迷う】

 Blu-Ray Disc(BD) はハードディスクに比べるとビット単価が高いばかりか、25GB、50GB、100GBと容量が少なく焼き込み時間がかかる。最重要データのみ M-DISC版のBD-XLディスクに焼く。

 M-DISC BDXL 100GB 最安値で1枚1100円。普通のBDで25GBなら60円くらいなので同容量でも240円だからBDXLであり、更にM-DISCは値段が高い。

 複数枚に焼いて安全性を高めても利便性が落ちるため、BD、HDD、SDカード、USB記憶装置と複数方式に分散させる。半導体記録だろうがSDカード、USB記憶装置は遅くてHDDのほうが早い。USB通信接続なSSDが安くなれば利用候補に入る。



【レンタル倉庫は東京じゃ高すぎ】

 古いまま放置は安上がりじゃない。保存場所は小さく済ませたい。都会に月極倉庫(トランクルーム)が存在したとしてもビルの中だったりして値段が高いし近くには無い。

 最も近くで調べたところ 0.85m×0.5m×1.0m で最初の5ヶ月は割引の月額4,389円、以降は月額6,270円だった。ようするに初年度65,835円だから数年使うと考えれば10や20万円を使ったとしても自宅に空間を確保できればよい。長いほど借りるのが馬鹿馬鹿しくなってくる。

 駐車場の料金と同じでしょう。近くのTimesは20分200円、ちょっと奥で30分200円だが、埼玉県の行田駅前だと12時間500円。砂利なところなら1日300円と書いてあったのを深谷へ行くときに電車の窓から見てたよ。大宮を1駅でも越えればそんなもん。

 テレビで1箱275円からなんて調子のいいこと275円じゃ小箱だよ。宅配便で言う150サイズの箱で605円だが、それは通常のレンタル倉庫じゃなく宅配型出し入れだから入れ換えるのに宅配料金がかかる。年1万円なら省スペース化にお金を使って自宅に置く。その程度の大きさ。もっと大きい物なら話は別。



【家に置く場所を確保】

 広い家に住めるような人は部屋に何かあると目障りと思うだろうが、四角い部屋の四隅、特に天井は無駄に存在している空間。使えるなら使わない手はないが、ほかにも空間はある。

 屋根裏部屋でもない単なる屋根裏に荷物を入れたら重すぎてたるんできちゃった。天袋の上で物が乗せられるようには設計されてないから木が細い。柱なら強いからもっと太い木を渡せば荷物くらいは載せられる。DIYの材料費で半永久無料使用。使っても使わなくても固定資産税は同じ。



【グラフィックカード (ハードディスクじゃないけど)】

 コロナ禍に突入して品薄から価格高騰していたグラフィックカード、今は収まってきている。LHR版の登場よりも欲しくてたまらん連中には行き渡ったってことでしょうか。ITmedia PC USER 2021年7月31日「LHR版がGeForce RTX 3000カードの価格を押し下げる」なんて記事があった。最近はRTX3070Tiが9万円切るなんて記事もあったが通信販売できるほどの数がなく店頭特価のようだ。ネットで探すと安値で10万円。

 買えないうちに時代も変わり、RTX3070が姿を消し上位の3070Tiになったから結果的には高値。今になってみれば2019年末 RTX3070の最安値が6万円台のときに買えばよかったがコロナなんて事態は読めない。高いから3060Tiが5万円、3060が4万円程度の登場を待ったらコロナ禍の価格高騰。現在、3060Tiの最安値は6万円前半に落ち着いてる。

 新製品は書いてなくてもLHR版だって説明されてた。仮想通貨マイニングで大量に使ってた連中が買わなくなったのか?性能を落とされてもなければ買うと思うんだがね。

 今はハードディスクを買い足すのが精一杯だよ。ボッタクリの漏水工事費と品薄で足下を見られたガス給湯器の購入で50万円もの支出を余儀なくされたからね。

 ゲームは関係なくCUDAコアを働かせたいだけなんだ。4K非圧縮ビデオでも1フレームは約24MB。圧縮時に多数のフレームを収容したとしても8GBは持て余す。8GBで足りなくなる3Dゲームって何なんだ?



1ドル150円なんて怖いこと言ってるから何でも今のうちに買わないと更に高値になる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-05-10 Tue 09:20 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
ハードディスク到着、媒体検査後に移行作業を開始(2)
12時頃から始めたと思うんだが、22時の段階で 5.02TBのうち 3.3TB しか終わってません。
やばい、これ普通にコピーしたほうが早かったかな?

 ウェブサイト用の HTML、CSS、JavaScript そして画像の .GIF .PNG .JPG が6万個で10分くらいかかるから 5TB で巨大な動画ファイルがあるものの、数十万個の小さいファイルがあるため時間がかかりそうと踏んだ。

 1TBのフォルダーのプロパティーを表示したらファイル数が26万個だった。別途、やってみてるが 814GB ファイル数 23万個で USB3.0 接続のハードディスクにコピー開始したら2GBを終了した時点でも「残り時間:約1時間35分」と出て、10GB終わった時点では細かいファイルだから「残り時間:2日以上」。細かいファイルを脱したところで残り2時間。ようするに残り時間未定。

 ハードディスクは先に使われる外周部と内周部に向かって書き込み速度が落ちるが、8分の3な状態だからそれほど落ちない。無料のパーティション管理ソフトが処理速度を落としてるかも。なぜなら、製品の仕様に速度の項目があり、無償版より有償版のほうが速度が速いとなってる。

 AOMEI Partition Assistant Standard だが、Professional版の無期限版が8396円(割引で7633円)。パーティション操作の基本機能は使えるため機能制限があるだけでは差がありすぎる。(比較表

 ウエスタンデジタルのハードディスクを買ってると Acronis True Image for Western Digital の5年ライセンスが付いてくる。同等で他社製もある。だいたい起動ドライブの引っ越しだと有料だから無期限版を買いたいのだが、動作不良も体験したし、一長一短があって迷ってる状態。出費がかさみすぎてる状態では慎重になる。

 無期限版と言ったところで数年がいいところ。ハードウェアだって永久保証なる商品を買ってきたが、使うことはないし、今では消滅した環境で永久保証に意味がない。それを見越して永久って言ってるだけだから。100年保存と言われても、もう誰が 128MB の MO を使ってるのか? CD→DVD→BDは物理的な互換性を維持してるがMOは先がなかった。

 その時期だけで完結してきたのは多い。普及しまくったUSBインターフェースだって物理的に違うのが7種類もある。世間を振り回して限界に来たら全く違う方式に変わる世界。

| emisaki | 2022-03-25 Fri 22:14 | 生活::コンピューター・電気 関連 |