サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

ケンコバのほろ酔いビジホ旅 大阪府大阪市大正区を見て
2025年4月3日 BS朝日「ケンコバのほろ酔いビジホ旅 全国版」

 介護とコロナ禍で停止する以前は名古屋、大阪とよく行ってたわけだが大正区は通過したことしかない。ようするに、そこが大正区とはテレビ番組を見てから認識した。

 自動車(バス)で通過したら見えるものが見えなくなるため徒歩で歩き回るのは今に始まったことじゃなく、学生時代から大阪へ行って市内は歩き回ってた。

 九条、難波、新今宮、天王寺と歩いたときも大正区へ立ち入った記憶がない。あいりん地区に行ったくらいだから危ないからなんて考えてのことじゃないし危険でもない。

 昭和レトロなんて言ってるが十年ほど前まで行ってた感じで東京や名古屋に比べて桁違いにスラム街な雰囲気を漂わせていたのが大阪であり外国人が馴染むのも理解できるが良いことじゃない。

 東京都葛飾区立石を「せんべろ」なんて言ったところで寂れて汚いから再開発すべきは現実化したが、大阪なら危険地帯を含めて汚い街は多数残されている。古いじゃなく汚いとの違いに注意。

 日本としてはオワコンな「万博」なんて発展途上国がやりたがる超絶な無駄遣いをマジで実行してしまった。関西がスラムなのは財産でも街でもなく人間のほうだと気づくべきである。

 念のため「東京オリンピック」も税金1円も使うな、世界大運動会と揶揄、やりたければテメエのカネでやれと大反対していたから地域差別はせず各地を見て論理的に述べてるにすぎない。

 江戸なんてない時代から水路が張り巡らされた街とはいえ、都道府県面積47位から海岸の埋め立てによって香川県を追い越しただけだが橋が劇的に少ない。大正区がまさに橋が少ないわけだが、その理由も見えてきて比較的大きな船が上流まで通れるよう高い橋が必要だが作れなかった。早々に内陸まで船を入れることをやめて橋を作らなかったのが政治として失敗。
(東京の河川を通る船は遊覧船、渡し船、川底の泥を掘る船など含めて平べったい)

 また、電車の路線が分散してなく集まってるため電車が通ってない不便な場所がある。ようするに大阪のほうが知られていない所なのか、もしくは開けちゃいけない場所がある。

| emisaki | 2025-04-07 Mon 20:51 | 大衆媒体::テレビ全般 |
都会の桜 見つけちゃったため予定滞在時間を過ぎた



 立ち退きによって作られた道路が行き止まりとなり先がどうなってるかと道を逸れたら見つけてしまった桜並木。見たところ老木のため倒木の危険があると伐採されてしまうかもしれない。

 もしかすると今年がチャンスだったかも。横の広大な敷地は物流センターとして建物が建設されるため北側でもあり影になってしまう。工場の跡地で元は低かったから何の影響もなかった。
 別件だが、過去の洪水にて強化されてきた荒川の堤防よりも危険なのは中川だと危機感を持ったが2014年くらいに堤防の壁面は綺麗になってた。2011年の東日本大震災が関わってるかは不明だが、根本的な耐久性が増したとは考えにくい。「大都会のあらぎ島」に見えてしまった川の蛇行を止めて根本的に作り替えないと駄目でしょう。

| emisaki | 2025-04-07 Mon 20:28 | 旅・散策::風景・自然 |
最近に増えたと感じるのは「通れない」より「通るな」
 ここは本当に行き止まりだが、それはによるもので道幅としては乗用車なら通れる。以前まで細い路地で住民しか来ないから何もなかったのでしょうが、立ち退かせて太い道路を作ったから不用意に入ってこないよう設置したのでしょう。

 題名にしたように「行き止まり」と私設看板があっても地元民は通れることを知ってるときは「近隣住民以外は通るな」を意味しているわけだ。ここは私道ではないから警察の名で事実の掲示。
 突き当たりまでは 道路種別 建築基準法 第42条1項1号で俗に言う公道。曲がった先は42条1項3号のため建築基準法施行以前から幅員4m以上あった道、私道か公道かは不明だが通行のため私道でも勝手に廃止することはできないと定められていた。車両が通行できる場合でも、この道路種別によってGoogleストリートビューが入っていかない。

→ 東京都葛飾区 >> かつしか電子まっぷ (道路種別 参考資料)

続きを読む ≫
 古地図は入手できなかったが推察できるのは過去にグネグネ曲がった水路(ドブ川)だったのが暗渠か不要で埋め立てられたのかは周辺からも匂ってくる構造。

 暗渠や下水道管になって上が道になる。計画水路は一定の区間で直線的だが古い民家や農地の脇だと当時に確保した土地によって計画性がなく曲がってることが多い。



<余談> 広大な土地を造成して作られた新興住宅地は私道で位置指定道路(42条1項5号)だろう。だいたい郊外にあるため財政的に苦しい自治体であり道路の寄付は受け付けないし、住民所有の私道じゃなく住宅開発業者が所有してて買った家なのに永遠にカネを取られる所がよくある。住民が道路の共同所有じゃないと地権者が勝手にできることが増えてしまう。

 毎月と管理費用徴収しながら埋設された上下水道、ガス管など交換になって大金を徴収するクソ組織の話も聞く。ロクに働かないくせにマンションのクソ高い管理費徴収のように不道徳、反社会的ばかり感じる不動産屋の合法=脱法=ショバ代のような錬金術としか思えない。フロント企業を排除しようとして脅される事件も起きてるわけで法的規制が必要。

 黙って認めさせてること自体が異常で売ったなら住民が完全主体であるべきだが、永遠の金づるにしたり、反対に不完全状態で売りっぱなしで見捨てるのが目立つ業界。

私道の所有権が住民(住民共同所有)に移ってないのは買ってはいけない不動産だよ。

 某所で起きた不動産屋が近い側の道路を買い取り通行料を迫った悪質な例も。どんな言い訳をしようと、それが目的じゃなければ買い取る理由がない。本件みたい行き止まりなら私有地だろうと通行を妨げることはできないが別な道があると厄介。性善説、平和ボケが多すぎるが家を購入するならお金をかけても周辺事情の調査は必須だから。



 江戸川区で、どう見ても車道で手前の道より太いためか「私道につき自動車の通り抜けはご遠慮ください」(Googleストリートビュー)って看板が昔から立ってる場所を思い出した。どう見ても普通の公道にしか見えない。更に田舎者がよくやる事実上の信号無視である私有地ワープ(コンビニ ワープ)の流れで路地を利用するため怒って標識を建てたのかもしれない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-07 Mon 09:11 | 交通::事件・事故・違反 |