2025-04-08 Tue




川(中川)の写真では水面と桜の木は同じ高さに見えるが、そこは地面じゃない。右の桜の木と民家の写真を見れば更に1メートル以上も低いことがわかる。しかも川の近くだから高くなってる家で川から離れると徐々に低くなっていた。
撮影した帰り道、暗渠に気を取られそうになったが蔵前橋通りと平和橋通りの交差点から南へは普通じゃない傾斜。当たり前に思ってると思考停止してしまうのだが危険。台風など大雨にて水が貯まって自動車が水没してるニュースを見るが、総武線のアンダーパスへ周辺から全部が流れ込む。
国土地理院の地図で標高を3D表示できるため見ると旧・森永乳業東京工場は盛り土された上にあったようだが周辺は低くなってる。広げて見ると、公立学校、公営運動場、公園などだけ少しながら高くなってる。そんな場所も洪水になったら意味なしだから調べると西新小岩一丁目の公園を潰して高く盛り土して避難場所にする計画があった。水害が起きたら野っ原に孤立するだけでしょ。長距離は逃げられず近隣なら団地へ逃げ込んだほうがマシです。
これを言うならば東京スカイツリーの前を東西に通る北十間川にて亀戸付近や旧中川周辺だと平時にて2階くらいが水面になってる地域があり、水害ハザードマップでは5メートル以上の水没の危険となっており2階建ての家では籠城できないことを意味する。
荒川、中川の流域においても2~3メートルと警告されてる。堤防が決壊しなくても水かさが増して越水したら流れる先がないため貯まる一方になり2~3メートル表示も信用できず。
荒川の決壊にて北千住あたりから流れてくる水害シミュレーションがあったが、墨田区・江東区だろうと葛飾区・江戸川区だろうと水を抜いたプールの中に住んでるようなものだから下手すると洪水は地震よりも住宅地を壊滅に追い込む。
| emisaki | 2025-04-08 Tue 22:59 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-04-08 Tue
2025年4月8日 テレビ東京「よじごじDays 終着駅さんぽ 橋本駅」旅ずきだと橋本駅だけでは場所が確定しないほど日本に複数ある。その一つ神奈川県相模原市。
テレビ見て真っ先に気になったのが「緑のくるま」と言ったこと。ウチのテレビが壊れてるのか俺の目が狂ってるのか?どう見ても緑じゃない。ペパーミントという植物の葉っぱは明るい緑色で違うから緑がかった水色だ。別の表現なら明るい翡翠(ひすい)色。
緑色:■■■■■ / テレビに映った車の色:■■■■■
現地で出演者が言ったとしても問題はナレーションによる恥の上塗り。最初から緑な信号を青信号と言ってしまうなら間違ってないことにされるのだが、そこは日本人が言葉として色の表現力の無さから来たものだから。
終着駅って概念がなかったが京王の支線(京王相模原線)としては終点だった。さらにややこしいがJR相模原線も横浜線に繋がるだけで終点かもしれない。テレビ番組企画としても本当に1本線の終着駅だと限られる。JR鶴見線なら複数あるけどネタが足りず何ヵ所にも行くことになれば意味なし。
まさか京王相模原線がもっと先まで考えてたとは思わなかったし、橋本駅までつながったのが1990年と鉄道の歴史としては新しい年代。延伸予定の相模中野って津久井湖の脇じゃん。1965年に完成したダム湖により隔てられ土地買収より工事費にて延伸は無理だったでしょう。
リニア中央新幹線から取り上げたのでしょうが、静岡県の元知事による山のような難癖やトンデモ持論よって巨額の国益を損なった建設中断により遅れ、物価高騰(建設費高騰)に突入してしまい結果的にアイツの思惑通り10年遅れは確定で、もっと遅れそうだ。
本来ならば開業が迫ってるとの番組になっていたはず。
橋本駅の周辺をよくは知らないのも乗り換え駅としか使ったことがなかった。電車なら駅から出ないし路線バスの場合も繁華街のほうじゃなく住宅街のほうだった。その住宅側な駅前にあった学校がなくなってリニアの駅の工事現場になってた。
思い出すとすると相模原観光親善大使に会場がどこか尋ねたら一緒に電車移動することになったローカル感が漂う状況。そのあたりも先に愛知県でも名古屋市を離れた場所だと、まさかの電車移動に遭遇することがあったが慣れるというより気まずいほうが強かった。
| emisaki | 2025-04-08 Tue 20:23 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2025-04-08 Tue




(仮称)CBRE IM葛飾 2024年11月着工、2026年9月に竣工予定
地上5階建て、鉄骨造(S造) 制震・免震
業者発表 敷地面積69,045平方メートル(20,886坪)、延床面積140,700平方メートル(42,562坪)
太陽光発電 倉庫棟 屋根面 5400kW
新しい道路 → 桜の花 → 建設現場(大型物流倉庫)と3段階にもネタが繋がっておいしかった。
当初、それほど影響がないと考えていたが、Googleストリートビューにて過去の建物を見ることができ、それほど高くない。新しく建つ物流倉庫は高さ35.90mのため過去を知る近隣住民にしてみれば相当な威圧感になるし日陰にもなる。
ウチがマンションに取り囲まれてても大丈夫なくらいだから日照権は楽にクリアーしてるが、桜の木としては目の前まで建物がくるため昼まで暗くなるが裏手には人家がない。
環境影響評価として街を考えたときの住環境だが倉庫の周辺に太い道路がない。環状七号線まで850メートルだが高架橋下で接続するためトラックの通行量が増せば歩行者として危険度も増す。
まだ未開通な道路へは300メートルでも蔵前橋通りまで850メートル住宅街を抜けることになる。だったらもっと広い車道にしておけって思うが歩道が広すぎる上にチャリカス対策も後付けだった。新しく道路を作るなら歩道を狭くして車両通行禁止、車道側に柵つき自転車専用道を設置すべき。
何年後かに行けば建ってるし周辺の道路の変わりを比較できるでしょう。立石駅前再開発、小岩駅前に更に建つタワマン、江戸川区役所移転など近距離で楽しめそう。
通りすがりで撮影するようになったが常にカメラを持ち歩いてるわけじゃなく古い時代ほど記録が残ってない。東京各所を回ってたついでに中川が洪水に手薄だと思ったときは撮影してなかった。
今ならスマホ持ってるじゃんと言われそうだが「生体認証で起動 → カメラアプリ起動 → 撮影」は普通のカメラ持ってるより時間がかかる。スマホは持ち運びが手軽しか利点がない。
更に言うならばスマホは片手で撮影するのが至難の業。別のカメラアプリでも設定は両手が必要。フォーカスの場所、シャッター等…当たり前だがカメラ専用機の機動力は無理。
| emisaki | 2025-04-08 Tue 20:14 | 旅・散策::街・施設 |
2025-04-08 Tue
日本人は良い物なら買う。てめえの国の車になんて用がないだけだ。



先日撮影した写真から拾ったが、こんな道だらけの日本に糞ぐるまなんて用がない。デカイから燃費が悪いのだらけだしSUVも重機ですかって言いたくなる。
本当の発明家ニコラ・テスラの名前を使うのにも虫酸が走るわけで、それなら傲慢で盗用を行っても偉人扱いされてる自称発明家の名前にすべきだと怒ってきた。
アメリカ人が得意なのは人殺しの道具を作ることだけ。アメリカ人やオーストラリア人って誰のことですか?侵略、奴隷、移民なだけでしょ。日本は過去に西側の侵攻に恐怖してたし、中国を潰すことを阻止したから新高山に登っちゃったんでしょ。
STAR TREK: DEEP SPACE NINE(DS9) の世界観を地球に当てはめたが、カーデシア=ロシア系、フェレンギ=中華系、DS9=沖縄か。DS9に配備される戦艦の名は DEFIANT と言う。
単純に翻訳すると「反抗的な」とだけで意味を取り違えるが、「攻撃手に従うことを反する」ことで「傲慢」は別意味になる。DS9に登場するベンジャミン・シスコ司令官(役名)、周辺環境が酷いだけで実に傲慢な人物なのである。
| emisaki | 2025-04-08 Tue 12:43 | 大衆媒体::社会・海外 |
先頭へ △