サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<  2024 - 09  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

外国人も「迷宮」と呼ぶ大都市の駅 内部に交通手段が必要な本末転倒
業者や建築家は恥を知れ! 公共要素の強い施設は民営だろうと利便性を追求すべき。

 日刊SPAに『「できれば近寄りたくない」タクシー運転手泣かせの東京“魔のスポット”』なんて投稿があったが、今に始まったことじゃない。交通じゃない商業化によって駅としての機能を果たさなくなった本末転倒なのも多数の駅にて電車に乗るまでの距離が遠くなり、下手すると倍以上も。

 週刊誌のネット記事では東京駅を取り上げてるが、そんなのは利用や見てきたから良く解ってる。八重洲口に壁のようにあった昔の大丸のビルがなくなっても駅としての機能で評価すれば改悪。東京駅周辺に分散していた高速バスの乗り場は新しく作られたわけだが、良くなるどころかタクシーや路線バスの乗り換えが使いにくくなってしまった。

 かつて八重洲口にあったタクシー乗り場は改札口を抜けて建物(大丸)から出た目の前にあったが、幌がかかった建物の前の歩道を増やしたため遠のき屋根で繋がらなくなった。

続きを読む ≫
 タクシー乗り場もロクに屋根もない狭さ。外国人観光客が激増してから大きな荷物を持った人達だらけになったが、彼らの行動は荷物を持ってるから動きが悪いのではなく後ろの行列など考える気もない「のんびり」で見ているだけでもムカムカしてくる。

日本人へ「地方症」と名付けて怒ってきたわけだが外国人が他人に配慮しない度合いは高い。

 使いにくい、動きが遅いなどタクシー運転手から聞いてるため私は八重洲口中央のタクシー乗り場は使わない。しかも優良認定会社しか入れない。カネでも払って裏契約があるの?

 毎日見てるわけじゃないが客待ちの駐車場を作っておきながらタクシー台数が減って利用効率が悪くて空き地のようだし溜まるにも客がいないかノロノロやってるから車両が溜まるにすぎず。

 過去には弱小タクシー会社が乱立していたわけだが、町の商店がコンビニのフランチャイズ店に鞍替えするように多くのタクシー会社が有名どころの配下に入ってるため「タクシー会社=優良」なんて決めつけは狂ってる。区別するならばタクシー会社ではなく運転手個人。今やってるのは差別でしょ。

 優良「運転手」の認定は別であり、密室空間であるタクシーで能力を定めるには難がある。タクシー降車場なんて屋根すら無い。今ふうに言えばタクシーって「ガチャ」なわけですが、一般のタクシー乗り場からだと左にしか曲がれないため銀座、築地方面へ向かうと200~300円高くなる。だから歩けるなら横断歩道を渡って流しのタクシーを拾ったほうが安いし早い。地下鉄やバスがあるから時間がなかったり荷物があったりの時しか使わないけど観光客の後ろに並びたくない。京都で苦しんでる住民と同じ感覚。

 何やら胡散臭いわけだが病院でも特定のタクシー会社しか入れないところばかり。私有地だから決めるのは自由であるが、患者としての利便性を欠いている。なぜなら今はタクシーが減り、電話してもナビダイヤルだから通話料が100円くらい取られたあげく車両がないと断られることが増えた。

 当然、東京駅丸の内なんて広場を作りやがってバカじゃねーのって具合である。昔はなかった日本橋口なんて使うのは東海道新幹線を降りて京葉線へ行くのと大差ない。高齢者には地獄の駅だよな。

 更に過去に戻れば上野駅だって正面の2階へのスロープって車道だった。もう長いこと経過してるわけだが、エレベーター設置は古い話じゃないため過去の高齢者には悲劇的。高齢者と共にすれば解るがエレベーターって身障者用と考えてるのか、まだ歩けるにしても辛い多数の高齢者にとってエレベーターまで行くほうが無理な駅も多い。

 東京だけじゃない。以前はどこも新大阪駅のような構造であったが、大阪駅で北も南も建物が拡張されタクシーやバス乗り場が左右に分かれて歩行距離が増した。

 梅田スカイビルは大阪駅から約1キロくらい歩くため新宿駅から都庁へ行くような離れた感覚だったが、途中に何だかんだと作ったら近くに感じてしまうのだろうか?

 東京駅で京葉線乗り換えが遠いとか都営地下鉄の蔵前駅がいったん外に出るとか言われるが、各地を旅行したり計画してれば東京より他所のほうが「つながってない不便な駅」は多い。

日本をうらやむ外国人がダメって言う件には聞くべきところがある。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-05-19 Sun 18:31 | 交通::情報・考察・計画 |