サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

移転してから目立った茶色系 低価格 弁当屋の過去
東あずま(東吾嬬)。

 町と東京スカイツリー建設時の撮影記録から見えたのだが低価格 弁当屋が2009~2010年頃には墨田区立花1丁目のグルメシティー(当時)と同じ建物に店が写ってた。
 あそこは駅前から右へカーブしてゆくと昭和を感じる商業ビルから道路沿い東京スカイツリーが見えてくる撮影場所だった。

 次に検索から写真を探したところ錦糸町駅前で洋服の青山が入ってるビルの隙間な狭小空間。宝くじ売り場の跡地だな。そう言えば宝くじ売り場はどこへ?そこはどうでもいいか。

よく行く場所ほど写真は撮らないもの。

 細かい記録がないため移転なのか新たに出店したのか不明。そして亀戸の出店時期も不明だがGoogleストリートビューから2010年には別の店で2013年には弁当屋になってる。そっちには歩いて行かないから変化は見てきてない。御徒町店、そして水道橋店が3号店と書いてる人がいたため元は東あずま(立花)→錦糸町(江東橋)→亀戸へと移転してきたか?

 失礼ながら弁当としては安かろう悪かろうを1度で解ったが確認の2度目にて確定して終了。それに中年になると油だらけの弁当は無理。

 より良き店、次々と消えてきた。テレビで紹介される砂町銀座商店街も あさり屋の婆ちゃんは元気でしたが10年、20年前を思い起こすと店が減って、新規も「あんた誰?」としか言えない。

 年中デフレな町には選択肢があったのだが、よい店ほど高齢化や新型コロナウイルス情勢での閉店で困った。味の仕事屋もなくなってしまった。味の仕事屋 ゆばせい with あこのありが豆腐 大島店 これって何?移転のような書き込みが見当たらない。
 東砂のとき1度しか行ったことがないのも東京って数百メートル離れたら別の町で別の商店街がある。何キロも離れたら行かない。加えて新型コロナウイルスによる自宅籠城。
 新たな店も3kmだから行ってみますかと帰りのことを考えなかった。安い店に行こうってのに電車、バスは無い。雨や猛暑じゃないことを祈ろう。

| emisaki | 2024-06-26 Wed 19:00 | 生活::店舗・流通 |
気分が悪くなったので冷房を入れる
曇ってるのにベランダの温度計は34度になった。室温は31度(3つの温度計の平均値)

 2年で色あせてきてるがベランダ屋根の透明な波板の屋根から太陽光が入らないよう遮熱シートを装着したが全体を覆い隠しているわけじゃないから晴れていれば時刻によっては横から日差しも入る。西日には すだれ(よしず)にてエアコンの室外機への直射日光を防いでいるが家の壁や屋根から伝わる熱まで防げない。

 雨戸に遮熱塗料を使ったが塗ってる最中に疑問には思ってたけど開けてたら意味がなく、日中に閉めて暗くしても困る。多方面から熱が籠もるため冷房しない状態では窓を開けたい。

 耐えがたくなった11時半頃、送風での風量を強くして部屋から熱気を出して冷房に切り替えた。それで今は気分が悪かったのは解消されている。

 病院にいる婆ちゃんだが、いくら冷暖房が入ってるからって超高齢者は体温調整がままならないこと何年間で理解した。先日の1日違いで気温が10度以上も変化すると危険。
 健康である職員(看護師、医師)では意思疎通もままならなくなってる入院当事者のことを、いったいどこまで理解できてるのか怪しい。寒い暑いが伝えられない。
 更に脳と体の違いもある。銭湯や温泉が熱湯風呂になってるのは多く来る客(高齢者)の要求によるものだが、熱すぎるから茹でダコになってるジジイを何度も見たことがある。
 そのように要求に合わせるのは正しいとは限らないが、身体的には良い状態でも心理的には悪い状態となるのが難問である。

| emisaki | 2024-06-26 Wed 12:26 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
定額減税 説明読んでも難しい たぶん私は確定申告まで関係なし
 契約報酬のため給与ではなく職の種別は「個人事業主」となるからで、報酬を出す側は誰からいくら貰ってるか不明であり源泉徴収を変更できるはずもない。

 生まれた赤ん坊も対象ってように、扶養家族とか、世帯(世帯主)の構造によっても面倒なことが起こる。こちらは人数が少なくて解りやすいが、それでも面倒なことはあった。

 確定申告にて所得税3万円分は処理できるが住民税1万円引くのはどうなるのか? なぜなら所得税は今年の収入時に決まった額からだが、住民税って前年の報酬から既に決まってる。

 それで変更が間に合わず住民税の減税が10月からになってるわけだな。当方では月9千円くらいのため1人1万円だと12月で切られたとしても給付になることはないな。

続きを読む ≫
 給付になったら申請ってことだが、そのあたりの説明が見当たらないのは決まってないからか?突然に決められて役所が大変って報道してたが、こんなの外国の社会保障番号のようにマイナンバーカード発行を義務化して一元管理できるようにしておけば何の問題もなかったのだ。義務化の妨害しやがった奴は誰なのか!?やはり裏で脱税をしてきたような強欲高額所得者、悪代官を動かせる越後屋(仮)だろうか?こっちは自虐的に言うならば脱税しようにも高い税金になる報酬が無いわ!

 生活として考えると何年も前から佐川急便もNTTドコモも電子署名になっていた。クロネコヤマトはネットも早かったし伝票の電子化も同業他社より早かったのに、配達に関してはハンコが残ってる場合もあり、まだ置き配もやってなく中途半端(ネット通販向けのEAZY便だけ置き配あり)。婆ちゃんが入院を繰り返しているが病院では紙だらけ。専門科目がないため転院してから戻るにしても出たら退院のため再入院で同じ書類を書かされることとなった。

 政治家が言い出したのか知らないがペーパーレス化は役所が最も遅い。何でも世界が真っ当だと言う気はないが、FAX、ハンコは化石。日本は民間企業でもなかなかFAXを捨てなかった。通信販売の宣伝ダイレクトメールなんて未だにFAX申し込み用紙が付いてくる。そこは深く考えるとパソコンもスマホも使えない高齢者を客とすると人員を用意して電話で受けるよりFAXを生かしておいたほうが経費がかからないのかもしれない。テレビ通信販売の番組(専門チャンネル)を見ると、いまでも電話注文が劇的に多いように感じる。“さくら”かは知りませんけど生放送にて客と電話で話すのを放送して宣伝材料に利用してる。

 通信販売業者としてFAXならまだマシで電話注文をなくしたいのが本音であろう。そんな世間からして役所が効率を上げられるわけがなかったが地上デジタル放送を強制したのなら日本版 社会保障番号制度は強制にしなければならない。いまからでも遅くない。
 マイナンバーカード偽造(表面だけ偽造)を問題視するが以前から自動車の運転免許証の偽造さえ横行してきて、紙だけの健康保険証なら偽造が容易いから保険料を払わない奴ら、主に外国人に悪用されてきたんじゃん。それを防ぐのも語らぬ目的と考えられるため国民健康保険証の統合を第一にしたわけだろ。そこを反対するのは非国民だ。

 日本人でも多くのクズどもがいるから所持義務にするにもFeliCaは中途半端で少し離れても感知するシステムにすべきで悪さした奴らは即逮捕。

悪党は成敗され、正直者が得をする社会へ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-06-25 Tue 20:12 | 生活::社会問題 |
ボーナスなんて無い身分に恐怖の6月 支払いの嵐
 固定資産税、墓地管理料、国民健康保険料は1年分を10回払いの開始月。年金は毎月だが、そのうちゴールポストを下げらるから60歳になっても終わらないんでしょ。民間じゃ既に終身保険が60歳なんかで終了せず65歳まで満額払えてれば以降は減額になるだけだが民間の保険なく入院なんてしたら払えないよ。婆ちゃんは古い時代だから終身保険でなく保険を断られる年齢に達したため入院が大変なの。PPKなんて理想でしかない。
 オムツ代や拭き取り除菌シートなどは病院から自費請求されるが、病院着やタオルは別の業者と契約して請求され振込用紙が届く。しかも支払い方法に選択の余地なく110円の手数料が加算されてる。約1万円の1%だから仕方ないが業者によってはネット決済できるが業者は病院にて決まってるから選べない。そして現代は多くが持ち込み禁止だし、看護師に迷惑がかからないようにするにはレンタルのほうが良い。そうしたほうが人間だから心理的な待遇が良くなるはずだから。

| emisaki | 2024-06-24 Mon 18:45 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
記録 ガス料金(2024年6月請求分)
期間 2024年5月23日~2024年6月19日(28日間)

使用量 5立方メートル (前月10立方メートル/前年同月9立方メートル)
基本料金 759円00銭
従量料金 874円35銭 (最終的に円未満は切り捨ての模様)
マイツーホー なし
口座引き落とし割り引き -55円
---------------------------------------------
請求額 1,578円 (前月2,891円) 消費税込み

当月単価 174円87銭/立方メートル 20立方メートルまで
※政府支援 1立方メートルあたり7.5円値引き後(前月より半減、次回は無し)

| emisaki | 2024-06-24 Mon 17:10 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
歩数計: 歩かねば行けない バス停は遠くタクシー代は高い
家でも冷房はじめました。 風なしでプライバシー関係なしの開けっぴろげじゃ耐えられなくなった。東京都では熱中症で20人が搬送されたと報道された。電車内で最高の場所は扉と反対側の扉の真ん中。そこに立ってれば冷気が当たる時間が長い。


 できる限り歩きだけのところだけで計測をして止めた。本日の東京は最高気温31度だが気象庁の計測所はヒートアイランド現象とは無縁な快適な場所だから意味ないだろ。栃木県は最高33度だがテレビニュース映像で佐野駅前の気温計は37度。日本気象協会ではアメダスによる結果 14時28分に最高36.8度と発表している。

 12時頃は日差しがあったが、曇りに転じてからのほうが気持ち悪い。鼻水みたいに見えるほど鼻の頭から汗が垂れたし、上半身ってよりも膝の裏からの汗がGパンにまとわりついて気持ち悪かった。

 最近は不快指数って聞かないから認知度の下がり新しい指標。帰宅して部屋の不快指数を計算したら85.9(温度33度、湿度70%)と酷い値だが数値を出さなくても不快を体感している。屋外だと湿度が下がるが、それでも不快指数は83になった。

| emisaki | 2024-06-24 Mon 17:03 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
病院に呼び出されたが転院の説得だった
制度に問題があるんだよね。

 受け入れの問題から病院以外を選ぶと月に数十万円になるって、そんなの悪に自覚症状がなく富を得た奴らしか払えないじゃん!恐ろしくラッキーな金持ちなんて一握りしかないもん。庶民に無理どころか家族(子)が2~3人いたとして分担しても払えない額。

 知識としては解ってるけど頭に来るのは金儲け、保険点数。そしてリスク回避。過去に病院に仕事で関わったことがあるが医師に悪知恵を授ける製薬会社のクソどもの出入りが目立った。

 リハビリ病院の問題は「リハビリを実施しなければいけない」ってこと。よってリハビリをさせるほうがつらいってことになると、出て行けってことなんだよね。動かすと脳梗塞、脳出血、心不全とか突発的な危険って病院側が恐れているだけで、動かさなくなったほうがよっぽど危険ではなかろうか?家で鉄壁な守りをしてきたのに入院した病院でのコロナ感染が悪化させた。

制度の問題と書いたが、リハビリと何もしないも同然の中間が無い。

| emisaki | 2024-06-24 Mon 17:01 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |