2024-06-05 Wed
使用期間 2024年4月5日~2024年6月5日使用量 13m3(62日間) ※前年同月21m3 前回12m3
呼び径 20mm
上水道 基本料金2,340円 従量料金66円 消費税240円 小計2,646円
下水道 基本料金1,120円 従量料金 0円 消費税112円 小計1,232円
口座振替割引 -110円
合計 3,768円(税込み) 東京都水道局 東京都23区内の料金 2ヶ月合算請求
| emisaki | 2024-06-05 Wed 19:02 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2024-06-04 Tue
不動産売却の手紙が届いている。売却取引にて仲介料を得ようとする奴らの経費を掛けた作戦だな。そういえばテレビCMもハイエナ不動産業の綺麗事CMが増えてしまったよな。ほかにも外資系の野郎どもじゃなく、名が知れた業者まで参入してきて流行りだしたみたいだが、売却して、そのまま住んでいられるなんて搾り取られる方式には引っかかりたくないものだ。
アパート、マンションの住民なんて知らねぇが、一定数の戸建てが集まって地域コミュニティーが成立していると宣伝の手紙が届いてないかを尋ねるのは容易。町内会の仕事のついでとか。
防犯カメラに捉えられていたのは予測とは関係なくGoogleストリートビューを利用した手抜きも考えられるが東京都っても住宅街となるとGoogleストリートビューは年単位で古くなるし、Googleストリートビューでは路地の奥までは見えないことが多い。
アルバイトを雇って条件に合う家の場所と表札くらいは調べ、その後に登記簿から所有者の情報を得て買い取りたいとの手紙を送る算段だろう。
私も報酬未払いな奴の会社を法務局で調べようとしたら存在してない→登記されてない任意団体(法人じゃなく個人)だとわかったが、完全たる正当じゃなく、こうした胡散臭い手口のためでも何百円かで調べることができてしまう。
そうなると新築なら避けて売る可能性が高い家を狙う。ウチもだが30~40年くらい前に建てられた家が対象ではないかと思えてきた。わざわざ訪問して尋ねるのも怪しいから可能性を高めるため多くに尋ねるには時間がかかりそう。
15~20年くらい前に町工場がなくなって建売住宅になった地域的には新参者で、たとえば裏となるような道路1本違うと未知の世界となるため、そっちは調べることができない。
コロナ禍で当家と同等な狭い土地に建てられた木造3階建ての一軒家でも売値が8千万円だったと聞いたため邪悪なハイエナどもが群がってくるはずだ。
こういうのウザいけど都内だから狭小住宅でもそれなりに価値があるってことだな。
| emisaki | 2024-06-04 Tue 12:51 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2024-06-03 Mon


カメレちゃんちが改装中だがドンキは今のボロいビルだから家賃も安かっただろうし、別の場所だろうと新しい建物じゃ家賃が高すぎて無理だと思う。移転するなら駅前じゃなく住宅街のほうだろうね。
歩道橋は1面ずつ新しくしてるから何年もかかりそう。プラットホームから撮影したけど亀戸駅のホームドアは安いタイプだから何か風で飛ばされたり、小さい子を止めることができない。近くでは新小岩駅、平井駅も設置されるみたいだが段階的な工事の跡が見えてから設置、完成まで何年もかかる。
ホームドアと言えば初めて見たのは幼少期によく連れて行かれた熱海駅(東海道新幹線)だった。幼少期(幼児)だから見たものは素直に受け入れ「何だコレ」って疑問にもならなかったっけ。
2024-06-03 Mon
「急変とかではありません」…安堵。そうは言えども超後期高齢にて各部にガタがきてるから脳出血を起こしてしまった。血圧が関係するにせよ年齢からくるほうが強いとのこと。高齢にて不測の事態に手術も不可能のため経過観察、不測の事態も起こりうるからって電話であるが覚悟しろってことなのでしょう。
転院すると一時的に治療費が最大2倍になるところが痛い。
そこは高額療養費制度によって上限額を越えた分の還付を受けることができるが、以前に役所の人に自動的に戻るって本当か? 私は無知な頃、ぶつけて歯が折れたとき差し歯で15万円も取られたが医療費10万円以上での税処理をしただけ。知ってたら当時9万円くらい戻った。役所系は取るときは強烈だが返すカネは何も言ってこないのが通例。
マイナンバーカードに連動して役所への通知を許可していると年明けに年額の医療費を通知してくる。もっと勉強しないといけないが、高額療養費制度の対象と税金での控除対象が異なる。
その対象範囲が正確にはわからない。役所が「オムツ助成金」なんて出してるくらいだから病的に必要になった分は含まれると考えたいが、食事代は対象外だが症状にて通常の食事が取れなくなったため「食事療法」となってる高値を含めてどうしてくれるのか? ここは全額が戻る話じゃなく収入から差し引き税金を減らす対象となるかどうか。役所として大きな額じゃないが庶民としては大きいんだよ。
自動ならば病院も何か言うはずだが病院が示したのは「健康保険限度額適用認定」で役所に行かねばならない。ひとまずお金があるなら役所へ行く回数を減らしたほうが時間も交通費も損せず。
世帯合算も可能となるが、70歳未満の人は自己負担額 月額2万1千円以上じゃないと駄目とか。そんなに払う病気は先にお断りしますね。昨年に痛風になってから払ったのは合算でも1万数千円かな。最も高かったのは大病院にかかると払う必要がある3850円(病院規模で額は変動)で次が血液検査の料金。診断も投薬も数百円。
月額で突破する金額以外に年額上限もあったが対象になるかは複雑そう。世帯年収で対象が変わってくる。何だかんだと助成金は対象外だったが対象なのは入院費も払えない人。そうなると生活保護を受けないと年金では入院費が払えないため基準の決め方が異常だと思う。
もうどうでもく払ってやるから病状が好転して欲しいと願ってる。老化だとしても。
本日は前の病院へ支払いにいかねばならないが短期でも高額になるだろう。実際の医療行為以外で検査費ってのが高いから。更に入院補償金ってのが病院によるが5~10万円を入院時に払う。最終的に相殺されるのだが支払う額のほうが高いため先払いしただけ。
高額療養費制度は真っ当に説明されなかったため改めて調べてみた
『該当する世帯には、診療を受けた月から概ね3か月後に、区役所から「高額療養費支給該当のお知らせ兼申請書」をお送りします』とのこと。近隣の別の役所を調べてみたらまるでコピー&ペーストのような文章があった。東京都なのか医療保険の管轄である厚生労働省なのか知らないが通達の通りに処理してるってことか。
遅いと思っていたが「おおむね3ヶ月なら」まだ過ぎてない。
我々と違って外来と入院は別だった
なんで上限に達してるのに歯科医療費が取られるのか?外来の扱いだから? 2割負担 一般 57,600円で計算されてるが「外来+入院(世帯ごと)」で処理されてる。確かにコロナ禍で自宅籠城して俺の収入が激減してしまったわけだが、70歳未満の「80,100円+(10割分の医療費-267,000円)×1%」で計算することになるのか? もう、わからん!
複雑な処理がなされるか?
役所が複雑な処理をしてくれてるか確認しないといけない。そこは役所が書いているくらいだから行ってくれないと困るが、一般の上限は57,600円なのだが年に4回上限に達すると4回目から自己負担上限額が44,400円に減額される。
転院したことで重複払いに加え、その対応も1つの病院でしか行われてない。そこは要確認だな。今回、転院したことでまたリセットされ44,400円のはずが57,600円になると思うよ。マイナンバーカードに健康保険証を組み込み情報提供に同意してても異なる病院は別のままだから。
保険対象外の入院時食事療養費、衣料品(寝間着)、オムツ代、それらに伴う費用のほうが医療費の2~3倍になる。婆ちゃんは年齢にて民間保険を断られていたから年をとらないうちに生涯医療保険への加入は必須でしょ。私もケガだけじゃなく病気のに切り替えねば。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-06-03 Mon 08:36 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2024-06-03 Mon
06時31分、飛び起きて画面を見たら「富山」という文字があった(実際の震源は能登半島北端 石川県珠洲市)。離れてのことで余計にビビる。緊急地震速報は「震度5(震度5弱)以上」の予想かと思っていたら別件にて「最大長周期地震動階級が3以上」なる項目があった。これは意味がわからない。
「震度」ならば経験があるが「階級」って何だ?気象庁にて調べたところ複雑であり「長周期地震動階級」なる項目が追加されたのは令和5(西暦2023)年2月1日。
→ 気象庁 >> 緊急地震速報(警報)及び(予報)について
<追記: 気象庁によると近接地域で同時に複数の地震が発生したため実際はM5.9だったがM7.4と評価されてしまったため広範囲に緊急地震速報が出たとのこと。>
| emisaki | 2024-06-03 Mon 07:12 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2024-05-31 Fri
過去より行ってきた時間の有効活用において並列処理をしていると時間がかかる事ほど忘れてしまうことがあるのも次々と別の事を行うから。積み重ねて覚えていられる数を越えてしまうことをコンピューター用語でスタック オーバーフロー。洗濯機も何十分かかかるが、オキシクリーンに浸けてたのを忘れて一晩浸けっぱなしにしてしまったりした。丁度終わった頃に気づいて続けて次を行おうとした場合に忘れてしまうと時間の有効利用に失敗する。
洗濯機だと特に脱水が騒音のため使える時間帯に限りがある。縦型ではなく20万円もするドラム式なら静かかどうか知らないけど。
とにかく住宅密集地では近所での音や振動が自宅で発生したかのよう現れる現象が起きるため配慮が必須なのだが、そういう体験を歴史記にしたこともない連中が侵略してきたから、こっちがいくら配慮したところで被害は増える一方。
ざて、掃除のほうでも窓を水洗いして、それなりに乾いてから拭き取ろうと考えても放置しすぎると乾いてしまって水滴状に汚れが残ってしまったり。
年齢が増すごとに溜められる数が減ってゆくだろう。以前に婆ちゃんのガス使用を禁止したのも使ってるのを忘れてしまうから。平行してではなく、その場を離れるだけで忘れてしまう。火災にて老人が死ぬ報道をよく見聞きするが手遅れになるまで気づかないのだと思う。明日は我が身であるし、若年でも溜め込み過ぎれば忘れる。
電化製品でも危険だから調べてみたのだが、ON/OFFタイマーというのは昔から販売されてきたが毎回自分で設定しなければならない。使い続けたら時間で自動的に停止させる製品を見つけることができなかった。忘れる危険防止だけなら自分で設定も良いが、老人向けの場合には自動じゃないと困る。そっちに足を突っ込むまでにはなんとかしといて欲しいものだ。
| emisaki | 2024-05-31 Fri 23:28 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
先頭へ △