2024-08-25 Sun
昔のように記録媒体が使われなくなった近年では「ダビング」という言葉を聞かなくなっていた。テレビ録画では「ダビング10」なる誤用を助長させる方式名称となったがハードディスクで録画時間を増やすために再圧縮なんてやってると固有のテレビでしか視聴ができない強烈な支配体制のため馴染みがなくなった。
ダビングは音にしか関係がなく映像があっても音だけの話。音を付け替えることをダビングと言う。和製英語で言うアフレコがダビングだから、そのまま複写ならコピーやデュプリケート。
ですからビデオテープを出されて「これダビングしといて」と言われたら、例えばテレビ放送の副音声みたいにブツブツしゃべってる音声に差し替えちゃうのが正しい意味での行動になる。
英語表記のビデオデッキなどで DUB と書かれてるボタンは音声のみを上書きする機能だったが、世間のアホにボケぶりによって「ダビング」というカタカナ語はコピーの意味にされた。
「場見る」だから「場見り」になるわけがないし、「完パケ」は放送じゃなく包装業界用語だとか既にやったよう音楽や放送業界の奴らが知りもせず間違った業界用語を今でも作り出してる。
よって推測するにダビングという言葉はテレビ等を通じて間違って広まったのではなかろうか?業界側にいる歌手なんかが更に知りもしないくせに聞きつけて得意げに話したのが考えられるが、私が生まれる前には世間に出ていただろうから推測でしかない。
本件から放送業界のお馬鹿さんが包装業界用語である「完パケ」をパクった上に意味も取り違えて使い始めた原因が推察できる。テレビ局と関係したソフト販売業者なら完パケを使う可能性が高く、思わず使ってしまった業界用語をテレビ局側が勝手な意味で使い始めた可能性。そのようにテレビ局のどこかで後日に世間に大きな影響を及ぼす間抜けな会話がなされてるのさ。
週刊誌やネットメディアと程度が下がるごとに馬鹿丸出しの間違いを平然と使うことが増える。
ずっと取り扱ってきた件だが、日本人ってやつは正しい外来語が転がっているのに、新たな言葉に飛びつき、しかも意味を取り違えて使う間抜けな奇病、なぜなのか?
2024-08-25 Sun
私が生まれるよりずっと前に禁止された尺貫法だが、商取引なら罰則があるのに取り締まられたことなんてあるのか疑問なほどまかり通ってる。花火玉の大きさのよう脱法(1尺=10号)で残しては廃止できない。DIYしてると思い知らされるが建築業界では平然と残され、何が困るってメートル法で製造と合わないこと。
以前にも文句を書いたが外国のインチ、フィート、ヤード、マイル、ポンド、ガロンなんて世界的に見ても超迷惑であること間違いなし。たとえばネジでもインチとミリメートルが混在して間違って無理矢理にねじ込んでしまうと大変なことになる。
調べたら 1町=360尺。1尺が0.30303メートルのため1町は109.0908メートルと出た。「一里塚」って約4キロとは聞いてきたが 1里=36町≒3927メートル。
ここで面倒くさいのが「町」だけには面積もあり「坪(3.3058平方メートル)」からの倍数のため 1町=9917.4平方メートルだった。長さ109の2乗かと勝手に推測したが論理性はなかった。
テレビ番組で農家の人が「1町」なんて言ったときこそ字幕の出しどころなのに何もしない。もう相当な前から大勢が怒ってる件だが、言ってるだけを字幕に出すなら字幕放送やってろ!
字幕が必要なのは方言など聞き取りが難しい場合だが、だったら要約、共通語表記、万人が理解する内容に書き換えるべき。映像を汚して演出だって言う勘違いディレクターが増えすぎだ。
先頭へ △