2024-12-27 Fri
米英で調べて和製英語ではなかったがアサヒビールがCMやウェブサイトで言ってることと意味が違うと感じた。アサヒビールは販売会社だから売り込みをするための意味で語ってる。ウェブページ読んで 「ちょっと何 言ってんのか、わかんないんですけどー」 となった。
欧米で調べると例えば『アルコールが身体に与える影響を理解し、責任ある飲酒を促進し、未成年者の飲酒や飲酒運転を防止するための活動』とのよう検索された上位は治療やアルコール中毒にならないような組織、財団が語ってることだった。
日本の怖い点だが米国ではアルコールの有害さを語ってるし、テレビCMで飲酒シーンは許されてない(飲んでるところは放送できない規制)。同様にタバコもだが警告が甘いし値段も安い。
アルコール販売会社が売り上げを落とすような抑制させる事を言うわけがないし、アサヒビールのCMだからグループ会社だとしてもアサヒ飲料の商品は出てこない。
「何を飲んでもええねん」と言われましてもCMでは味覚と嗅覚が死んだ奴らしか飲めないクソ不味い飲み物しか出てこないんですけどー。
「ノンアルコールがおいしくないと思ってる人」って宣伝しているのだが無宗教で身体的(本能的)に拒絶してるからアルコールを抜いても不味さとは関係ないと言ってもわかってくれない。恐るべき少数派なんで世間に伝わらないし市場としては無視されるがピルクル、マミー、カルピスとか乳酸菌飲料があるさ。
大人系の乳酸菌飲料は不味さが解らないから作る。血圧が高めの方にと言われましてもアミールはカルピスとは全くと言えるほど違った。それでも ディー じゃなく デー と言い張ってる不味い栄養ドリンク類よりはトクホなどの大人向け乳酸菌飲料のほうが飲みやすい。
酒、たばこ、ギャンブルに用がないと言っても永遠に解り合えないので肩身狭く生きるのだ。
2024-12-20 Fri
ニュースで聞いてからじゃ遅いって事前には解らず、どうにもならない。以前に買った米だが5kgで3280円が3480円に再度値上がりしていた。6月には2180円、令和の米騒動である米の消滅から9月過ぎの新米でも品切れが続き、出てきた米は5kgで4千円超え。
小型スーパーマーケットでは3480円から3780円に戻した。JAにて販売していたブランド米は過去の倍額から変化ないまま完売してた。買えない値段だから9月から追ってはいかなかった。
餅を買ったから海苔も買わないとと思ってもクソ高い値段で仕方なく買うも質が悪かった。前にも買った物なので色が違うし質が落ちたことは明らか。高いから少ししか買わず、夏にざる蕎麦用に買った業務用のきざみ海苔の余りを餅にまぶして食べた。
2024-12-20 Fri
きのう餅を買うときに値段が高いなぁ~と思ったのだが重さで比べると米と変わらず。・米 5kg 3542円(税込み) 0.708円/グラム
・餅 1kg 700円(税込み) 0.700円/グラム
買った餅は越後製菓の切り餅でサトウの切り餅だと3割ほど高値。少量だと何を選んでも割高になるのは言うまでもないが売ってなければ仕方がない。
切り餅の大容量は駅前のスーパーマーケットでは売ってない。たぶん駅から離れた敷地の広いスーパーマーケットなら置いてあると思う。よって近所で比較して、越後製菓の1kgが売ってるスギ薬局が699円に15%引きクーポン適用で最も安くなった。amazon だとサトウの切り餅 1kg2個セットで本日2067円。
令和の米騒動のときは夏だから餅すら売ってなかった。毎回に御飯替わりにならないにしても、パン、ビザ、そば、うどんローテーションで出費がかさんだことを考えると売ってくれたらと後の祭。
今は値段に負けて買うけど、切れ込み訴訟で勝っても酷い膨らみ方しかしないぞ。
2024-11-21 Thu
物価上昇率とは程遠い高値のまま既成事実化されてしまう。暴く必要があると思うのだが消費量が増えたことや不作だけでは納得できない米の価格高騰。なんとなく感じるのは米農家さんの苦労による値上がりという受け入れられることではなく、事態に乗じた金の亡者な販売業どもがしでかした2倍とも言える価格高騰ではなかろうか。
何かなくなりそうになるとメルカリなど個人売買に高額転売ヤーなる人間のクズどもが現れるが、令和6年の米騒動では、この機会を狙って一気に値上げを企んだと思われるのも、米騒動が収まっても物価に対した値上がりじゃ済まされないほど値上がったままだから。
報道で出荷価格という情報がよく出る。今回、ニワトリの鳥インフルエンザによる殺処分から卵の値段が上昇ってのもアメリカでは影響が大きいが日本では過去の事ほどでもないため、毎度のことで洗脳状態に乗じて談合的に値上げしてる元締めがいるのではないのか?そう勘ぐりたくなるような酷い市場だから。
コロナ前、2019年のブランド米の値段にびっくりしてしまった。山形県産「つや姫」5kg 1990円(税抜き)と大型スーパーマーケットでの売価であるが、今は3980円とか2倍の値段だ。米騒動のときに「備蓄米は放出しない。9月から新米が出るから落ち着く」なんてバカなこと言うんじゃねぇーとの不安が的中した。
記録映像から2019年を持ち出したが、2024年の初夏までは2千円台前半だった。
2024-11-11 Mon
ラ王の袋麺の醤油たれが何かが臭くて拒絶反応を示すため、麺だけ茹でて、スープは味噌汁ベースに野菜も茹でたのを入れてみた。ダメモトで何の計算もなく混ぜちゃったが、少しだけキッコーマンの濃縮だしは入れた。素人として味の素(グルタミン酸+イノシン酸)か「ほんだし」かも迷ったが、滅多に使わなかったため家になかったし、ほんだしはスティック状な袋に入ってるのしかないため多すぎる。劣化しなければ少しだけ使えばいいんだけど、キッコーマン濃いだし本つゆでも成分的に大きな違いがない。
ラ王の袋麺だが大手は裏で日清から圧力がかかってるのか高値推移の談合売価としか思えないんだよね。だから別ルートで買ったほうが大手の特売価格より安く買える。
袋麺って大きな動きがない(数が売れない)とすると利益率が高くなってそうだ。
2024-11-09 Sat
森永乳業 クリープ 180g(つめかえ用)amazon 単価 約503円(税込み) 3個で1,508円 ※タイムセール/単品では販売してない
参考: 西友スーパーマーケット 575円(税込み) / 2023年11月4日 495円(税込み)
参考: ヨドバシカメラ ポイント10%前引き概算 554円(税込み)
参考: スギ薬局 15% OFFクーポン適用で 528円(税込み)
ポイントにはポイントが付かないため10%ポイントは10%割引きではない。昔あった石丸電気(レコード、CD)は割引券で買っても金額に応じて割引券が発行されたため本当の10%割引きだった。
今に考えると過去は楽していたと言うか贅沢していたから買ってなく売価の記録がない。1段階前は棒状の袋に入って1箱100本入りのを買ってたし、その前はコーヒーならカフェラッテばかりだった。それは時間がなかったから仕方がない。
やってなくても後悔ってほどじゃないが、記録がわりのブログって無駄じゃないこと多々あった。新型コロナウイルス蔓延が日常の記録を始めさせたから、それ以前だとほとんど書いてない。
先頭へ △