サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

ぶりっ子ちゃんが出てる「旅する観光列車」の整理にて
 ケーブルテレビに加入していた頃に録画してあった「旅する観光列車 ~あの絶景と絶品グルメを求めて~」という番組では番組説明に無いようが全く書かれていなかった。

 整理しようとして制作元であろう鉄道チャンネルのウェブページにアクセスしたところ、順番に放送されてなかったことが判明。BSでも少し放送されたが勝手な番号が付けられていた。

 他にもBSだと地上波に近いため、ニュース速報などをデータ放送ではなく画像に埋め込んでしまう問題がある。だから録画を見ても地震情報が出る。今年のテレビ局な日付で1月1日である実際は1月2日02:00は能登半島地震から10時間でも余震からか津波警報が出っぱなしデータ放送無意味。

 放送してくれることで一番に真っ当だったのが無料放送してくれたホームドラマチャンネルであったが、ハイビジョンではないため大画面には耐えず。だが、こちらだけが現状での全話を放送。

| emisaki | 2024-08-24 Sat 22:49 | 交通::鉄道(旅行・企画) |
事あるごとき消えるフリーきっぷ、周遊券
フリーきっぷ、国鉄民営化で、東日本大震災で、そしてコロナ禍で大量絶滅。

 古い話だと年数を経て大量絶滅したのは国鉄時代にあった「周遊券」でJRになってから少しは残ったが全滅。21世紀に入って絶滅したのが「回数券」。よって 業務上横領 疑いの小銭稼ぎサラリーマンがチケット屋に並ぶ姿も消えた。そして近年の危機は特急「自由席」の廃止でしょう。

 JR東日本だと「えきねっとトクだ値」ってのがあるが割引率の確保は13日前や21日前であって変更はリセットされてしまい回数券の替わりにはならない。回数券なら直前まで空きがあれば指定席を取れた。

 JRのお得なきっぷもだが、知られてないのに利用者が少ないと廃止するから困る。廃止理由へ疑いがあり、お金が取れる場所で割引きっぷを発行する必要なしと考えてるかもね。

 例に出しておくと、私が行くたびに使っていた「鎌倉・江ノ島パス」は2020年3月末で廃止されてしまった。鎌倉地域、黙ってても人がたくさん来るから割り引かない方がウハウハ。そしてコロナで休止したまま廃止されたのが「鎌倉・江の島アフタヌーンパス(13時以降)」だった。江ノ島の観光ならお得であった。
 年齢を重ねるとエスカー(有料エスカレーター)がケチれなくなる。使っても石段をのぼる必要あるが楽できる。もちろん事情通だから、みんな左へ行くところ右へ行けば階段がほとんどないのを知ってるが裏道だから店が1軒もない。

 もっと前の話をするとJR東日本に「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」というのがあり山手線内から1970円(2010年当時)でJR線のフリー区間が鎌倉~大船~藤沢、江ノ島電鉄線全区間、湘南モノレール全区間が乗り降り自由で二日間有効だった。

| emisaki | 2024-08-16 Fri 18:11 | 交通::情報・考察・計画 |
鉄道運休は? 台風7号接近 関東に接近で最も勢力が強まる予報
 今回の台風7号で恐ろしい予報は伊豆半島、関東地方にて最大瞬間風速が60m/sとなっていること。千葉県では2019年にゴルフ練習場の鉄塔が倒れて複数の民家を直撃し重傷者まで出した。教訓は生かされず2023年に奈良県、2024年は台風ではなく突風が発生して多数の支柱が折れた。

 ゴルフ練習場だけ拾ったが記憶に残ってるだけでも多い工事現場の足場では全国のローカルニュースまで探れば何倍も倒壊報道を見つけることができるでしょう。

共通点は支柱の強度が弱い、ネットが外されていない。強風、突風の風圧で倒壊は人災では。

 2024年8月16日、千葉県から茨城県が最も危険とされているが、JR東海の東海道新幹線が東京~名古屋間で全便が運休と発表されている

 JR東日本では場所により新幹線では10時まで運休にはなってない。特急も似たようなものだが太平洋沿いである特急ひたちは品川を11:45以降が運休、特急ときわは勝田~高萩の区間運休だから走ることになる。

 成田空港の8月16日の出発フライト一覧を調べると全便が欠航になるわけではないが、JR東日本 成田エクスプレスは10時以降は全便運休(9号~54号)となっていた。

 乗車歴からすると線路状況により加速減速を繰り返して時間短縮する常磐線の特急のほうが危険だと思う。常磐線って蛇行して直線が少ないのは路線の成り立ちに原因があるのだろうか?

 JR東日本の発表だが運休に「特急○○○ □号」箇条書きで非常に解りにくい。何時以降は運休とか時刻表に「×」印を付けてくれたほうが解りやすい。なぜなら「□号」ってのは時刻と関係性がなく、季節運航便など桁が違う番号が振られた便は何時かもまるで解らないからです。

 鉄オタじゃなく万人の利用者からして便の番号は時刻と絡めて解りやすい仕組みが欲しい。もちろん発着駅ごとに時刻が変わってくるのは解ってる。

| emisaki | 2024-08-15 Thu 16:33 | 交通::情報・考察・計画 |
疑惑と疑問 神主+物件=劇セマ駐車 それって持ち主 違法かい?
 これは違法確定と違法疑惑の指摘であるが固有の罪状も社会で渦巻く中の例であり誰かを書くことはしない。だが、自分だとわかるならば悔い改めて欲しい。

 近代にやっと警察も動き出したのは車両に限らない公道の不正占有である。自己中だらけな地方症の問題で書いたが「テメエん家(ち)の前はテメエん家(ち)にあらず」

 私有地外で勝手に商店、勝手に商品陳列は元より、公道上に勝手にスロープなど構造物を設置するのは役所が広報誌で注意喚起しているが、地に落ちてる連中ばかりの「赤信号みんなで渡れば怖くない」状態で改善の動きが見えない。

 過去に道路不正占有が改善されたのは自動券売機であった。それまで公道上へはみ出し設置が横行していた。薄型が開発されることになった理由が違法行為にあった。

 大勢の個人をスケープゴートにしてテレビで捕まってるのを報道しないとダメでしょう。自転車の運転手は100%犯罪者と言い切れるよう不正占有も日本中で恐ろしい現行犯の数。

ちょくちょく見かけるのが自宅内から公道上へ常態化した「はみ出し」駐車である。

続きを読む ≫
 劇セマ駐車ったら普通はピッタリ入ってるから番組になるわけで、はみ出していたら意味がないだろ。ところが私が見た放送回では頭が公道上と思われる側溝の上にはみ出していた。

奥まで入れないのが放送されてるのだから逃げようがない。はみ出しの常態化は違法行為である。
googleストリートビュー


道路交通法 第四十五条「駐車を禁止する場所
自動車の保管場所の確保等に関する法律
第十一条「何人も、道路上の場所を自動車の保管場所として使用してはならない。」

 第十一条一項に相当する上記が車庫に関することとなり、第二項では道路上(公道上)を語っており車庫証明は取れないため一時的な禁止を定めているため常設駐車では第一項のみと解釈できる。

 はみ出し規定は無いため少しでもはみ出してはいけないのです。立体物なんだから空中でもダメに決まってるだろ。自動車保管場所証明書(以下は通称の車庫証明)ってお役所仕事のため誰か現地調査に来るわけでもなく現実には駐車が無理でも書類が揃ってれば取れてしまう。

 更に軽自動車であると申請内容が甘いのか敷地内に収まらないのに駐車しているのを見かける(車庫証明が必要な地域で)。もし別の場所で正当に車庫証明が取れていても公道上(はみ出し)駐車の常態化は違法となる。収めることができなければ車庫証明の不法取得、虚偽申請の罰則があるかは知らないが何らか違法である。



・道路交通法 第76条

 第七十六条 何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しくは物件をみだりに設置してはならない。 2 何人も、信号機又は道路標識等の効用を妨げるような工作物又は物件を設置してはならない。 3 何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない。

 勝手に駐車禁止の置物をしたり私設標識は違法である。地方症(究極の自己中)と書いてきたが、テメエが駐車(違反)してるくせに他は止まらせないようにしてる奴もいた。



道路運送法 第二条7「この法律で「道路」とは、道路法(昭和二十七年法律第百八十号)による道路及びその他の一般交通の用に供する場所並びに自動車道をいう。」

私有地でも公道に接して自動車通行が行われていたなら取り締まれる可能性が高い。

 私有地だから民事不介入と頭ごなしに言うのは警察官の無知によることで取り締まれます。例えば有料道路は公道ではなく私有地であることが多いが違反切符は切られる。私有地でも民事じゃない。

 過去に分離されず公道に接していれば取り締まり対象と条文だか交通規則だったか読んだことがあるが、それが上記法律で言う「その他の一般交通…」に値する道路であろう。

 ですから私道である「建築基準法42条1項5号道路」であれば幅員4m以上の道路と役所の認定を受けてるわけで道交法が作用しないほうがおかしい。もっと狭い道でも利用状況で道路と見なされる。



 黒い○○○○高級車、側溝の蓋の上まではみ出してるのは逃れられない証拠。買い替える前の蛇の赤い車を含み、Googleストリートビューに年単位ではみ出しが記録されてる。

 物理的に収めることはできそうだが、そうすると前の底部を擦るどころじゃ済まないほど接触するだろう。だからと、はみ出したままの自己中に言い訳は存在せず。外車を買い続ける奴が悪い。

 植木は撤去したようだがエアコン室外機は道路不法占有で動かせる自動車より逃れようがない罪。もし近代移民者じゃなく江戸っ子だったら恥ずかしい。でも、まだあった。

 周辺の家屋の土地、側溝の位置からして出窓も違法建築じゃないの? テレビ番組で打って付けの方々が行っただけに法的瑕疵の事故物件の紹介ですか!?

 公的資料により道路は私有地ではなく○○区道で建築基準法42条1項1号あること確認したため道路不法占有および空中権侵害の疑い。

 社会を知らない人達って他人の迷惑は元より自己中だから他者への危険を理解しないから大迷惑。たまたまテレビに映されたから取り上げただけで、日本でも、とんでもない数の犯罪が放置。



 Googleストリートビューを見れば日本中で天文学的な数の犯罪行為が写し出されている。世間にはもっとはみ出し駐車どもが多く、テレビに出たのはほんの少しのはみ出しなんだけど違法は違法。そういうのを見逃したから日本中でなし崩しに違法行為がまかり通るようになってしまった。

 東京都中央区銀座、中央通りのような歩道の不法占有が皆無である状態が日本中で見られることは無いでしょうし、湾岸地区へ移民者の大量流入によって無秩序が寄って集ってきてるため過去には有り得なかった銀座でチャリカス。過去に見られなかった晴海通り(都道304号)は違法駐輪だらけ。店の秩序もいつまで守られるのかもわからない。

 こんな悲しいことであるのに肥溜めの中のうんこは自分が臭いとも思わない。そんな奴らは恥知らずにも目糞鼻糞を笑うことをしている。“害人”を見て自分が真っ当だと思ったら終わりなんだ。自分は何かやらかしてないか不安であり続けたほうが真っ当でいられる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-08-07 Wed 13:27 | 交通::事件・事故・違反 |
ジェットフォイル セブンアイランド愛が油漏れで舵が効かず漂流との報道
 CBC「ゴゴスマ」にてヘリコプター映像の生中継があった。14時過ぎにやっとタグボートに曳航され伊豆大島へ向かうとのこと。本来は東京0745発、式根島1005着、新島1025着。10時過ぎに漂流で千葉半島の先まで流された模様。曳航するにしても大島まで最低3時間かかりそう。

<2013年撮影 参考写真 伊豆大島にて>

 1980年竣工、瀬戸内海で運行されてたのが2002年に東海汽船が買い取ったとあり44年の老朽船。瀬戸内海では瀬戸大橋の完成から利用者が激減したのが理由でしょう。2020年の「セブンアイランド結」を除き全国的に老朽船しかない。
 写真の奥に写ってる「かめりあ丸」は2011年に乗ったがボロボロで後に引退。次に乗った「さるびあ丸」も同様にボロボロ。知らないうちに「さるびあ丸」も新しくなってた(2020年竣工)。

続きを読む ≫
 東京都の離島路線で新しい船にできたのは東京都だからと言える。新潟県で佐渡島や鹿児島県の各種離島へのジェットフォイルも同じよう老朽化して30~45年とのこと。

 2024年2月の新聞によると建造に25億円だったのが50億円となり、今は円安によって70億円へ高騰して導入できなくなったとのこと。人口減少もあり普通の船に戻りそうだ。

 飛行機もだが電子化は進んだものの劇的な進化は無い。子供の頃にNASAがエネルギー効率よく水上(低空)をトビウオのよう飛ぶ航空機の開発と聞いたことがあるが、その他を含めて実用化されてない。ボーイングが作ったのは未亡人製造機(オスプレイ)くらいロクでもない状態。

 ジェットフォイルのような高速船にしても日本独自は無い。飛行機にしても国産ジェット旅客機も作れず撤退してしまった。日本人も自己中だらけだと怒ってきたよう戦時中のような革新的な技術もなくなってしまった。「古い日本刀」を再現できないと言ってたっけ。



<追記 2024年7月24日 22:00
 ニュース番組によると、途中でロープが切れてまた流されたりして、未だに大島に到着してないとのこと。翌朝になるのではないかとと報じられた。
 ネット上で別の船に乗り換えればなんて書き込みがあったが、ちょっとでも揺れてる船に乗ったことがある人ならそんな馬鹿なことは書かない。普通の波でも船にかけたハシゴで転ぶ人がいるくらいだから黒潮の中で乗り換えは不可能。
 「かめりあ丸」で東京湾から出た瞬間に大波で大変な目に遭ったことある。船室は寝台列車みたい狭いが通路を挟んで隣のベッドのオッサンが私のベッドまで飛ばされてきた。



<追記 2024年7月25日 11:40
 漂流から22時間経過して伊豆大島に曳航。そのまま東京へ戻る便と新島へ向かう臨時便が出た。1日以上が無駄になってる。

 船はほとんど乗らないため電車の話。乗車してからの事故、故障は悲劇で、不幸中の幸い1時間程度の経験しかないが新幹線よりも帰宅時間で混雑した在来線のほうがキツかった。しかも御茶ノ水駅の少し手前だから「信号故障っても目視で駅までなら行けるだろ」と激怒。それができない論理的な説明を聞いたことがない。

 交通機関は乗客のことを考えたら「あきらめ」を早く決断すること。乗る前なら違う交通手段や遅らせて飲食店に入って待つという行動ができるのに改札口で告知されてないことが多くある。改札口に掲示されるのは、よほどの事故。いつ復旧するか不明だからこそ、客にも「あきらめる」選択肢をよこせと思う。


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-07-24 Wed 14:52 | 交通::船 |
なぜ電動キックボードが嫌われ自転車は嫌われないのか?
そんな題名な記事があったが、酷すぎるほど自転車の運転手もクズだらけです。

 双方を貸し出している会社の回し者な記事っぽく、たいした結論もないネット記事があった。「なぜ日本で普及しないか」なんて当たり前じゃん。外国の桁違いなバカより日本のバカのほうがまだマシだからですよ。外国では次々と禁止にされてきたよう自己中の馬鹿野郎しか乗ってない。

過去に比べたら自己中が量産されてる日本で、あんなの許可したのは狂ってる。

 「自転車運転手は100%犯罪者」と言い切ってきた私にとってこの答えは実に簡単なものである。道徳水準が地に落ちきってないが底辺な奴らが自転車では悪行(犯罪行為)も認めず乗り回しているが、そうした連中の大部分が乗らない電動キックスケーター(電動キックボード)に関しては悪事の報道から怒ってる自分勝手によること。お前らも同じ程度低いくせに自分の悪事は正当化して自転車は責めない。

 言葉汚いが「小便のくせに大便を批判」とも表現してきた。社会性のない自己中育ちの大多数は自分が小便くさくないか自問自答して日々精進との概念すら持たず自分は臭くないと思ってる。

 もう一つの例では、外国人観光客の不道徳には怒るくせに、テメエたちがイヤホンで音楽聴きながら歩いたり、スマートフォンを見ながら歩く「人間のクズ行為」に関して全く悪いとも思ってない。いや、何が悪いのかも理解できない程度の低さなのだ。

 忍野八海の湧水池にコインを投げ入れるのは外国人に限らず日本人までいるが、社会性のない田舎者には「他人の真似は正当行為」って狂った概念がある。他人を真似しなくても、過去にやってきた行為は自分の中で全て正当化しているため、あおり運転を始めとする事件からも共通する異常性が見えた。だから撲滅させない限りバイ菌のよう増殖する。

 聖人から見たら私もクズだろうが、少なくとも私から見たら集団生活能力(社会性)がない大多数の日本人と、ほぼ全員と言える外国人観光客は大差なく同じ未開人の枠組み。たまに野蛮人まで現れて事件になりますね。

以前に著作フリー画像を使って「人間の退化」を示したが自己中が台頭し野蛮人へ戻ってる。

| emisaki | 2024-07-23 Tue 18:37 | 交通::事件・事故・違反 |
保守車両事故にて終日新幹線が止まった件 券売機で払い戻しは?
 私がエクスプレス予約を使ってた当時は世間にスマートフォンなる物も存在せずガラケー。更に名古屋へ入り浸ってた頃も急に行けるか行けないかだったてめEX早特を使ったことがなく終日運休で料金がどうなるか知らない。たぶん規約の免責事項にJR東海側が責任でも変更したら割引は維持されないと書いてありそうだね。

 通常、遅れた便に乗れば割引は維持され特急券相当額が払い戻しだが、運休になったら全額払い戻しだけで済まされそう。新たに買うにしてエクスプレス予約の通常料金かな?

 使用前の切符なら特定の自動券売機に差し込めば払い戻しになる。よく罠なのだが駅構内、自動改札で事前に何も語られず入場したら電車が止まってたなんてことがある。入場してしまうと切符にしてもICカードにしても取り消しは有人改札で行列することになる。入る前なら切符を買ってしまっても、その切符を自動改札機に突っ込めば払い戻しできるんだよ。クレジットカードで買った場合には使ったクレジットカードが必要。

今期から新幹線特急券でも払い戻し可能になったと告知が出てたがJR東日本だけか?

 旅慣れてくると それなりに知識が付いてしまう。当方は、ぐるっと廻って戻る券売機で買えない乗車券にて並んでるのに、前に並んでいる人達が券売機で買える行き先にて「みどりの窓口」に並んでるのが意外と多いから困る。

 だから大都市圏の自動券売機で新幹線の切符を買うのに並んだことがない。地方都市で大きな祭りがあったりすると券売機が少ないため並ぶけどね。スーパーマーケットの「セルフレジ」のほうが指定席券売機より複雑だと思う。

 大部分は複雑な乗り換えがないため在来線に乗り継ぐにしても自動券売機で買える。乗り継ぐのがJRじゃなければ別に買うのだから関係がない。運行会社の責任で遅れが発生した場合は契約不履行だから手数料は取られない。機械対応したJR東日本の説明を読むと、そんな事態でも自動券売機を使ってしまうと手数料が取られてしまうが2~3時間も並ぶ事態なら払い戻し手数料を取られたほうがマシだと考えてしまう。

 それなりに乗ってきてると天候不良で新幹線が止まってしまって駅でボーッと待ってるしかない事態に見舞われたことあるが今回のような事故は初めてだから乗ってなくても参考になる。せっかく青春18きっぷでケチ旅してたのに在来線が止まって帰れないから新幹線に乗り換え、最初から新幹線でも同じ支払いになったこともあったね。

| emisaki | 2024-07-23 Tue 16:25 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |