サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

歩数計 久しぶりに9千歩を越えた
 一時動作させなかったため1万歩を越えてる。止めてた区間って平均1200歩。

 多く歩いたのはタクシー代をケチったから。重たい荷物もあったのに歩いてしまったもんだから汗だくで帰宅後は水風呂に洗濯だが、本日は日差しの強い夏とは違って不快指数が高い日。


| emisaki | 2024-09-28 Sat 15:22 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
やっと米が買えた こしひかり 5kg 無洗米 3380円(税抜き)
スーパーマーケットで早く手を出していたら一般かそれ以下で5kg 4000円だった。
 米がなくなってから一ヶ月くらいかな。やっと買えた。もう少し前に買うことはできたが、離れてるスーパーマーケットだったからタクシー代を使ったら意味ないじゃんと買わなかった。

 何年も前から使いまくってたJA-TOWNはマスメディアが教えやがったため価格高騰し、さらに10月中旬以降の予約のみになってた。投稿時点の今なら何かしらあるのではないか。

 ブランド米にしても、北海道の ゆめぴりか 10kg 1万1千円を見て、馬鹿じゃねぇーのと独り言だが、他のブランド米も似たようなもの。そこまで行かなくても品質が良いのはキロ千円の時代になった。

 買うことができた米も透けてない白い粒が今まで買ってきたより見てすぐわかるくらい多いため等級が低い。蕎麦、うどん、食パンのローテーションに飽きたのではなく、価格高騰した米よりカネがかかるんだよね。ウチにザルがないことがわかり無洗米を買ってるがザル買って米とぎするか。

| emisaki | 2024-09-28 Sat 14:45 | 生活::食料・飲料 |
点検詐欺の注意喚起 遅すぎるが知らせないよりは良い
古くからある手口。

 「屋根の瓦が壊れてる」なんて言ってくる詐欺は古くからあり、若い頃には自分でのアンテナ設置にて、ちょこちょこ屋根に上っていたため、そんなことも知らずに言ってきた奴がいたため「何を訳の解らないことを言ってんだコイツ」と詐欺師だと知らずに避けていた。テレビで点検詐欺を知る前だったから。

警視庁(東京都警) >> 屋根の点検等の飛び込み営業にご注意(30秒) [2024/04/25]
TBS NEWS DIG >> 「屋根の点検 飛び込み営業にご注意を」“リフォーム詐欺”被害相談2.5倍に 警視庁が注意呼びかけ欺 [2024/04/26]

 回覧板にて警視庁による「屋根の点検をはじめとする飛び込み営業にご注意」なるチラシが回ってきたが、遅いと言えるのは婆ちゃんが応対したため着替えてなかった私が声だけ出したら逃げ帰るようにして追跡した件から防犯カメラを設置し、それから何人もの住宅関連詐欺師がカメラに写し出されてきた。

 ガキどもを連れた小僧が「屋根が壊れてる」と近所で同じことを言ってた件では、ウチでは私が応対したため裏のマンション工事と嘘を言ってきたが近所付き合いから嘘と判明。俺に向かって「屋根が壊れてる」なんて言ってきたら後ろ手にスマートフォンで緊急発信しながら時間稼ぎしてやるが、誰が相手かで誤魔化す方法は馬鹿なりに学習した手口だな。

 そんな手口までは知らなかったため見逃したが、裏のマンション工事がないで詐欺師と確定して防犯カメラ映像を契約してるサーバーへ保存した。その他、胡散臭い奴らは全て保存。

 町内会で回覧板資料を各所へ届けるボランティアをやらされ、他所と違ってウチの近所は大所帯であることがわかった。周囲の集合住宅は独自自治会のため隙間に建ち並ぶ一戸建ての十数軒がひとまとめになってた。私は読んだら即日に隣の家へ回してしまうが、1軒に1日以上の時間がかかり「秋の全国交通安全運動」を知らせる回覧板が戻ってきたときは既に交通安全週間が始まってた。

 私も一人になって在宅の仕事でなくなれば配布物を各班長宅へ配るのも遅れてしまうが、もう一方で高齢者世帯であると都会でありながら隣宅まで回覧板を持ってゆくのさえ時間がかかる。

| emisaki | 2024-09-25 Wed 12:25 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
詐欺師を育ててるのは一般企業の手法に問題あり
 かつて都内某所にて昼飯に行くため駅の近くの商業施設へ行ってたのだが、飲食店より前に商品販売店を通過せねばならず、腹がたったことがあるのは、何か落とし物をしたかのように宝石店の店員が呼び止める手口だった。実は売り込みの手口を何度も行うためすぐに無視するようになったが、当初は反応してしまって腹立たしい。

 2024年4月1日から過去に遡って不動産相続による所有権移転(権利移転)の相続登記が義務化されたため、それに関わる営業行為を仕掛けてきやがる。門前払いのため推測になるが、登記の代行によってカネをふんだくろうとしているに違いない。だが、相続人が揉めてるとか不定でもない限り、登記なんて簡単であり代行など必要がない。

 パソコンやスマートホン、マイナンバーカード(個人認証)、ICカードリーダー、手元に必要書類さえあればネットで相続人申告登記が可能。ネット申請では罰則がある登録義務を果たすだけで売却や抵当権を入れることはできず、その場合は正式に法務局での登記が必要と説明されていた。

 高齢者でも市町村役所や法務局は丁寧に説明してくれるはずで、こんなことに営業を仕掛けてくるのは親切ではなく下劣と言えよう。世の中、捨てた揉んじゃないの逆数は糞まみれ。

| emisaki | 2024-09-22 Sun 18:20 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
酷暑で体力減退 酷暑より相対的に冷えても絶対的な気温は暑い
 待つのが嫌いな精神構造に体力が追いつかない。目の前の信号が赤で渡れず路線バスを逃してしまって都内でもローカル線のため20分待ちになるから2.2kmも歩いてしまった。どうせバスを待っても先で乗り換えが必要になるためケチった。時速6kmなら待ってるうちに着く。酷暑で出歩くのをやめてたから日頃の運動ができてなかった。

 なんてことなく歩いてたつもりだが、朝っぱらから夕方まで激しい運動はしてないが太極拳のような感じで体を使っていたため実は疲労して歩道橋を渡るとき息切れ。なんとか家には辿り着いたが、筋肉痛なのではなく足がつる(痙攣)で激痛。
 おっさんになって足がつりやすいのだが、何キロ歩いても最中に足がつったことがなく、家に帰ってきたり、旅先ならホテルに着いてから休むと起きる。歩いてる最中は脳がある種の物質を出しているからだろうか?

| emisaki | 2024-09-21 Sat 20:59 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
でっかい口内炎ができてしまった
思いあたる節がある。歯ブラシ強めにしてしまった場所。

 米なし生活にて何か栄養が足りなくなって弱くなってる。今からビタミン剤を飲んでも間に合わないが、治すための養分にはなってくれるでしょう。何か食べないわけにもいかないし食べれば痛い場所にできてしまった。だから食べたあとは痛くて熱っぽくなるため冷えピタで冷やしてる。

 口内炎って治りにくいからしばらく痛いだろう。10年くらい前に貼り付ける薬があって使ったのだが近くの異種多品目販売の薬局に売ってない。 検索したら今でもあった。
大正製薬口内炎パッチ大正クイックケア
 したため大正製薬からリンクされたamazonで買ったが到着予定日が日曜になってる。金土日と食べるとしみて痛いのに耐えるのか。それまで治ればラッキー。

| emisaki | 2024-09-19 Thu 23:50 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
高額医療費 マイナンバーカード(マイナ保険証)があったほうが良い
 義務でも病院によっては積極的でないため私が通うことになった病院はマイナンバーカードの読み取り装置が正面受付に置いてない。なんと奥まで行かされるのであった。
 2024年12月2日に紙の健康保険証が廃止されるまでには対応していただけると思いたいが自分の場合は3ヶ月に1度だから気にするほど時間的損失は無い。

 マイナンバーカードを作りに行ける状態ではなかった婆ちゃんは紙の保険証であっても高額療養費制度で一定の上限は作用するが、同月や別の病院との連携が取れないため一時的に上限を超えた額を支払わなければならなかった。

 そこは個別の病院から役所(健康保険を管理してるところ)へ通知されるため3~4ヶ月経過すると上限を超えて払った分が登録されてる銀行口座へ戻された。マイナンバーカードを作ってないから銀行口座を紐付けしてないけど給付や還付の銀行口座が登録されちゃってる。
 待てるならば「限度額適用認定証」を取りに役所へ行く交通費を払わなくて済む。このような申請は出張所ではだめで役所の専門窓口へ行かないと申請できない。

 病院が知ってることも増えたが、以下に記す多くを知ってるわけじゃない。病院が知っていても高齢者に処理は難しく、家族が勉強しなければならない。家族もなく、インターネットも使えない高齢者はどうなっているのだろう?介護が入ってればケースワーカーさんなどがいると思うが、問題は普通の高齢者だよな。

続きを読む ≫


【高額療養費制度による上限は自動処理】 (返金に3~4ヶ月かかる)

 同じ病院なら上限を越えた支払いは免除されるのだが多回数の減額は即座には反映されず、また、入院での外来(病院内で治療できない歯科などの訪問診療)は別枠になっていた。

 少額でも大事であるが390円だから現在は無視してるのも申請に行く交通費のほうが高く、手続きを時給換算したら無駄になる可能性がある。申請自体の猶予は診療翌月から2年だが、決定後の異議申し立ては3ヶ月以内にしろってどこかに書いてあったかな?



【世帯合算】 (世帯が分かれていたほうが良いこともある)

 世帯合算なる制度もあるのだが、69歳以下は自己負担額21,000円以上じゃないと合算できない。日本でその額を払う状況にはなりたくもない。

 自分が初診で痛風ではなく感染症と診断されたときも、初診料、大きな病院へ初めてかかるときの負担金、レントゲン、血液検査、投薬などまとめても3割の負担額は1万円に達しなかった。

一般的に21,000円を越える可能性が高いのは歯科医療か。

高齢者だけの世帯でマイナ保険証による「世帯合算」まで自動的に処理されるでしょうか?



【高額療養費 年額上限】

 書いてきたのは月額上限であるが年に越えるのが4回目から上限額が下がり、更に年額での上限もあるが月額上限から越えることはまずないか?

 70歳以上で年収156万~370万円(年金)だと月額上限は57,600円で4回目から44,400円と書かれており、年額では56万円。1年間ずっと払うことになって572,400円に達するため少々戻ることになる。この対象期間が8月1日から7月31日の1年と変則的。



【高額介護合算療養費制度】

 高額介護合算療養費制度についても勉強しておかないと損しそう。ざっと調べたところでは、そこに引っかかるほど高額な支払いになることはなさそう。世帯として2名の高齢者をかかえ、入院や在宅介護での出費が毎月のような状態だと達する。

 世帯年収約370~770万円未満の場合、医療保険と介護保険を使った自己負担額は67万円が上限となっている。後期高齢者になると国民健康保険料を納めるのは終了しているが、高い介護保険は毎月支払い(通常は天引き)されてるため、全体的な出費額は年収にもよるが100万円にはなってしまう。

 介護保険料は40歳から始まって65歳までだか高くはなく厚生年金と同じ半分を会社が払うことになってる。その先の65歳以上または75歳以上の後期高齢者医療保険料のほうが恐ろしい。ほかにも義務としての支払いがあるため、もし国民年金しかもらってなかったらのたれ死ぬね。



【入院時食事療養費の減額】

 入院で1食が490円と小中学校の給食費より高い額に定められているため「食事療養標準負担額」「生活療養標準負担額」も負担額の軽減があるが、こちらも住民税非課税世帯のみが対象であるため、高齢者のみの世帯で低収入(低年金)でないと対象とならない。非課税ならば230円に減額でき、90日以上の入院だと更に180円へ減額される。

 通常の食事は医療費にはならないため、すごい負担なのだ。減額対象となる非課税世帯なら入院費すら払えない低収入であるため、ウチは対象ではなく4万円弱の支払いがあった。だから入院は上限がある医療費以外のところでお金がかかると書いてきた。

 490円って今年の6月から値上がったため今だと1日3食30日の計算で44,100円。食べられず、点滴、チューブとかになると医療費になるようです。

 同様に必須な状態でも医療費にならないオムツであるが、これも住民税非課税世帯のみ助成金があった。これは国の制度ではなく、末端の自治体が行ってるため地域によって額も方法も違う。
 いくつかの役所を探ったところ、一定の金額を毎月支給するところや現物支給のところもあった。入院してると現物支給(持ち込み)はダメな所が多いため、その場合はお金で可能なところもみられた。

家族がいないとダメだと書いたのは、知ることから始まり、申請が必要ってこと。



 まだまだ探せばありそうだよ。基本的に役所は税金や保険料の督促は厳しいが、払うのは言わない。これを理解していれば還付金詐欺に遭わないんだよね。

 後期高齢者になると確定申告なんてやってないと思うが、年金でも税金を取られてるため多くは申告すると戻る。微々たる額なら交通費のほうが損ってことにもなるが、高額療養費制度の医療費にはならないが減税としての医療費になる出費や、天災で家が壊れて修理したなら雑損控除になる。

 私がぶつけて前歯を折ったとき差し歯に15万円かかったのだが、まだ無知だったから高額療養費制度を知らなくて時効になってしまってた(当時は自己申告)。申請してたら10万円くらい戻ってたが健康保険の財源になってしまいました。

高齢者に関わって知らない知識が多く身についた。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-09-19 Thu 23:45 | 生活::社会問題 |