サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

買い物 台風接近にて食料備蓄 だが、遠くまでは行けず
 きのうリハビリのはずが大きく体力を奪われてしまった感じで、今日は少し気温が下がったものの恐るべき湿度であって汗が蒸発せず別件だけでボロボロになってしまった。物資調達は近所の小さいスーパーマーケットで済ませる。小さいレタスしか売ってなく、きゅうりもトゲトゲしい鮮度がないが仕方なく買ってきた。

 いつもの「小麦粉そば」じゃなく、本当に「そば」と呼べるのを買う。十割だと更に150円ほど高くなるため八割が限界。いつものは三割以上、五割未満で現実には他の成分からして蕎麦粉の含有量が五割付近は有り得ない商品4束入りが235~268円、今回のは2束相当300円。(すべて税込み価格)
 これ以上の節約はそば粉から蕎麦打ちをするしかありませんが、長く保存することができない以前に、そば粉の調達、設備費など非常に効率が悪い。費用を投じて構わない趣味じゃないと無駄だからできません。よって乾麺をいかに安く買うか。

 お米が値上がりしてるからパンに変えたなんて話題作りの宣伝だろってわかるのをテレビが取り扱ってたが、即時に馬鹿にできるのは値上がってる状況でもご飯よりパンのほうが圧倒的に高いからである。米と小麦粉な状態での比較なら解らぬでもないが、米を炊くのと小麦粉を使ってパンを作るのでは話がまるで違う。お馬鹿さに向かっては宣伝になるかもしれませんが、その筋から見たら経費の計算もできない人と見えます。

| emisaki | 2024-08-14 Wed 17:48 | 生活::食料・飲料 |
コーヒーはインスタント(濃縮)粉より焙煎して砕いた粉
 どうせコーヒー通から言わせたら嫌がられるコーヒー牛乳な飲み方しかできないけど、昔からある濃縮な粉にお湯を入れれば完成よりも、焙煎した豆を砕いた粉から抽出したほうが桁違いに良いのに値段が高いわけではなかった。高そうに見えるが楽してない分が安いのかも。

 ucc 「THE BLEND No.114」というインスタントコーヒー 内容量90g を398円、ucc「職人の珈琲」レギュラー珈琲(粉) 480g 768円にて比べてみたのだが、インスタントコーヒー90gは約3リットル、抽出は約5リットルになった。これは氷を入れることを前提に濃くなるようにしている。

 一気に1.5リットルを作って容器に入れて冷蔵庫で冷やすのだが、フィルターでこすほうが何か沈殿するかと思いきや、インスタントコーヒーのほうが溜まることも判明した。

 どうすべきか迷ってるのは抽出だと思ったほど濃くできないこと。だからってポタポタ一滴ずつ垂らしてたら面倒くさいにも程があるし、それで濃くなるの? 一度カップに出たのを再度通すなんて、たぶん邪道と言われそうな方法も試してみた。エスプレッソの機械を買ったほうが早いのかもしれない。初期投資費がかかるぞ。

 珈琲よりリキッドシュガー(誤称:ガムシロップ、シュガーシロップ)と牛乳の代金のほうが高くつく。茶と紅茶が劇的に安くつくってことはわかってるんだけど、そればかりは飽きるんだよ。

 余談でカルピスが濃縮液から作ってもスーパーマーケットで売ってるカルピスウォーター2Lでも値段が変わらないんだよ。でもさ、2Lを持ち帰るのは重たくて面倒くさいってのもある。
 通常なら濃縮液のほうが安いが、PETボトル飲料って売れる時期には安く、夏の終わりになると3分の1ルールなんて清涼飲料水は叩き売りされるが、濃縮液は叩き売りにはならない。
 以前に、お中元、お歳暮の解体売りを偵察に行ったことがあるがデパートだから元値が高いため半額でも高かった。安いのは客を釣る商品だけだった。それに手を出すならデパートのみで高値でしか売られてない品だけだな。

| emisaki | 2024-08-11 Sun 23:09 | 生活::食料・飲料 |
そば(乾麺) セブンイレブン 4束218円(税抜き)
 買い忘れてたためセブンイレブンへ行って見かけたから買ってきた。ただしセブンイレブンで4束218円は値段から期待をしていない。表面に何も書かれてないし、218円で「二八」は有り得ないため裏返して成分表を見ても当然ながら「小麦粉、そば粉」の順番でした。この値段では安売りのスーパーマーケットで買ってもそば粉のほうが多いは有り得ないので当然です。

 だからって弁当の場所に置いてある完成品の ざるそば は「そば粉、小麦粉…」であるが380円(税込410円)と約4倍の値段である。もちろん美味しいのはよく知っている。

 貧乏人には仕方がないし、それほど悪いわけでもない。もっと旨くする方法はあるのだろうか? 他の食べ物と併用するのは誤魔化しでしかない。

 自宅で茹でるため自分のタイミングで食べられるというのがあるが、やはり小麦粉の味が強く、スーパーマーケットで買ってた同等価格の戸隠そば(戸隠系では安物)のほうが若干おいしかった。販売体系を考えるとセブンイレブンで218円はスーパーマーケットで128円くらいの物と考えるべきか。

 スーパーマーケットの売価でさえ、8割、10割そばとなると400~450円くらいで2束になってしまうから3~4倍の値段だが、つゆ、薬味付きな完成品と比べたら安い。

 「二八そば」「十割そば」と明記されていれば解るが、法的に多い方を先に書くのが義務なだけですので「そば粉、小麦粉」または「小麦粉、そば粉」では含有率は不明。

 そこで そば粉 が先なら 51対49 以上と考えるのは早計。他の成分、添加物も含めて全体的な含有率から多いのが先に書かれるだけ。成分ごと何グラムって書いてある商品も義務でない場合もある。書いてくれてるだけか、値段が高いと製品が優良であることを誇示したいと思われる。よって反対なら書きたくないわけだな。

 出典は公正取引委員会の 生めん類の表示に関する公正競争規約 第二条『3 この規約で「そば」とは、そば粉30%以上、小麦粉(灰分が 0.8%以下のものに限る。)70%以下の割合で混合したものを主たる原料とし、これに水を加えて練り合わせた後製めんしたもの又は製めんした後加工したものをいう。』という記載を見つけた。

 そこを逆手にとると「そば」と書かなければ3割を下回ることができると読み取れ、成分であるため「小麦粉、そば粉」の順番なら表示することはできる。

 先月は「牛乳」かと思って買ってしまったら水みたい薄いやつだったため、半円の切り込みが入ってないことに気づき、成分表を見たら「乳飲料」と失敗してしまった。上記に書いた優良を誇示したい商品表記では牛乳の定義に「乳脂肪分3.0%以上」というのがあるため「3.5」などと言い出した。間違って買わせようとしてるのが怖いのであって貧乏でも譲れないところがある。

生涯勉強とは良く言ったもので食料だけでも知らなければならない事が山積している。

| emisaki | 2024-08-10 Sat 23:50 | 生活::食料・飲料 |
節約に疲れても節約 カルピスは希釈/炭酸飲料/冷凍食品
 先日は地域の小さいスーパーマーケットで希釈用470mlを298円(税込み321.84円)で買って失敗した。他店での売価を失念していたからで、本日はスギ薬局で買ってきた。

 スギ薬局で最初、478円が見えて嘘だろって近寄ったら2本での割引価格だった。税込みで516円だから1本258円だから前は63円も損してしまった。弱小スーパーに援助とか言ってらんねぇ。

 ついでに、いつは普通のを買うから違うやつで「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」のほうを買ってきた。付属はタレじゃなく塩になってる。178円(税込み192円)だった。

 既に開店からの集客特売は終了したようで底値を打ち出してくることはなくなった。だからシャウエッセン117g 2袋組も328円(税込み354円)がセール価格。

 今は大手スーパーマーケットより安いのはお茶の伊右衛門だけで炭酸飲料は600ml 5~10円高い。味はともかくお茶は自宅で葉っぱから作れるが、炭酸飲料は作れないから買うため値段にシビアになる。自宅でも作れるって?あれさ、とんでもねぇコストだぞ。

 600mlのペプシだがスギ薬局だと税抜き88円だがスーパーマーケットは税抜き79円なんだよ。でも遠いから困ってるのさ。安くあげるため炭酸の1.5リットルなんて買うと、あまったるい不味い水に変わってしまうため結果的に損だから買わない。

 今日の収獲はニッスイのCoCo壱番屋監修のカレーピラフ450g(冷凍食品)が298円(税込み321円)だったこと。前にセールって348円だった。

 ニッスイと言えばスーパーマーケットで冷凍ちゃんぽん麺はもう何十袋と買ってきたが、ニッスイ公式ショップ(ネット通信販売)の売値が4袋で1980円なんてクソ高いのを見るとスーパーマーケットで高値でもいいかと思えてくるほど希望小売価格ってどうなってんだ?

 以前に期間限定でセブンイレブンで売ってた冷凍ちゃんぽん麺も買いまくっていた。なくなったのが痛いよ。うちのほうって小さいセブンイレブンばかりだしビンボー町だから節約疲れでちょっと贅沢しようかと思っても売ってないんだよね。イトーヨーカドーもない(アリオも離れてる)。

 今日は小岩へ行ったんだから駅前だから入れるんだけど、そこから電車だし雨降ってたし自宅まで持ち帰るのが難、シャポーも高い店ばっかりだったな。迷わないほど土地勘があっても古き商店街がどこにあるのかまでは知らなかった。

| emisaki | 2024-07-16 Tue 21:47 | 生活::食料・飲料 |
雨天前の食料調達 突き刺す暑さは消えても汗ダラダラ
 蕎麦から社会を考えるってBS日テレ「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」、BS朝日「バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎」の影響だろう。

 勉強動画と資料で目がショボショボになってきて、食欲のなさから蕎麦だなと。有名スーパーマーケットは遠いからシャッター通り商店街寸前な所にある昔ながらのスーパーマーケットへ。

 100円(3束/そば粉含有率不明)、228円(4束/含有率不明)、268円(2束/そば粉8割)コースの3種類を買ってきた。どうせすぐなくなるから見極めようとした。

 含有率は不明でも知識人なら決定的なことが成分表にある。法律で多い順に掲載しなければならない。上記にて順に「小麦粉、そば粉、山芋粉」「小麦粉、そば粉、山芋粉」「そば粉、小麦粉」だから含有率不明は5割未満が決定。商品の量に違いがあるが、だいたい300円に境界線がありそう。

 他の成分もあるため5割を下回るわけ。最初に一番安いやつを茹でてみた。まずいとまで言えないが、味を一言で表せば「昔の駅の立ち食いそば」。

 そこから考えると他の物価に比べて駅ソバのインフレは高品位競争をしてしまったからか?「駅そば」と呼ぶくらいだから鉄道会社が関係していて都心部ではJR自身が「駅ナカ」と呼ばれた商売を開始して「デパ地下」のよう高価格帯を並べて従来の店を排除してしまった。



 近所の異種多品目販売の薬局でもスギ薬局でも有名スーパーマーケットでも、きゅうりのキューちゃんが148円(税抜き)だったが、小型スーパーマーケットで128円。だがこれは単純ではない。

 流通ルートによって内容量が違い、通常売価は100g 148円(希望小売価格158円)、90g 128円(希望小売価格138円)であり、漬け汁も含まれてるため安いと確証できるほど差がない。

 家にないから買ってきたが、有名スーパーマーケットなら不明な特売日に値下がるし、スギ薬局なら定期的にクーポンが届くから使えば何%引きとか、3千円以上の買い物で100ポイントなんてときに買えばよいことになる。ところがタイミングが合わないんだよな。

| emisaki | 2024-07-10 Wed 16:10 | 生活::食料・飲料 |
牛乳かと思ったら白い水の正体は乳飲料 表示の見落とし


 気づいた理由は上部に半円状の切れ込みが無かった。牛乳だけを使うことがほとんどないため商品に触れる機会がなく、持ってる知識が店で発動しなかった。

 そこから見始めて「牛乳」ではなく「乳飲料」となっていて、成分表を見たら「生乳50%」。こりゃ~白い水だわ。なぜなら元からほとんどが水だから成分が少なければ劇的に薄くなる。

 勉強することになるが、生乳の率ではなく「乳脂肪分3%以上で無視固形分8%以上」が牛乳。 乳脂肪分0.6%は大失敗で当然でした。

 昔、小学校の高齢な先生が「脱脂粉乳しかなくて、まずい」と辛く語っていたのを思い出したが飲んだことがないため似た感じかもわからない。

 森永乳業と一流メーカーだから思い込んで掴んでしまったのが失敗。さっそく酪農牛乳を買ってきた。なぜなら混ぜたコーヒーごと飲めたもんじゃなくなったから二重に損した。

 販売しているからには何か理由があるんだろうね。赤ん坊か、まさかの動物? 最近は異種多品目販売の薬局でペット用も売ってる。日本人でなければ違う見え方をするかもしれない。

| emisaki | 2024-07-04 Thu 18:54 | 生活::食料・飲料 |
雨を前に今度のメインはバーゲンセールになったスギ薬局
 スーパーマーケットは24日に行っといてよかったが、26日からのセールもあるため雨を前に行く必要があった。ただし多くは一般的な給料日の後に財布の紐が緩くなるのを狙った「釣り」のため、釣ろうとしてるエサだけ食っちゃえばよい。高値は安くなるが高値は買えない。

 黒毛和牛のバラ肉が1パック2200円で3割引となっていたが、いくら円安っても同量の輸入は800円ですからこっちでしょ。だいたい高値のを売り出す日程ってのは読めてくる。

コンビニだって土日祝には高値の弁当を置くからね。

続きを読む ≫
 肉は冷凍できるがサラダで食べたい野菜は無理なので高値でも買わねばならない日は来る。買いすぎると駄目にして損してしまうから買う量も難しい。

 以前に1本49円で買ったキュウリが35円になっていたのだが私が買ったのと同じ仕入れ商品だと思う。買ってきた経験からはジャガイモ、キャベツ、レタスなど急激な安値は、ある意味のワケ有り商品で鮮度が悪くなった売り尽くし。だから当日に食べる分しか買っちゃだめな物だから。

 きゅうりと言えばキューちゃんが安くならない。タイミングが合わないのか、全く安売りをやってないのかだが148円のまま。談合かってほど、どのスーパーマーケットへ行っても同じ売価。

 スギ薬局だが、500ml(600ml)の炭酸飲料が88円に戻ってしまった。69円に下がった数日で16本くらい買ったが、それでは夏が乗り切れない。スーパーマーケットだと89円で特売時に79円だった。1km先のため通常の買い物と同時では2本が限界。持ち帰れなければ意味がないのだよ。

 紅茶とコーヒーは熱湯で製造してから冷蔵庫で冷やしてるが、先に砂糖を混ぜるとなんだか不味いんで砂糖水を買おうとしたんだが小分けは割高のため350gのパルスイートを買おうとしたんだが、どこでも高値。amazonで買っても安くはならない。amazon freshはライフだもん。単価が安いからと大容量600gを買って使い切らず劣化してダメにした過去あり。

 一括仕入れの特売には違いないと思うのだが近隣店舗のチラシを見たら地域差があった。シャウエッセン6本入り2パックが328円なのだが特定日のみ298円になる店がある。何が違うんだー。

 もしかすると高齢者が多い地域だとスマートフォンでの割引が使えないためか?もしくは認知度を上げるため開業して1年くらい特売をするとか考えられる。競合店の存在についても探ったが、別の場所でも競合してるのに安くなってない。1人1個限りでも30円は大きいが遠くまで行くのは意味なし。

 ニッスイの「CoCo壱番屋監修 カレーピラフ 450g」が直販だと12個でも7480円(単価623円)と高い。スーパーマーケットでは398円くらいだったがスギ薬局で348円だったから買った。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-06-27 Thu 23:24 | 生活::食料・飲料 |