2025-01-14 Tue
【2025年1月 休日ダイヤ】東京 0608→[新幹線]→0810 新潟 0822→[特急]→1012 鶴岡(乗車券+指定席特急券14,630円)
鶴岡駅前 1043→[庄内交通バス 840円]→1119 羽黒随神門(つるおか1日乗車券2,000円)
羽黒随神門 →[徒歩]→ 羽黒山 (約3時間)
羽黒山頂 1425→[庄内交通バス 1,010円]→1503 赤川
赤川バス停 1510→[徒歩・散策]→1540 赤川沿いの桜並木
羽黒橋 1540→[徒歩 3.0km]→1610 鶴ヶ岡城跡 (市内運行バスを使うと遅くなる)
鶴ヶ岡城跡 1610→[散策・徒歩]→1700 致道博物館
致道博物館 1710→[鶴岡市内循環]→1721 エスモール鶴岡 (駅まで歩いても約2km)
鶴岡 1836→[特急]→2021 新潟 2030→[新幹線]→2228 東京
桜の花の時期を考えると山形県北部のため4月なら羽黒山頂から1便早くなるが、通常3月中旬にJRがダイヤ改正、4月1日には多くのバス会社も改正するため現時点の時刻表に基づく。
羽黒山頂 1300→[庄内交通バス 1,010円]→1338 赤川バス停
赤川バス停 1340→羽黒赤川土手の桜並木→[散策・徒歩 4km]→1500 赤川土手の桜並木
赤川土手 1510→[徒歩 1.0km]→1520 第5コミセン前(第五学区コミュニティ防災センター)
第5コミセン前 1525→[鶴岡市内循環 Aコース 左回り]→1528 鶴岡駅前
鶴岡駅前 1533→[鶴岡市内循環 Cコース 左回り]→1539 鶴岡市役所前
鶴岡市役所前 1540→[徒歩 0.5km・散策]→1605 鶴ヶ岡城跡の西側
鶴ヶ岡城跡の西側 1605→[徒歩]→1620 鶴岡駅
鶴岡 1616着1626発→[快速 海里]→1838 新潟 1858→[新幹線]→2056 東京
快速 海里の乗車は、指定席券売機、みどりの窓口、えきねっとで事前購入が必要。特急いなほ所要時間105~110分、快速 海里132分。
現時点で2025年4月以降は未定だが「週末パス」が廃止されなければ乗車券は8,880円。指定席特急券は新幹線が片道5,040円、特急いなほ1,890円、海里 指定席券840円。バスの1日乗車券2,000円。交通費の合計は通常 31,260円、週末パス利用時 23,690円。過去と違いは新幹線から特急の乗り継ぎ割引が廃止されてる。
移動だけでも疲れるため土日が休みなら土曜日に実行して日曜は休むことになる。三連休のとき一泊二日で使いたいが4月は無い。ゴールデンウィークの地獄も嫌だ。
| emisaki | 2025-01-14 Tue 08:54 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-01-14 Tue
お米は割引やポイント対象外だった。米の代金が入ると会計が1万円になるのも恐ろしい。

購入価格 4,082円(税込み)
いつもは「あきたこまち」なんだが庄内交通を調べたばかりだったところ隣に置いてあり買った。「つや姫」でもなく「雪若丸」でもない古典ブランドだよね。JAで雪若丸10kgが7,980円だったからこの値段は恐ろしいよ。ちなみに、JAてんどう「はえぬき」無洗米5kg 3,840円(税込み)
2024年12月7日 フジテレビ「チャンハウス」で「A:安いお米(1kg400円)を最高級炊飯器(121,000円)で炊く」、「B:最高級な米(1kg4,000円)を最安値の炊飯器(4,481円)で炊く」のはどっちが旨いってのをやって審査員3名が揃って B だった。 米だが超安値と言ってたのも2024年6月頃までは普通にその値段でした。A が不味いとは言ってなかったため長期もしくは消費量が多い場合は A のほうが圧倒的に安くなる。
1人が1ヶ月5kg消費する3人家族と仮定すると、だいたいお米代金に1万円の差が出る。最高級炊飯器の値段まで1年で到達。現実的には中級な炊飯器に一般米がコストパーフォーマンス高い。そもそも都市部で最安値の米は入手できない加工品用に回したやつではないか。6万円くらいの炊飯器に1kg1000円くらいの米でも比較して欲しかった。
先頭へ △