2024-12-29 Sun
2024年12月29日 ネット配信「WBS裏生配信 みんなで語ろう!"ケーザイ"ゆく年くる年」私が十数年前から世間がおかしいって思ってきた件が取り上げられた。それはタイの養殖会社が本ネット配信番組で紹介された中で、日本人の「新鮮至上主義」。
それもテレビ番組のリポーターが作り上げたと言える。お笑い番組でだがバカリズムが食リポについて定型文で全て賄えるってのをやってた。醤油、塩、味噌ラーメンを語るのに醤油ラーメンの言い方で味噌ラーメンを語ることができる。炒飯は「パラパラ」だけ言えば良いなんてのも現実にある。
戻って新鮮至上主義ってのは水揚げする地域でも地域洗脳されてきたことで、ようするに釣ってから時間が経過しないほど旨いという「酷い固定概念」が植え付けられたため、北海道ってことで札幌の人がマウントを取ってくるのだが、実は鮮度でさえも確立された輸送手段、空輸によって札幌に入るより築地(当時)に入るほうが早いのが多く存在していた。
十数年前には「熟成魚」を聞き始め種類ごとに熟成度合いを見極めて提供する高級店が登場。一般にでも生け簀でストレスをかけて生かし続けることは鮮度より悪いことが起こったが、味より雰囲気のおばかさんたちは知ろうとせず、シメたばかりのほうが旨いなんて提供店も客も味覚障害。
それからもずっとテレビ番組リポーターの洗脳により「新鮮至上主義」が今でも続いてる。前例のバカリズムの番組で言えばエビならプリプリと言えばよいみたいなもの。私は学生の頃、チャーハンに付いてくる中華スープをかけて食べてた。それが旨かったから。
なぜか人が少ない地域のほうが自己中に育つ環境のくせに他人に合わせることが正義って変な概念がある。そのくせ社会秩序は合わせようとせず自己中を発動させる反社会的が謎だ。
おしまいに、嫌いじゃないから書くのだが元乃木坂46のYさんは自我を解放してから急速にブサイクに変貌してしまったのが悲しい。猫1億2千万匹かぶってたほうが絶対に可愛かった。ちょっと例が悪いかもしれないが世間に正体を表した後に多く写真が出回るようになったエジソンの変貌みたい。
2024-12-20 Fri
→ ファイナンシャルフィールド > 歩道を歩いていたら、後ろから「ベル」を鳴らした自転車が…!「道の端」を歩いていたのに、鳴らす必要はあったのでしょうか? [2024.12.20]自意識過剰としてファイナンシャルフィールドは叩いたから別件でも法律を勉強するようになったのか、道徳的にダメに決まってるだろってのは「安全運転義務違反」となるのを知ってきたようだ。
歩道上で歩行者に向けてベル(警笛)を鳴らす行為は警笛を鳴らせる条件違反だけじゃなく「歩行者往来妨害罪」。昔に真っ当な部類の中で取り沙汰されたのがタンスにゴンのCMで、商店街を歩いてる ちあきなおみ に対して自転車の美川憲一が「もっと端っこ歩きなさいよ」と言い放った罪と同じ。
今考えると恐ろしいCMだが、現代でもヤンキー、チンピラ風体なガキは法律無視で歩行者に「どけ」と言ってるのを目撃したことがあるし、ジジイがベルを慣らしまくりで歩道走行も見た。過去の教育からして間違っていたから今の無秩序な奴らがいる。
記事にあるよう危険を知らせる場合に限って慣らすことができるが、歩道上では徐行が法的義務で警察庁は自転車の徐行とは人が歩く速度以下だと言ってるからベルを正当に慣らせる事態は恐ろしく少ない。ベルを鳴らすのは「どけ」とのチャリカスどもの犯罪行為と認定できる。
歩行者をガンガン抜くよう歩道を走ってる奴らは全員チャリカスで犯罪者だ。
片手落ちと書いたのも「条例」によって明文化して禁止している区域(市町村)があることまで理解してない。施行開始順で、神奈川県大和市(全国初)、東京都足立区、東京都荒川区、大阪府池田市、東京都墨田区、愛知県江南市、東京都葛飾区にて条例に明文化されており、細かくは異なるが上記のほとんどで音楽をイヤホン(ヘッドホン)で聴きながら歩いたり、通話、スマートフォンを操作、見ながら歩く行為を禁止している。
残念な墨田区は禁止とまでは明文化しておらず事故等の防止対策としてるため禁止と改正すべき。細かく違うところがあり失敗するから法律で日本国として禁止しなければならない。
路上喫煙禁止みたいに日本中から無秩序どもが集結するため都会から禁止条例が始まるわけだが、ながらスマホは当然のこと、イヤホン、電話(通話)は自転車運転のみならず歩行でも禁止の取り決めが始まっている。そこまでご存じなく企業による投稿がなされると禁止ではないと思われてしまう。
→ 地方自治研究機構
>> 歩きスマホ防止に関する条例
>> 路上喫煙を禁止する条例
今まで市町村を探しまくっていたため、こちらの組織は参考になる。条例であると不正が成り立つかと思ったら成り立たないとか地区ごとバラバラすぎて愚か者と戦うにも困るんだ。
≪ 続きを隠す
残念な墨田区は禁止とまでは明文化しておらず事故等の防止対策としてるため禁止と改正すべき。細かく違うところがあり失敗するから法律で日本国として禁止しなければならない。
路上喫煙禁止みたいに日本中から無秩序どもが集結するため都会から禁止条例が始まるわけだが、ながらスマホは当然のこと、イヤホン、電話(通話)は自転車運転のみならず歩行でも禁止の取り決めが始まっている。そこまでご存じなく企業による投稿がなされると禁止ではないと思われてしまう。
→ 地方自治研究機構
>> 歩きスマホ防止に関する条例
>> 路上喫煙を禁止する条例
今まで市町村を探しまくっていたため、こちらの組織は参考になる。条例であると不正が成り立つかと思ったら成り立たないとか地区ごとバラバラすぎて愚か者と戦うにも困るんだ。
≪ 続きを隠す
2024-12-20 Fri
→ FNNプライムオンライン > 【独自】「いい歳でええ加減にせえよ」道路脇に設置のコーンを走行中の自転車から蹴り飛ばしバキバキに破壊 棒だけ持ち去られるケースも 大阪市西成区 [2024.12.19 フジテレビ イット!]報道された件も「器物損壊罪」「窃盗罪」と言ってるのだろうが、報道で何の注釈もなかったためマンション側は「道路交通法」「道路法」に違反してる。
道路上に無断で物を設置することは違法行為。罪を罪でねじ伏せようとしてるだけ。
道路上への工作物の「一時的」な設置(占有)だろうと占用許可を受けねばならず占用料もある。報道で伝えられる理由で許可される可能性はほとんど無い。
民度が低い関西でありながら悪名高き大阪市西成区だもんな。阿倍野区の高台からだと外国に見られるビル群の隣のスラム街のよう見えた。マンション群から突然に飛田新地になったりする。血気盛んな若いころの探索でもあいりん地区の入口まででやめた。チーマーとかいた頃の渋谷よりアメリカ村のほうが怖かったのを思い出す。これが地域性で住んでいると気づけなくなる。
違反車両など特に扱ってきた報道であるが、いつも一つの違反に注目すると他の違反を全てスルーしてしまう。まあ、警察とて上から指示された交通安全週間とかでしか取り締まらない酷い奴らばかりだからなぁ。
そもそも、本物の真っ当な都会人なら絶対にやらない違法行為ばかり。お隣の野蛮人(良く言っても未開人)と比べて自分が真っ当だと思わないことだ。
東京に来やがって無秩序 対 無秩序 の抗争を繰り広げられて大迷惑!
2024-12-11 Wed
AI、AIと言うが大部分は「単なる高度なプログラミング」でしかない。世間がバカにされててAIって言えば売れると思ってるから。無能がバレれば評判を落とすだけなのに世間の見る目がないから売れてしまう。ユダヤ商法と言うか、うさんくさい事をしてのし上がったIT系企業が欧米の丸パクリ演説して世間のバカを騙す。法律的に詐欺とは呼べなくても、言葉のあやとしては詐欺が実に多い。特に日本人は恥の文化から知らないを恥として知ったかぶりをするから詐欺に引っかかる。
本当にAIだったら、そんな馬鹿なことはしない。例えば、交通違反にて電動キックボード(電動キックスケーター)を調べているのに電動キックボード広告を表示させる。撮り鉄のクズ事件を調べていたら検索したこともない鉄道オタク系タレントの投稿がおすすめに表示されるようになった。敵陣視察のため勧めてくるならいいが、商品広告は関係がない。
その体たらくに興味が無いと言う設定すら用意されてない。もう表示されてしまったらブロックしかなくなってしまう。何も悪いことをしてない相手にブロックは道義的にできない。
パソコンでは表示されないのだがスマートフォンでは記事の場合には「興味がある/興味がない」の選択肢が表示されることもある。「興味がある」を選んでしまうと100%興味がある状態になる。AIじゃない証拠に、ちょっと気になるも判断できない。何も考えてない関連性だけの古典手法が多い。
個人情報が読み取られてない証拠として喜ばしいと思うべき。
本当のA.I.のほうが恐ろしく人工無能のままでいい。金持ちが支配するのではなく、真っ当に選別してグレートリセットしてくれるならいいが、地球にとって人類の駆除こそ正義と俺でも考えつく。
現実問題、支配者層(裏で糸を引いてる奴ら)や頭が良いヅラした人間のクズのほうが恐ろしい。
2024-11-28 Thu
→ テレビやラジオは誤認識されるのを避けるため正しい読みをしない(1) の続き外国人が恐怖する日本語の「同音異義語」は全く同じ文字とも限らない。
・きづく … 気づく
・きずく … 築く
「づ」「ず」、「じ」「ぢ」などのパターンも忘れてはいけない。通例では「じ」なのに、わざと「ぢ」を使う奴がいるから困る。日本人だろうと子供ほど間違いを起こしやすいし、日本語を勉強している外国人があれこれ文句を言うのも当然かと思う。
そこで日本人も惑わすのが「築地」である。ATOK かな漢字変換システムでは「つきじ」「つきぢ」の両方で警告が出ない。「地」は音読みにて「チ・ ジ」となってる。
→ 日本漢字能力検定協会 > 新聞漢字あれこれ45 築地は「つきじ」と「つきぢ」のどっち?
今頃になって勉強になるが、同じ音読みでも「チ」は漢音、「ジ」は呉音って何じゃソレって漢字(感じ)←こういう同音異義語もあり、間違いじゃなく両方の意味を引っかけてる。
「地震」だが、普通に考えてしまうと濁りは元の文字「地=ち」に濁点「ぢ」じゃないのかと後になって思うのも、子供の頃って深い理由も知らぬまま覚えているから「じしん」としてる。別の読みになってるなんて紛らわしいことまで考えてなかった。
2024-11-26 Tue
→ まいどなニュース > アナウンサーが「市町」を「しまち」と読んで“苦情”→読み方には理由があった 現役アナの投稿が話題「勉強になる」記事にもある件で、「私立」は「シリツ」であって「わたくしリツ」であるはずがないが、「市立」も「シリツ」であるため「いちリツ」にするのは視聴者に誤認識されないようマスメディアの都合で正しい読みではない。
名古屋市周辺の難読駅が読めるようになったが、その一つに「国府駅」がある。普通なら「コクフ」であるが「コウエキ」であり「公益」「交易」などと、どう分けるんだい?
有名な話でテレビやラジオは誤認識を避けるため「約」は「ヤク」じゃなく「おそよ」と読み替える。「百」と聞き間違えられるのを防ぐためだそうだ。こうした言い替えならば問題は起きない。
音読み、訓読みと揃えた本来の読み方を変えてしまうのは間違ってる。NHKに多くアナウンサーが正しい読みの投稿をしているのだが本末転倒に感じる。
筋が通らない言い分と戦うも、日本語は筋が通らないか。
記事にもあるよう「市町村(シ チョウ ソン)」という言葉があるが広島県には村がないからとしてる理由は屁理屈だと思う。先に「市町」と「市長」を間違わない文章であるべき。
既に「都道府県」「市町村」という「地域の枠組み」を表す名詞として一般化してしまってるし誤解がない。無いと言うならば「一銭もない」を「一円もない」に改めましょうよ。
<恐怖の同音異義語>
日本語には外国人が恐怖する「同音異義語」が存在している。それを示した動画もTikTokだかに投稿されていて、もし漢字がなかったらと平仮名だけで書くと意味不明だから外国人は日本語にもスペース(隙間)を導入すればいいとの意見。ごもっともだと思うため、個人的には解りにくい部分で半角または全角スペースを入れてきた。
「市町」を「しまち」と言うならば同音異義語を全部言い替えますか? もう言わなくなったけど二番は「ふたばん」だからな。伝わりにくかったら英語で言うところのアルファ、ブラボー、チャーリー、「朝日のア」「いろはのイ」ってな。そこまでやってないのだから「市長」と混同するから「しまち」は強引と言え、ならば村がなくても「シチョウソン」を使うべき。
「都道府県」とすれば正確であるが、読売テレビの番組が「秘密の都道府県民SHOW」ではないよう県の多さから「県民」との言い方で全てを表すことがある。「道民」「府民」「都民」なる言い方は地域限定的に正しいが、一般的には「県民」でいいでしょう。「都道府県民」と言うならそれは「国民」ではないか。テレビ番組名においては深く考えてるはずもなく「秘密のコクミンSHOW」より音が良いほうを選んだだけと考えられる。
『 「市民のみなさん」…「町民ですけど」…「いや、市民で正しい」 』
問題提起したい。「市民(シミン)」は地域の枠組みに住んでいる人という意味と都市の住民や民間人という意味ももっている。これはどうするのだ? 使い分けるなら「いちたみ」なんて聞いたことがない。文脈から判断するならば「市町、市長」も十分に文脈から判断できると思われる。
「三流」を「みながれ」と書いたことがあるが、あくまで批判で使うような隠語であり、「青春」は「セイシュン」であって「あおはる」とか馬鹿としか言い様がありません。マスメディアの悪影響。
世間のおばかさんたちに言いたいが、「充電」は充電式電池の略じゃねぇーし、「雨模様」も雨が降ってる模様の略じゃねぇー! 思い込みが怖いし、良かれとした悪影響も多い。
<名字や地名は訳が解らない読み方 いまいましいキラキラネームは昔から>
誤認識を防ぐため わざと読んでいるを除いても基本原則がままならない過去の時代に決まってしまったことでは、たとえるなら「きよみずでら」でも「セイスイジ」でもなく「きよみずジ」のよう間抜けな読み方をしてる地名が大量に存在。どうしてそうなったのか気になって地名の由来は調べることができても、読みまでは調査対象にされておらず疑問のままだ。
だから過去に東京にある地名にも突っ込んだことがあり、門前仲町は「モンゼンなかチョウ」なんて、とんでもねぇ読み方になってる。そこまで言ったら なぜ「モンゼンチュウチョウ」じゃなかったのか。同様に茅場町「かやばチョウ」、八丁堀「ハッチョウぼり」など日本中にて地域で定められていた読み方を知らなければ読めない。
地名には劇的に多く、本町「ホンチョウ」か「もとまち」だろって思うが、「ホンまち」なんて当たり前ヅラして存在してるため知らなければ誤読するのは当然のため責められない。
<お天気お姉さんの誤読 一部抜粋>
知らなければ江東区(コウトウク)を「えトウク」とテレビで言ったのが週刊誌と裁判ですったもんだした奴の妻の過去。それを通り越して笑えたのは「山陰地方」を「やまがけチホウ」と読んだU井M美。共に日本テレビ ズームイン!!SUPERに限定のため、広げて見れば日常茶飯事かもしれません。
<読み間違い以前の問題>
東京都墨田区に「東あずま駅」というのがあり、知らない人からは「東東」かと思われることがあるが、東吾嬬(ひがしあずま)である。だが、本当の間抜けは東京都江戸川区にある「東京東病院」であり「トウキョウひがしビョウイン」と読む。こんなことされたら誤読以前の問題である。
≪ 続きを隠す
2024-11-03 Sun


自己満足のためプレゼント応募する気は全くないから実験したのがネット検索。そこで解ってきたのがGoogleのAI概要(要約)とやらが使い物にならないってこと。理由は複数あるだろうが、「拾ってる情報が間違ってる」、「複数の話題が1ページの場合に同じと扱われてる」。通常の検索で起こるよう同じページの別の話題が同一視されてるのだろうか。
本日(2024年11月3日)、さきほどの出題「1990年 全日本大学駅伝の天気は?」にて選択肢は「積雪30cmの大雪/季節外れの猛暑/台風並みの強風」の出題でも試してみたが「風は吹いてなかったようです」「雪が降った」と表示されたのだが答えは「強風」だからポイント3倍を逃した。この1ヶ月で試したが大勢が知らない話ほど間違った情報を表示した。
AIではなく「単なる高度なプログラミング」には情報の正当性を調べる能力は乏しいようだ。
検索するにしても人間的な方法と、確証がある情報に辿り着くようしなければならない。
安心、「人工無能」なうちは仕事がなくなることもないし人間が駆除されることもないから。
先頭へ △