2024-12-18 Wed
2024年12月17日 CBC「ゴゴスマ」雑学界隈では既に浸透しているクリスマスイブという言い方でのイブ。世間では前日という意味で一人歩きしてしまって、23日のことをイブイブなんて言うお馬鹿さんまで登場。
かつては1日の変わり目は欧米では夜(ユダヤ暦では18時)、日本では朝(夜明け)だったが夜を挟むため似たような概念で、深夜0時なんてのは相当な近代的概念での決めごと。
石井:「イブの夜と言うと頭痛が痛いになるから好ましくない」
古川:「元旦の朝みたいなもの」
さすが「JNNニュースバード」の頃からチェックしてた古川さんだけのことはある。元旦の意味を理解していらっしゃるのだが、世間は元日と同義語だと思ってるお馬鹿さんが多く説明が必要。
ワイドショー界隈で年齢が高くても言う人が多いのが「犯罪を犯す」「違和感を感じる」なる重言です。書けばわかるもんなのに言うんだよね。ホンジャマカも言う。ゴゴスマでも解説員のおじさまが何度も言ってた。
失礼ながら、もっと見ている人が多いところでやらないと蔓延った間違いは正されない。だが、大人が間違ってることが多々あるため価値はある。
小さい頃、曾祖父に世界一小さい国はモナコと言われたが、私が生まれる何十年も前からバチカン市国が最も小さい国だった(国連加盟国ではない)。モナコ公国は1861年2月2日、バチカン市国は1929年2月11日に建国、独立のため習った時点では正しかったのでしょう。専門分野での情報さえ更新されない件は医師にもあるから怖いところ。
「間違いを正当化」が何かと自己中育ちな連中がしてきたこと。そしてSNS時代でもテレビ出演者の安易な発言(間違い)は大きな影響力がある。更に言うならば、失言や報道について断片だけ切り取られたのがネット投稿され、テレビも見てない連中が前後関係も知らないくせに批判を開始する世間知らずな無知無能が激増。
日本人は言葉に関して無頓着というか間違いを正さず使い続ける阿呆だらけなので、また「トリビアの泉」が必要になってきてる。間違いが恥だと思わせないと自己中が増えて正されない。
関東だけだがフジテレビ土曜日11時から放送中「チャンハウス」が最近は同局で過去に放送「トリビアの泉」の模倣を繰り返してる。へぇ~ボタンは無いが映像の作りも内容までも似せてる。
トリビアの泉は副題「素晴らしきムダ知識」だから世間に必要なのは「社会的な常識、道徳」。
| emisaki | 2024-12-18 Wed 00:38 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △