サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

寝落ち注意、野球中継延長の恐怖
怒るのは松本人志だけじゃない。それは「ごっつええ感じ」休止時代より加速してる。

 日本シリーズにMLB、昔に戻ったような戦いが始まった。何分の延長になるかによって動的に予約を変更する。昔は同時録画なんてできなかったため、ビデオデッキを多く持ってるのが延長の危機から逃れる手段で、自宅にいるとは限らないから延長するのを前提として長く録画するため1番組で1台を消費した。

 多数の番組が見えるようになると要求も増えてしまうため昔と大きくは変わってない。本日はTBSで世界野球とやらがあったが、影響はTBSだけじゃない。

続きを読む ≫
 前提としてタイムシフト録画にはチューナー4系統あるが、それは保存用の設定にはできないため自由に使えるのは2系統。タイムシフトのチャンネルは予め設定させ動作しているため、設定外の放送局は自由に使える2系統を使うしかない。加えてタイムシフト録画用ハードディスクを接続するUSB端子は2系統あるのだが、通常録画用はそのうち1系統しか使えない。

 端子規格は USB 2.0 で論理的速度480Mbps(60MB/s)でも今のハードディスクの半分以下。ハードディスクが早くてもシーク動作などで放送をそのまま録画する高画質設定にすると正常に録画できなかったことがある。再圧縮でデータを軽くすると同じ機器に接続しないと再生不可能。

 22時30分、まだ野球中継やっててビビったが「情報7Daysニュースキャスター」の枠で放送してる。30分押しは決まってたが、急な時間延長だと続く番組の予約が取り消されてしまうことがある。

 それで過去には「情報7Daysニュースキャスター」は延長対応して録画されたが延長したことで重複と判定され「Weatherニュースキャスター」の予約が取り消された。

 それを防ぐためには予約の系統を別にするしかない。だがそうすると日本テレビ23時30分~23時55分「千鳥かまいたちアワー」、テレビ朝日00時00分~00時30分「かまいガチ」、テレビ東京00時00分~00時25分「ぴったり にちようチャップリン」、00時25分~00時55分「FOOT×BRAIN」の予約割り振りに影響する。安全策で重複が予測されるのは何か捨てるしかない。


 最近の傾向だが番組切り替えにCMを挟まないのが増えた。連続した予約をしても切り替えに時間が必要なため欠落してしまい、終了間際に何か重要なことを言ったのが録画されなかったことも。

 これも防ぐためには録画するチューナーの系統が分かれて連続しないようにしなければならない。上記に書いたとおり予約すると2系統のため、テレビ東京の番組が同じチューナーで連続録画するしかなく、もし途中にCMがない場合は途切れる。この途切れる秒数は録画機によって異なる。1分くらい前に次の予約の待機に入る機種もあるが、こういうの買う前に知るのは不可能に近い。

本当の延長かと焦ったが、予め決められてた延長=放送時刻の変更だけでよかった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-11-16 Sat 22:31 | 大衆媒体::テレビ全般 |
正しく言ってたのが、いつ和製英語に変えられてしまうのか
40年くらい前に作られたであろう日本のテレビドラマを見た。

 その中でチーフパーサーと思われる人が「キャビンクルー」と言ってた。ようするに本職でなくドラマも正確だったわけで、当然ながら当時は「スチュワーデス」も通用語である。

 「キャビン クルー」「フライト アテンダント」が正しい英語であり、実際に言われていたにも関わらずスチュワーデスが駄目となったとき、言わば上記の合成語である「キャビン アテンダント」なんて和製英語なんかに、どこのお馬鹿さんがしてしまったのか?

 前の投稿の「グルメ」を正しい意味で使っていたのに、どこの馬鹿が狂わせたのかってように、たぶんマスメディアの誰かであろうが、こうした社会迷惑は非常に多い。

| emisaki | 2024-11-16 Sat 20:28 | 大衆媒体::テレビ全般 |
グルメ 正しい意味と間違った意味の両方を使ってるのか?
2024年11月16日 MBS「サタデープラス」

 正しい意味なんて理解して使ってないが真相かもしれん。だってテレビも世間も「充電する」と言いながら「充電切れた」なんて間違った日本語を病原体並みの伝染力で言い始めた。

 清水麻椰アナウンサーが出演者に向かって「グルメ」と言ってた。これぞ正しいグルメの意味であり、昭和時代ならグルメという言葉を知ってる人達はみんな正しい認識で使ってた。

 歴史的には北大路魯山人、小さい頃に見た番組からは岸朝子、ワインからなら田崎真也、架空なら海原雄山(敬称略)など「美食家」がフランス語でグルメだからグルメランキングと題したらそのような名前を並べる必要がある。食べ物のことを言ってる奴らは馬鹿にも程がある。

 悔い改めるまで指摘し続けたい。なぜなられっきとしたフランス語だから日本人に意味を変える権利は無い。料理だけじゃなく外国語の意味まで魔改造する馬鹿な日本人。

 世間に馬鹿が氾濫してしまったのは、テレビ番組以上に、どこの馬の骨かも知らねぇネットメディアのせいだろうか?そして無知のまま鵜呑みにして広める個人か。

| emisaki | 2024-11-16 Sat 16:58 | 大衆媒体::テレビ全般 |
「オーディオ買い取り」って何!?「機器」なら買い取れますけど…
本件は屁理屈ではありませんし、真っ当な言葉が使えない問題は当方が扱ってきたこと。

 日本人の悪いお家芸、スーパーマーケットから実体の側を切り捨てスーパーって言って通用さえようするのが馬鹿じゃなければ傲慢でしょう。違う意味を持たせるな。

 買い取り業者のCMがウザったいですけど、どうやったらオーディオを買い取れるのか? 「オーディオ再生装置(機器)」なら買い取れると思いますけど。もちろんオーディオテープやオーディオカセットなら買い取れる。

 オックスフォード辞書で名詞で audio は「録音された音」となっており、装置であれば audio equipment / acoustic equipment / stereo system だが、ここは日本なので「音響機器」と言え!

日本語の意味すら ねじ曲げてしまう連中だらけでは止めることはできないのかもしれない。

| emisaki | 2024-11-16 Sat 16:06 | 大衆媒体::広告 宣伝 |
年齢が高い人が使いがち、撲滅したいでアール(R)
 アール、言葉だけで聴いてしまうと「100平方メートルのことですか」と言いたくなるが、a じゃなく R でした。それでは別の何かの単位ですか?

 何のことを示しているのかはテレビ番組や文脈から読み取れるが瞬時に理解できるとは限らず、通用しない略語のた使用は不適切。それを言うなら「curve(カーブ)」だろうがって怒った。

 なぜ R なのか。調べるとすぐわかり 半径(Radius)の頭文字でしたが アール と言われても意味不明なので他人に伝えるための言葉として使うべきではない。訳のわからない事を思い込んでる同士でのみ成り立つ隠語や業界用語の部類。

 鉄道で勾配が%の更に10分の1な‰(パーミル)であるように、カーブの度合いは円としたときの半径で表しているが双方は一般的ではない。

 自動車道で希に使われるだけで、日光のいろは坂は最小 4.5R とのことだが標識に書いてあるわけじゃない。万人に通じず、自動車で漠然と「R」と言われたら変速機で後進(リバース)が思いつく。高速道路の看板に書かれてようとも法的道路標識ではないから習う義務なんてなかったと思う。

 鉄道とか自動車道でカーブの度合いを教えるため専門的な表現であっても具体性があるが、単なる「アール」がどうのって言い方は意味不明。通じる言葉、基本は日本語で話していただきたい。

| emisaki | 2024-11-15 Fri 12:48 | 大衆媒体::テレビ全般 |
アナウンサー、キャスター、ナレーター、役者、声優の劇的な質の低下
質にも色々あろうが話をする仕事ならば正しく話せることが第一である。

 前から訴えかけてきたよう約40年くらい前を境目に産婦人科が助産婦(お産婆さん)の伝承、蓄積した知識を切り捨て西洋医学一辺倒となってしまったため確率的に出てくる「滑舌の障害児」を治すことができなくなり、以後、世の中に舌の障害者が溢れ出てしまった。これは人災である。

 ですから年齢が高い人で舌に障害をお持ちの方々はテレビ出演などで確認できてる大多数が金持ち育ちであることがわかってる。ようするに金持ちだから早期に西洋医学化した病院で産まれたため乳幼児のとき知識を持っていた助産婦がいないので見過ごされてしまった。状況証拠では故・安倍晋三をはじめ、近年だとロシア、アメリカ、北朝鮮など専門家としてテレビ番組に出てくる大学教授や研究者に多くみられる。

見過ごされたままのため近代になるほど、ようするに若年層ほど舌の障害者は多くなる。

続きを読む ≫
 NHKにまでいると嘆いたことがあるが、このところ多いと感じたのがTBSの局アナであって「舌足らず」だから高速舌打ちで喋るアナウンサーが今年も増えた(見なかっただけで新人かは不明だが若手)。仕事や家事をしながら聴いてるから気づきやすいと思うが、採用してしまうのは「コネと顔しか見てないからだろ」と怒った。

 生放送で「かしん(けしん 化身)」「とほう(ふほう 訃報)」なる誤読で有名な元局アナが「呼び出し先生タナカ」とか学力を争う番組に出たことある。突如として漢字検定とか勉強しだしても後の祭りで採用される前にすべきことがあった。日本のテレビ局のアナウンサーである以上は英語圏で暮らしたからは言い訳にならないし、必要なのは日本語を話す能力である。

 一つ前の投稿を蒸し返せば「御用達」なんて誤読注意として基本中の基本で、こっちはボーッと見てるのに即座に気づいてしまったほどを放送まで誰も気づけないのは、おばかさんにも程がある。

 特にナレーターは「ただ読んでいるだけ」の人が多いと感じるのも内容を理解していれば考えにくい誤読、そして間違った原稿をそのまま読みやがることが多い。

 「大地震」「大舞台」が「ダイ」か「おお」かなんてテレビ局側の決めごとが日本語として間違ってる。なぜなら地震も舞台も音読みをしてますから「大」は「ダイ」であるべき。そう突きつけてやれる言葉が「一段落(イチダンラク)」である。「ひとダンラク」ではないってテレビ局のお前らが示してきた。

 大舞台が「ダイブタイ」じゃないならば「おおまいしもて」ではないのか。清水寺は「きよみずジ」ですか? 希な例外を除き、音訓を揃えて読むからこそ「コウベギュウ」であり「まつさかうし」なのである。これを言い始めてしまうと世の中は音訓を無茶苦茶に読みやがるけど地名とか知識がない時代に通用させたからでしょ?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-11-14 Thu 23:18 | 大衆媒体::テレビ全般 |
寄せ集めの真似事な番組だった 令和県民教育大学(偏県地図)
2024年11月14日 フジテレビ「令和県民教育大学~そうだったのか!学べる県民学~」

 擬人化された花で示されてたナレーターの「方言」発音が気になった。共通語を装っても染みついてるのは剥がれないのだよ。名詞を言うときに方言の典型的なアクセントを付けてた。「高崎」「前橋」に強烈なアクセントが付いてたが、あれが典型的な方言のアクセント。

 方言と言えば大阪周辺では「へれ」と言われ「へれとんかつ膳」と品名だから言うにしても、放送上の説明として「へれ肉」なんてしては駄目で「フィレ肉」「ヒレ肉」とすべきだ。

 更に日本語も知らないことで、ドン引きしたのは放送から2時間40分「住民の ごようたつ の店は」という呆れた誤読である。もちろん「ごようたし(御用達)」だ。


 偏県マップという名は付いてないが何年も前からインターネット上に投稿されてきた。そこから何事も田舎くさいことをする東武鉄道にてアーバンパークラインなんて言うから「醤油・梨線だろ」と怒った。当然、ひらがなの「とうきょうスカイツリー」駅に線名にも呆れてる。そのような例からズレた感覚も偏県マップには示される。

 番組で語る地域の事柄の全てと言えようか「秘密のケンミンSHOW」で、とっくのとうに扱われてきた。名古屋の名産と思ってる実は大部分が周辺県が発祥とかね。

 後半になるとマツコ・デラックスの番組でやってる感じの作りだが、違いはそいいう奴らを敵視してきたマツコがいないこと。マツコの番組も見てきて私も感じたが、名家の人じゃなく成金だから違いを感じ取ってしまう。ご出演の有名女優さんはセレブですが、あなたの発言でセレブが金持ちは間違い。

高齢者になったとき「昔はテレビってあったよね」という末期を見ているのかもしれない。

| emisaki | 2024-11-14 Thu 23:03 | 大衆媒体::テレビ全般 |