サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

市川駅前の立ち食いそば屋へ行ってきた(千葉県)
 松戸へ通っていた時期はバスと電車の乗換駅だった市川。北側はバスの中から見えていたが南側のタワーマンションは初めて。江戸川区&市川市の花火大会を市川側で見たことがある時期はまだタワーマンションは建っておらず、南口を出て西側には昭和の商店街があった。

 このタワーマンションの着工は2005年で完成したのは2008年とのこと。そこを調べてたら丸いガスタンクがあったガス会社の敷地にもタワーマンションが建設されるとか。自家用車に溺れて歩けなくなった連中には500mでも駅から遠いいらしいぜ。

 親戚の兄ちゃんは本八幡にも住んでたが市川にも住んでて、そのときサイゼリアは この建物の螺旋階段の2階だったと思うが幼児の記憶なんで部分的には確かなのだが、場所は不確か。本当は似た建物で既に取り壊されてるかも。だって昭和の話だよ。そんなサイゼリアの今はタワーマンション2棟の東側の2階に出店していました。


BS日テレドランク塚地のふらっと立ち食いそば
第24回 2023年11月20日(月)放送
市川 夫婦が作る唯一無二のゲソ天そば 鈴家

 立ち食いそば屋に関してはコロナ禍だけじゃなく竜宮城から戻ってきた浦島太郎な状態だから十数年は入ったことがなかった。だから古いままの方式が受け入れやすい。

 他の飲食店もだがチェーン店なんかだと、注文と支払い方式が複雑化しすぎて戸惑う。理解はできるけど一気に違いが襲ってきたからね。スマホを持ってから半年も経ってないし、コロナから逃げるため4年間は自宅籠城してたし「右も左もわからねぇ」と表現してよさそう。

 写真だが昔は全てがダイエーだった。そごう より前にずっこけたんだっけ? イオン配下ならイオンに替えちゃったほうがいいと思うぞ。

 浦島太郎と言ってるように4年ぶりに散髪屋さんに行ってきた。ずっと自分で切ってたが変なところがあっても自宅籠城にて気にならなかった。自分では「すく」という作業ができなかったためツタンカーメンの黄金マスクみたい三角形に膨らんできてしまったため限界だった。QBハウスさんにおいては5年くらい行ってなかったため 1000円と1080円時代は知ってるが1200円時代は全く知らず現在は1350円だった。

| emisaki | 2024-07-18 Thu 19:46 | 生活::店舗・流通 |
亀有の駅ナカ QBハウスが閉店 松戸まで通ってた頃の話
JR亀有駅 改札内にあった10分ヘアーカットのQBハウスが2023年3月31日に閉店してた。

 取引先というか私の能力を知ってデバッグの仕事を出してくれたソフトウェアの開発会社が松戸にあったため通うルート上にあったのが亀有。
 コロナウイルス情勢以前に倒産されて請求分の報酬を受け取れず債権者になってしまったが、30万円くらいと大きな額でもなく泣き寝入りしたのを思い出す。

 松戸は電車なら上野周りなのだが、いったん反対方向へ行き、秋葉原、上野で乗り換えるため時間的に早くても精神的に避けてしまうことがあった。

 常磐線に繋がるには錦糸町駅から南千住駅行き。亀戸駅からは日暮里駅行き。新小岩駅から綾瀬駅と亀有駅行き。小岩駅からは金町駅行き。市川駅から松戸駅行きと複数の選択肢。

 錦糸町からの運行本数が少ない。亀戸から日暮里へ向かうくらいならずっと電車で行く等…通うごとに変更すると問題点が浮かぶ。ほかにも買い物も考慮。総武線から常磐線へ抜けるには新小岩~亀有、市川~松戸の2つが残った。小岩からが混んでたってのもあるが総武線快速の停車駅って理由があったかな。

 上野を廻らない限り運賃は高くなる。特に千葉県に入ってしまうと路線バスが均一料金ではないため距離料金となるが、使ってた時期からしてタクシー料金がガンガン値上がるのに比べたら路線バス料金は懐に優しい。路線バスを維持するためならまだ値上げしてもよい。

 運転手不足ってタクシー業界は自分で自分の首を絞めてるんだから安全を盾に世界一高いとも言える既得権益を守るのではなく正当な競争をすべきだと客として切実な思い。

 そんなことで市川駅から松戸駅は私が使ってた頃は330円だったと記憶しているが今でも370円だった。都内で乗り継ぎでも大きくは違わない。今は都内の均一料金で別路線への乗り継ぎ割引は廃止されたから1度乗り継げば210×2=420円もかかる。往復なら1日乗車券で500円。

| emisaki | 2024-07-16 Tue 12:22 | 生活::店舗・流通 |
回想 渋谷 懐に優しい飲食店ジョイタイム(2011年閉店)
 Googleストリートビューにて店がなくなっていたのは知っていたが店名を忘れて調べることができなかった学生の懐にやさしいレストラン「ジョイタイム」。

 営業時の所在地は東京都渋谷区桜丘町16−13大和田第一ビル地下1階。目黒店にも行ったことがあり、2023年9月時点で居酒屋になってる東京都品川区上大崎2丁目13−2 [Googleストリートビュー] ここにあった。

 渋谷さくら坂で思い出してネット検索したところ2011年2月28日で閉店との情報を得た。正確だと学生より前の生徒という分類な高校生から行ってた。ハンバーグ(サラダ添え)、ごはん 又は パン、コーンスープのセットで580円くらいだったと思う。そこに飲み物も150円なんで学食みたいな感じ。

 奥にディスカウントストアーがあり DVD-RとかMDとか秋葉原並みに安かった。246沿いには初めて入ったリンガーハット。渋谷駅東側の渋谷東急文化会館、西側の東急プラザも飲食店と書店にはよく行ってたっけ。全部もう無い。

 渋谷が激変しすぎて区画整理にて道路すら変わってしまってるため昔のGoogleストリートビューが消されてしまって見ることができなくなってきたのが残念。

| emisaki | 2024-07-16 Tue 09:31 | 生活::店舗・流通 |
直営店とフランチャイズは区別できず スギ薬局
 スギ薬局とスギドラッグの違いは学習したが、直営店とフランチャイズは名称が違わないため区別することができないのだが東京で直営は考えにくいか。

 気になる理由は特売をやってる店とやってない店がある。自分が使う店しか確認してないと気づかないのだが、店でもらえる紙のクーポンにて対象店舗が変わる。
 クーポンは日付指定で特売が終了したときのためだが対象外が多い。5kgが毎週100円ずつ値上がってたため米を買おうとしたらダメだった。

 2023年7月から1年間で開店が約84店舗、閉店は埼玉県草加市、群馬県太田市の2店舗。急激な拡大は危険で、閉店されると近隣住民として迷惑。更に1年以上過去の閉店場所を調べると吸収合併か鞍替え出店を多く感じたってことは根本的に売れない地域だった。

 都会の場合は競争で潰れる。特に安くないと立ちゆかない町は価格に敏感。名古屋へ行ってたとき、清涼飲料水、冷えピタ、虫除けと旅での現地調達品はちょくちょく買ってたが、名駅、栄ってことでスーパーマーケットと比べたことがなかったが、東京で比べると600mlのペプシがスギ88円(税抜き)、スーパーマーケット79円(税抜き)なんだよ。支払額で1本あたり10円違うのは大きい。

| emisaki | 2024-07-07 Sun 22:18 | 生活::店舗・流通 |
今も昔もファストフードは贅沢 なのに急激なインフレ
贅沢とは高級品のこととは限らない。高額という意味。

 コストパーフォーマンスが悪くても若年に戻るほどマクドナルドに限らずファストフード店は多用してましたね。コロナ前なら駅前の持ち帰るを待ってる場所もない狭い店に行ってた。セットで買うしかないが、単品価格の値上がりからセット価格も高騰。

 為替相場もあるだろうがコロナ前と比べてセットで200円以上も値上がってた。コロナで自宅籠城したから竜宮城から戻った浦島太郎状態でジワジワ値上げを知らない。

 先に書いたようファストフードへ行くのは贅沢なため、過去より飯を食うために入るなら大衆定食屋のほうが安かった。その差がもう決定的になっていた。調べてみたらジワジワ値上げじゃなかった。バブル経済期のインフレ、異様なデフレ時期を除き日本上陸から何十年間で値上がってきた分が、たったの3年くらいで起こり、ビックマックは390円から500円超えのインフレ。

渋沢クンは実は1ドルの価値しかありませんなんてこと、ありそうだから怖い。

 バブル経済期はインフレ、バブル崩壊してからすぐじゃなく21世紀に入ってからGパン980円なんて超デフレがあった。本件ならマクドナルドのサンキューセット(Sセット390円)、対抗したロッテリアのサンパチトリオ(380円)なんて懐かしい。

 2019年くらいにビックマックセットで630円だったと思ったが、その後に都心価格というのも誕生したため今や830円とのこと。ハンバーガーとポテトと飲み物だけだよ。テレビCMでアプリ事前購入したらポテトLが250円って宣伝してるが、これも調べてみると日本上陸時の価格であったがセット購入には意味なしだ。ポテトだけ買う図太い神経を持ってるならスーパーマーケットで冷凍を買ってきて自宅で揚げるだろ。そこまで見越して宣伝してるのは、お見通し。

 今の日本って私たちが知らない「ギブ・ミー・チョコレート」と言ってた状態。もしくはバブル期に東南アジアへ行ってた相手先の状態が今の日本。

続きを読む ≫


 まだ行ってた当時に知ったのが、自動的にセットメニューにしてくれるシステムが廃止されたこと。4~5年前まで知らなかっただけで今から十数年前には知らずに廃止されてた。

日本マクドナルド > よくある質問 > バリューセットについて

 昔はセットと宣言しなくてもよかったが、「注文と違う」って何がとマジで怒りたいアホ、ボケ、カス。そうしたクズどもはバラに言って高くなっても文句を言うだろ。

 「グループオーダー時に金額が不明瞭」って外人じゃあるまいし簡単な計算もできねぇーのか。自動セット化は1円単位まで別けたい異様な奴の存在と別問題で計算ができないだけ。こういうのは集団社会を経験したことがない地方症な奴らの問題だよな。

 計算できないバカ化か紙幣硬貨がなくなるのが早いか? 先日、東南アジア系の店員しかいない茶色系激安総菜店で日本ふうの支払い方法をやって540円に1040円を出してみて不安だったが、ちゃんと計算されて500円玉がお釣りとして戻ってきた。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-07-02 Tue 07:13 | 生活::店舗・流通 |
移転してから目立った茶色系 低価格 弁当屋の過去
東あずま(東吾嬬)。

 町と東京スカイツリー建設時の撮影記録から見えたのだが低価格 弁当屋が2009~2010年頃には墨田区立花1丁目のグルメシティー(当時)と同じ建物に店が写ってた。
 あそこは駅前から右へカーブしてゆくと昭和を感じる商業ビルから道路沿い東京スカイツリーが見えてくる撮影場所だった。

 次に検索から写真を探したところ錦糸町駅前で洋服の青山が入ってるビルの隙間な狭小空間。宝くじ売り場の跡地だな。そう言えば宝くじ売り場はどこへ?そこはどうでもいいか。

よく行く場所ほど写真は撮らないもの。

 細かい記録がないため移転なのか新たに出店したのか不明。そして亀戸の出店時期も不明だがGoogleストリートビューから2010年には別の店で2013年には弁当屋になってる。そっちには歩いて行かないから変化は見てきてない。御徒町店、そして水道橋店が3号店と書いてる人がいたため元は東あずま(立花)→錦糸町(江東橋)→亀戸へと移転してきたか?

 失礼ながら弁当としては安かろう悪かろうを1度で解ったが確認の2度目にて確定して終了。それに中年になると油だらけの弁当は無理。

 より良き店、次々と消えてきた。テレビで紹介される砂町銀座商店街も あさり屋の婆ちゃんは元気でしたが10年、20年前を思い起こすと店が減って、新規も「あんた誰?」としか言えない。

 年中デフレな町には選択肢があったのだが、よい店ほど高齢化や新型コロナウイルス情勢での閉店で困った。味の仕事屋もなくなってしまった。味の仕事屋 ゆばせい with あこのありが豆腐 大島店 これって何?移転のような書き込みが見当たらない。
 東砂のとき1度しか行ったことがないのも東京って数百メートル離れたら別の町で別の商店街がある。何キロも離れたら行かない。加えて新型コロナウイルスによる自宅籠城。
 新たな店も3kmだから行ってみますかと帰りのことを考えなかった。安い店に行こうってのに電車、バスは無い。雨や猛暑じゃないことを祈ろう。

| emisaki | 2024-06-26 Wed 19:00 | 生活::店舗・流通 |
飲食店の閉店開店がやたらと多い理由を知る
データが示されていたのだが日本は世界的に突出して飲食店の数が多い。

 閉店開店や号外NETなる狭い地区の情報を扱ったウェブサイトがあるのだが東京だとネタ切れの心配がないくらい閉店と開店の投稿が繰り返されてきた。

 東京都から23区のみ、ニューヨーク州から中心商業地にて日中の流入人口を拾って比較してみると東京の飲食店はニューヨークの数倍となった。

 東京都の統計があり2018年でちょっと古いから今は増えてると考えられるが東京23区の昼間人口は約1200万、ニューヨークは2000万人という記載があった。

 「飲食店が多すぎる→潰れて当然」に、いつ気づくのでしょうか。これは経済が回ってるのではなく、単なる間抜けな経済損失でしかないと思う。知ってる地域にて住民に合わない出店を聞きつけると開店前からすぐ潰れるよって思ってその通りとなる。

 例えばバブルに不況も関係なく年中デフレ地区に値段高めの店が出来ても開店ご祝儀相場だけで客足はすぐに途絶える。芸能人が出した1号店なのに潰れた所も間抜けすぎて同情の余地なし。

| emisaki | 2024-06-23 Sun 16:49 | 生活::店舗・流通 |