2025-04-13 Sun
2012年の東京スカイツリーもだが過去に高いのは電波塔だった。たが田無タワーは立ち入れない。

入場料 0円=施設内、江戸川区でカネを使う努力義務
<参考 2025年4月時点>
■東京タワー[1958年] 333m(展望台 第一 150m、第二 250m)
入場料 1500円、両方3500円
■東京スカイツリー[2012年] 634m(展望350m、天望回廊450m)
入場料 展望デッキ2400~2600円 +天望回廊3500~3800円
■東京都庁[1991年] 243m(第一本庁舎 45階 展望室 202m)
入場料 0円 近代は高いビルが大量にある
■文京区役所[1995年] 142m(展望ラウンジ105m)
入場料 0円 ※休止中:2026年12月上旬まで改装工事
またも入る機会を逃してしまった。当日はここで写真を撮るだけしか気力が残っておらず、歩道橋の上で写真を撮る気にもならなかったくらい疲れてた。それでも今のうちに撮らないとと思ったのは撮影方向の裏手には江戸川区役所が入る高層ビルが建つから。江戸川区は敷地が多く高い建物が少ないため超高層にする必要がないが建つのは99m(予定)のため船堀タワーがそれほど高くなく細いため関与してくる。掲載写真では切り捨てたが右側(南部)に建ってるのは船堀駅前トキビル89.90mで北側から見ても船堀駅を離れてるから圧迫感はない。ガタガタ県(仮名)のド田舎に政治的な胡散臭い理由で建ったタワーマンションを見たらもう他に違和感は無いか。
昨年は最初に船堀に着いたため桜へ直行して東へ抜けた先でバスに乗ったため船堀には戻らなかった。東京タワーもだけど、いつでも行けると思ってしまったら絶対行かない。
別件だが、2020年以前 Heiwabashi /2020年以降 Heiwa Bridge に変わってた。それより気になるのは無名な「平和橋」が何の目標物になるのか?四つ木とか小菅のほうがいい。
東京都ではないが何度も行ってきた場所にあるのに入ったことがないビル。


一般開放 展望室 立ち食いそば屋にて行ったのは東側。
■ザ・タワー横浜北仲 神奈川県横浜市中区北仲通5 桜木町駅前 199.95m(58階建て)
一般開放 展望室46階(約150m)
■岐阜シティタワー43 岐阜県岐阜市橋本町2丁目52 高さ162.82m
43階 無料展望施設 写真を探したんだが岐阜スカイウイング37のほうしかなかった
気になるイベントに行ってると写真も撮らなかったり。物件が気になると調べるが、お役所が絡む再開発のほうが真っ当である確率が高い。完全民間だと経費を削る。
※ 無料施設でも入場規約、入場可能時刻制限ありに決まってる
※ 全て三脚使用禁止 そのほか当然だが道徳的な利用 その道徳が解らない馬鹿が多いから困るんだけど
<訂正:田無タワー → スカイタワー西東京。面倒くさいな。根っからの都民的には住所からして面倒くさい東で西。保谷市と合併で変えなきゃだめでも西東京市は無いって思ってきた。>
| emisaki | 2025-04-13 Sun 22:01 | 旅・散策::街・施設 |
先頭へ △