2024-03-31 Sun
今月は5分以上の通話が無しで全く加算金なし。月額料金はガラケー時代の半額。2025年2月から割引がなくなり550円上がっても替わりのプランが見当たらない。「はじめてスマホプラン」だけに一度抜けると戻れないが入ったままなら続けられる。





雨で買い物にも出なかったのは3月29日だから3月30日に何をしたかと思うと OS を 13から14にアップグレードしたから長く止まっていたけど2時間もかからなかったと思うから定期的なアクセス時間に作業を行ってしまったのだろうか?
何時間も外出しても通信させるアプリを入れないか止めてあるため 300KB くらい。Google map を使うと数十MBになる。今月は電話帳ナビを入れたら電話もかかってこないのに3時間で 0.13GB も通信されてしまったため、あわてて削除した件がある。そのままだと1GBくらいじゃ到底足りない。自宅の固定電話には出回ってしまった番号から犯罪者どもに伝わってしまったため詐欺師どもから電話がかかってくるが。今のところスマホにはかかってこないから大丈夫。
OSのアップグレードでも通信費がかかるとなるとダウンロード中に速度制限にひっかかってしまうのだが、3GBや5GB契約の人って、そこに近い量を使ってるから契約してるのだろうがOSのアップグレードで1.5~2GBも使ったらどうなるんだ。
取り憑かれた病人だらけの世の中に対して俺みたい外ではほとんど使わない本末転倒なのは別として自宅に有線(光ファイバー)の回線とWi-Fiルーターの装備が必須。
ヘッドラインニュースで動画が勝手に流れてしまったり、アプリの使い勝手を調べるためにダウンロードを繰り返していると何時間も経過せずギガ単位になる。
2月初旬、アプリの使い勝手を調べるために出し入れしたときWi-Fi通信量が数日間で 8GB と表示されてびっくり。前提的な通信量が増えたわけじゃなくパソコンで見ていた動画を小さな画面でも寝っ転がれる楽を手にしてしまったからだ。
スマホ回線のみって人が自宅でパソコンも使うなら無制限プランしかないだろう。光ファイバー回線の費用を考えたらスマホでテザリングも費用は大差ないが自宅では使いにくい。工事不要だから工事費もかからないが、複数台を接続させたり自宅では有線回線からのWi-Fiのほうが使い勝手が良い。スマホでドコモ回線の使用量が増えてしまったとしても 3GB もあれば十分かと思う。
今月のWi-Fiでの通信量も約11GBだった。通信量から自宅でのWi-Fi接続は外せない。
| emisaki | 2024-03-31 Sun 17:27 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2024-03-16 Sat




電話帳ナビを入れた3月7日に残0.87GBにビックリして削除、そのまま3月11日に再確認して残0.87GBのまま。




余らせたところで意味はないが1GB上限のため、いざってときのために無駄遣いはしない。
現代のウェブページ制作は統合環境を利用するため表示される情報の実体よりも実行コードの読み込みという無駄が多すぎる。実行される状態を監視や解析ソフトを使って調べてると読み込まれるJavaScriptやらCCSのデータ量が画像データを上回ってることが多々あった。複数の外部サービスを利用しており一つでも機能しないと表示されなくなったりするため安全設計よりも楽することを選択している。
| emisaki | 2024-03-16 Sat 22:30 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2024-03-11 Mon


電話がかかってきてもいないのに1日で 0.13GB も使われてビックリしたわけだが、削除してから屋外で電子メール受信やら万歩計アプリを使用したがグラフに表れない 0.01GB 未満の使用量だったことになる。
「電話帳ナビ」を使うなら月に4GBもの通信をされることを了承せねばならない。上限に達して速度制限を受けたら通話に障害が起こるかもしれない不安もあり削除している。
有益なのはわかる。ドコモの「安心セキュリティー」も捨ててから、ウザい広告から詐欺までSMSが入ったり、電話まであったが 0800 からなので無視。番号を検索すれば即座に悪党どもと判明だがブロック設定は簡単。
何度も書くが、真っ当な企業なら フリーダイヤル発信や 050 発信を使ってはいけない。発信元としては悪の温床となってるため知ってるほど多くの人が拒否するからだ。
事前に知ることができる「電話帳ナビ」のために通信量を増やすくらいなら月額220円の「安心セキュリティー」に復帰したほうが安上がり。現状では1GB追加で1100円と高額のため5分間通話無料がなくなるが irumo(イルモ) に変更したほうがよくなる。11ヶ月後には「はじめてのスマホ割」が消滅するため考え時期。
ガラケー時代からドコモ側(迷惑電話ストップサービス[無料])にて、たったの30件。スマートフォン側でも可能だから取扱説明書を読んだのだが着信拒否の最大登録件数は書かれてなかった。
(ソフトバンク 20件 月額110円/au 30件 月額110円 どちらも登録数を増やすことはできない)
※ 電子メールは全てクラウドにて読む操作をするまでは通知のみ
※ 実験せずともアプリごとの通信量を調べることはできる
<追記:
「電話帳ナビ」は、どこの馬の骨が提供してるか不明確で、アプリの開発元のほうは米国の雑居ビルで何の会社かも調べられなかったと。個人の電話帳を利用される危険性があるため使用してはならないと取り沙汰されていた。YouTubeで何人もが紹介していたが、回し者か、勝手に回し者ってことか。
これは月額200円をケチらずに「あんしんセキュリティー」を入れたほうが良いかもしれない。
>
| emisaki | 2024-03-11 Mon 18:30 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2024-03-07 Thu
3月6日時点で、たったの 300KB だったのに~ (単位は間違っていません)

何時間か前に自宅で「電話帳ナビ」を入れただけで、私はスマホ決済すら可能な状態にない。使わないアプリは止めまくりとバックグラウンドで通信はdocomoの通知だけで自宅でWi-Fi接続を除く docomo回線の通信量は1ヶ月で0.09GB(2月)だったが今日の何時間かだけで 0.13GB も通信が行われてる。
1GBしかありませんから毎日同じ状況だと1週間で上限に達する計算になる。Google検索、GoogleMapを使ったときも、こんなには増えなかった。
電話がかかってきたときに通信するなら「電話帳ナビ」の機能上で必要だから理解するが、今日は屋外で一度も電話がかかってきてない。SNS、LINEも使ってない(スマホではアカウントも無い)。
絶賛している輩(回し者?)は通信量に関しては何も語ってない。そこから調べると苦情を申し立ておりアンインストールしたって方々は他にも不都合なことが起きるから使わないとあった。
万歩計アプリも入れてから一ヶ月経過、無料がゆえに広告が表示されますが、先月の通信量を見ればわかるように微々たる通信量でしかなかった。STARTとSTOPで途中では画面ロック状態にて広告を見ることもありませんが、見たとしてもそれほど通信量は上がらないと思う。色々と権限を「電話帳ナビ」が裏で何かやらかしているのか怖い。もし個人情報を得てるなら捨ててくれるのか不安しかない。
そんなことで機能はありそうだが通信量を確認して即座にアンインストールした。
→ スマホ 1GBしかないのに数時間で通信量が増大(その後)
| emisaki | 2024-03-07 Thu 19:43 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2024-02-27 Tue
はじめてのスマホプラン(5G) 月額1815円 データ通信量1GB適用 はじめてスマホISP割 -165円 (指定ISPによる割引)
適用 はじめてスマホ割 -550円 (FOMAから契約変更1年間のみ)
未 dカードお支払割 -187円 (dカード:docomoクレジットカード未契約のため)
締め日は2月29日だが現時点で通話の超過料金を含めた2月請求額は1,443円。
○:契約継続 ×:解約 △:保留
【決済】
○ eビリング (NTT固定電話・インターネット光回線と一括請求、書面請求書なし)
【当初 付けると了承した契約】
× ケータイ補償サービス 月額550円 (購入時しか契約できない 2022年8月31日以前発売機種)
× あんしんセキュリティー 月額220円
【実際に付いていた契約】
△ WORLD CALL (国際電話 日本発信は現在 月額使用料無料 通話は有料)
○ データ量到達通知サービス 月額無料 (残量200MBで通知)
○ SPモード 月額330円 (docomoメールアドレス使用で外せない。はじめてのスマホプラン含)
○ 転送でんわサービス 月額無料
× あんしん遠隔サポート 月額440円
× ケータイお探しサービス 月額55円 smartあんしん補償やセットにて無料で付くため注意
機種は2022年6月10日発売のため2022年9月1日以降の「smartあんしん補償」ではなく「ケータイ補償サービス」にされたと思われる。「あんしん遠隔サポート」は早期に解約したが、そこですべての契約から調べると大量にサービスがあり、自動的に契約されてる罠とも言えることがあるため全て確認することとなった。
i-modeの頃からあるけど「SPモード」って何だよって言いたくなる。ネット接続の基本料金と捉えているが、格安通信プランを作り @docomo.ne.jp の電子メールアドレスを使い続ける料金に変化したような?
格安通信プランはデータ通信量としては安いのだが、docomoの電子メールアドレスとか音声通話の契約とかしてゆくと宣伝文句の額では済まないため全て込みの「はじめてのスマホプラン」からすると安いとは言い切れない。ただしデータ通信量を増やすなら1GBで1100円のためプラン変更も考えられる。「はじめてのスマホプラン」は1GBでは少なすぎるとしても「5分までの通話が無料」月額980円も含まれている。
2024年1月30日からのため、1月分のデータ通信量は 0.09 GB であるが、それはWi-Fi接続してなかったためで 2月のデータ通信量は2月27日現在でも 0.05 GB だが Wi-Fi 通信では 1月30日~2月27日で 11.3 GB にもなっている。
当初、写真を何十枚も電子メールに添付して送っていたが、USBでパソコンに直結できることがわかったから以後はメール添付は行ってない。行ったとしても100枚で 0.5 GB 程度。
アプリのインストールというよりも、画面を左へスワイプするとポータルサイトの記事一覧が表示され動画ニュースが勝手に再生されてしまう。野外で間違い操作してしまったときは即座に止めるが、宅内だとWi-Fi接続のため放置した結果だと思う。屋外でやってしまうと 1GB なんてすぐにでも到達してしまう。動画ニュースを見たのが原因だと思う。
≪ 続きを隠す
○ eビリング (NTT固定電話・インターネット光回線と一括請求、書面請求書なし)
【当初 付けると了承した契約】
× ケータイ補償サービス 月額550円 (購入時しか契約できない 2022年8月31日以前発売機種)
× あんしんセキュリティー 月額220円
【実際に付いていた契約】
△ WORLD CALL (国際電話 日本発信は現在 月額使用料無料 通話は有料)
○ データ量到達通知サービス 月額無料 (残量200MBで通知)
○ SPモード 月額330円 (docomoメールアドレス使用で外せない。はじめてのスマホプラン含)
○ 転送でんわサービス 月額無料
× あんしん遠隔サポート 月額440円
× ケータイお探しサービス 月額55円 smartあんしん補償やセットにて無料で付くため注意
機種は2022年6月10日発売のため2022年9月1日以降の「smartあんしん補償」ではなく「ケータイ補償サービス」にされたと思われる。「あんしん遠隔サポート」は早期に解約したが、そこですべての契約から調べると大量にサービスがあり、自動的に契約されてる罠とも言えることがあるため全て確認することとなった。
i-modeの頃からあるけど「SPモード」って何だよって言いたくなる。ネット接続の基本料金と捉えているが、格安通信プランを作り @docomo.ne.jp の電子メールアドレスを使い続ける料金に変化したような?
格安通信プランはデータ通信量としては安いのだが、docomoの電子メールアドレスとか音声通話の契約とかしてゆくと宣伝文句の額では済まないため全て込みの「はじめてのスマホプラン」からすると安いとは言い切れない。ただしデータ通信量を増やすなら1GBで1100円のためプラン変更も考えられる。「はじめてのスマホプラン」は1GBでは少なすぎるとしても「5分までの通話が無料」月額980円も含まれている。
2024年1月30日からのため、1月分のデータ通信量は 0.09 GB であるが、それはWi-Fi接続してなかったためで 2月のデータ通信量は2月27日現在でも 0.05 GB だが Wi-Fi 通信では 1月30日~2月27日で 11.3 GB にもなっている。
当初、写真を何十枚も電子メールに添付して送っていたが、USBでパソコンに直結できることがわかったから以後はメール添付は行ってない。行ったとしても100枚で 0.5 GB 程度。
アプリのインストールというよりも、画面を左へスワイプするとポータルサイトの記事一覧が表示され動画ニュースが勝手に再生されてしまう。野外で間違い操作してしまったときは即座に止めるが、宅内だとWi-Fi接続のため放置した結果だと思う。屋外でやってしまうと 1GB なんてすぐにでも到達してしまう。動画ニュースを見たのが原因だと思う。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-02-27 Tue 11:56 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2024-02-26 Mon
個人的にはFAXを早期に切り捨てたように使ってないが、もしかして仕事として古い機材での動作確認があるかもしれないと持ったまま結局は使うこともなく腐ってしまったような状態。ファミコン ディスクシステムなんてあったな。パソコン用の記憶媒体だと少人数しか使ってない状態で消えていったのが多い。SyQuest、ベルヌーイなんて交換型ハードドライブがあったし、MOのほうが有名だが当時は高価な上にCD-ROMより容量が小さいところから始まって普及しなかった。振り回される客としては迷惑なこと多い。




マザーボードが何枚と移り変わっても小僧の頃に買ったパソコンのケースを使い続けている。
『IBMが発明開発したフロッピーディスク』であるが、パソコンの完成商品として最後に買った Apple Macintosh G4 にて非搭載とバッサリ切り落とされ、IBM PC(Intel CPU、Microsoft OS)系では緊急時の修復用やらで2000年代後半でも必要な場面があったがCD/DVD-ROM起動対応で不要に。おっさんでも使ったことがない端子が長年と有り続けたのが不思議。
内部的な変更に振り回されることも多く、VLBusだのAGPだの長くは続かないのもあったし、ISA、PCI、PCI Expressの変更では使ってた拡張カードが使えない。未だに使ってるPCIカードは変換装置を使ってPCI Expressバスにて使えてるのが救い。古いISAはマザーボード上に残されてるを見たことあるが挿すほうの拡張カードは見たことがない。
マザーボードから取り去られたのはフロッピーディスク、パラレルポート、シリアルポートだが私がPCに興味を持った時点ではパソコン通信にてモデムがあったためシリアルポートは使ったことがあるがパラレルポートって一度も使ったことがない。その時代は Apple Macintosh を使っていたからもあるにせよ、既にUSBがあったからパラレルポートが使われる製品を知らない。
20年以上も経過するため3.5インチベイの蓋が行方不明にて長いこと蓋替わりになってるのがフロッピーディスクドライブ(FDD)とファンコントローラー。FDDは何世代か前のマザーボードから端子が消えたため接続するところがなく、ファンの制御はマザーボードにて可能になったため不要になった。もったいないから前面USBだけ使ってるのだが、古いからUSB3.0に対応せず通信速度が遅くてもよいプリンターや充電用の電源にしかなってない。
他のケースにも同様に使えない状態でフロッピーディスクドライブが装着されたままだが、今でも動作するか不明だし、長年と放置してしまったフロッピーディスクは読み取れなくなってるかもしれない。なぜなら使っていた当時は磁気の弱まりを防ぐために長らく使わないディスクは読み出して再度書き込むというリフレッシュ作業をしたのを思い出したから。今のUBSメモリーやSDカードなるフラッシュメモリーさえも年単位で放置すると消えてしまうが、それよりは長持ちするかもしれない。
≪ 続きを隠す
内部的な変更に振り回されることも多く、VLBusだのAGPだの長くは続かないのもあったし、ISA、PCI、PCI Expressの変更では使ってた拡張カードが使えない。未だに使ってるPCIカードは変換装置を使ってPCI Expressバスにて使えてるのが救い。古いISAはマザーボード上に残されてるを見たことあるが挿すほうの拡張カードは見たことがない。
マザーボードから取り去られたのはフロッピーディスク、パラレルポート、シリアルポートだが私がPCに興味を持った時点ではパソコン通信にてモデムがあったためシリアルポートは使ったことがあるがパラレルポートって一度も使ったことがない。その時代は Apple Macintosh を使っていたからもあるにせよ、既にUSBがあったからパラレルポートが使われる製品を知らない。
20年以上も経過するため3.5インチベイの蓋が行方不明にて長いこと蓋替わりになってるのがフロッピーディスクドライブ(FDD)とファンコントローラー。FDDは何世代か前のマザーボードから端子が消えたため接続するところがなく、ファンの制御はマザーボードにて可能になったため不要になった。もったいないから前面USBだけ使ってるのだが、古いからUSB3.0に対応せず通信速度が遅くてもよいプリンターや充電用の電源にしかなってない。
他のケースにも同様に使えない状態でフロッピーディスクドライブが装着されたままだが、今でも動作するか不明だし、長年と放置してしまったフロッピーディスクは読み取れなくなってるかもしれない。なぜなら使っていた当時は磁気の弱まりを防ぐために長らく使わないディスクは読み出して再度書き込むというリフレッシュ作業をしたのを思い出したから。今のUBSメモリーやSDカードなるフラッシュメモリーさえも年単位で放置すると消えてしまうが、それよりは長持ちするかもしれない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-02-26 Mon 09:11 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2024-02-25 Sun
一般向けの WD BLUE だが直近では2023年3月に WD80WAZZ を13,950円で2台買った。同店で今日の販売価格は18,270円。だったらキャッシュが倍の256MBになってる後発モデル WD80EAAZ 18,350円 を買う。これは今に始まったことではないため1年も経過せずに3割も売価が上がってしまった。酷すぎる円安のため130円台に戻るのではないかとの希望は夢に終わった。データ保管用にと考えていた WD RED PLUS のほうも 6TB で1万7千円程度だったのが今は2万2千円近くになってしまった。同じように3割の値上がり。外国人観光客が日本の品が安いと言うも、RED PLUS 6TB はUS$113、BLUE 8TB は US$129、日本では輸入品だから為替レートどおりにはいかないのだが今は高すぎる。
今や知らない連中まで投資家だと nVIDIA(エヌビディア) をクチにするようになったが、ずっと前から欲しくて書いてきたけど高くてかえねぇーよ。最上位 RTX4090の売価は30万円を突破してしまった。下位モデルRTX4060ですら5~6万円だから階級分けした場合のCPUより倍以上の値段。
値上がり率からしたら SSD や PCに実装するメモリーを買ったほうが良いが、メモリーは32GB搭載でひっ迫する事態に1度もなってないし、SSDはマザーボードのM.2スロットを越える数を所有してしまって容量を増やすしかなくなった。
| emisaki | 2024-02-25 Sun 21:53 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
先頭へ △