サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

船堀タワー 115メートル 入場可能 東京三大展望タワーの一つ
仲間入りした東京スカイツリーもだが過去は全て電波塔だった。たが田無タワーは立ち入れない。

三大貧乏行動 もらう・ひろう・タダ → タダより高い物は無い
船堀タワー 115m(展望台103m)
入場料 0円=施設内、江戸川区でカネを使う努力義務

<参考 2025年4月時点>
東京タワー 333m(展望台 メインデッキ150m、トップデッキ250m)
入場料 1500円、両方3500円

東京スカイツリー 634m(展望デッキ350m、天望回廊450m)
入場料 展望デッキ2400~2600円 +天望回廊3500~3800円

東京都庁 243m(東京都庁第一本庁舎 45階 展望室 202m)
入場料 0円 近代は高いビルが大量にある

文京区役所 142m(展望ラウンジ105m)
入場料 0円 ※休止中:2026年12月上旬まで改装工事


 またも入る機会を逃してしまった。当日はここで写真を撮るだけしか気力が残っておらず、歩道橋の上で写真を撮る気にもならなかったくらい疲れてた。それでも今のうちに撮らないとと思ったのは撮影方向の裏手には江戸川区役所が入る高層ビルが建つから。江戸川区は敷地が多く高い建物が少ないため超高層にする必要がないが建つのは99m(予定)のため船堀タワーがそれほど高くなく細いため関与してくる。掲載写真では切り捨てたが右側(南部)に建ってるのは船堀駅前トキビル89.90mで北側から見ても船堀駅を離れてるから圧迫感はない。ガタガタ県(仮名)のド田舎に政治的な胡散臭い理由で建ったタワーマンションを見たらもう他に違和感は無いか。

 昨年は最初に船堀に着いたため桜へ直行して東へ抜けた先でバスに乗ったため船堀には戻らなかった。マジなタワーもだけど、いつでも行けると思うと絶対行かない。


東京都ではないが行ってきた場所にあるのに入ったことがないビル。
アイ・リンクタウンいちかわ ザ・タワーズ ウエスト 160m(展望室150m) 市川駅
一般開放 展望室 立ち食いそば屋にて行ったのは東側。

ザ・タワー横浜北仲 神奈川県横浜市中区北仲通5 桜木町駅前 199.95m(58階建て)
一般開放 展望室46階(約150m)

岐阜シティタワー43 岐阜県岐阜市橋本町2丁目52 高さ162.82m
43階 無料展望施設 写真を探したんだが岐阜スカイウイング37のほうしかなかった

気になるイベントに行ってると写真も撮らなかったり。物件が気になると調べるが、お役所が絡む再開発のほうが真っ当である確率が高い。完全民間だと経費を削る。

※ 無料施設でも入場規約、入場可能時刻制限ありに決まってる
※ 全て三脚使用禁止 そのほか当然だが道徳的な利用 その道徳が解らない馬鹿が多いから困るんだけど


<訂正:田無タワー → スカイタワー西東京。面倒くさいな。根っからの都民的には住所からして面倒くさい東で西。保谷市と合併で変えなきゃだめでも西東京市は無いって思ってきた。>

| emisaki | 2025-04-13 Sun 22:01 | 旅・散策::街・施設 |
江戸川区さんぽ(桜の花の撮影) だから歩きすぎだって
 旧中川のときに迫る18796歩。好き好んでこうなったは否定できないが、桜が植えられてる道だけでも1.5km(篠田堀親水緑道)+2.5km(新川)=4kmある。


都営地下鉄新宿線 篠崎駅 →[バス]→ 江戸川スポーツランド入口

篠田堀親水緑道(端から端まで) → 江戸川一丁目第二児童遊園 → 柴又街道(南端) → 江戸川小学校の裏 → くつろぎの家公園 → 江戸川清掃工場(建設中) → 東部交通公園 → 当代橋児童遊園(奥へ入るが桜なしで戻る) → 鎌田川親水緑道(300mだけ) → 金蔵寺 → 江戸川三丁目第二児童遊園 → 浄興幼稚園の南側 → 円照寺(南東) → 今井バス停(江戸川三丁目) → 新大橋通へ → 新今井橋を渡る → 西瑞江四丁目第二児童遊園 → 都営西瑞江第2アパート(建て替え中) → 特別養護老人ホーム古川親水苑の西側 → 古川親水公園・二ノ江の行徳道石造道標(桜なしで南下) → セブンイレブン江戸川五丁目中央店(西側) → 立ち退きで拡幅の臭いがする道路を南下 → 新川にぶつかり西へ → 新川沿いを西へ → 宝橋 → 花見橋 → 環状七号線下 → 古川親水公園合流点 → 桜橋 → 小江戸橋 → 新渡橋 → 忍者橋 → 宇喜田橋 → 櫓橋(やぐらばし) → 宇喜田橋へ戻る → 都営地下鉄新宿線 船堀駅

 経路10km+自宅~電車の駅またバス停まで往復2km。距離の算出には駅構内、バス停付近での動き、撮影での行ったり来たりした動きは含まないが歩数には反映されている。逆光を逃れるためと花の咲き具合から橋があると渡ってから戻ってたりも繰り返していた。

 過去に東京スカイツリーの建設中に歩いた最長は4時間で20kmだった。計算上は時速5kmだが撮影で止まってたり細かく場所を探すこともしてたから移動速度は時速7~8kmでしょう。だが、もう15年も経過しちゃったことを すっかり忘れている。

 余談だが、体を使ってるから年齢の積み重ねを感じるわけだが、高齢者の自動車運転事故って反応や視野が狭くなるなど多数の衰えを自覚できないから起こすんだな。俺が理解しても奴らが理解しなきゃ人殺しは止まらないよ。

 今回も帰り道はボロボロになっていたし旧中川の河津桜のときも同様だが、距離の割りに歩数が少ない理由は撮影現場よりも現地へ向かう移動量のほうが長いから通常の歩行をしたためと推定した。全行程の3分の2が移動によって歩幅は0.64mと約2千枚も写真を撮ったわりに長い値になった。1年前、機械式の万歩計とスマートフォンの誤差を計測したときウォーキングだけしてるときは歩幅0.8mを軽く越えた。

 疲れる最大の要因は荷物でカメラ(デジタル一眼)、レンズ2本(広角ズーム、望遠ズーム)、大型ストロボ(逆光対策)だけでも肩が痛くなった。本当に体力を奪われるのか精神的からなのか不明だが、手ぶらより荷物を持ってると劇的に歩行速度が落ちる。ショルダーバッグのため動きを遮るのかもしれない。

| emisaki | 2025-04-10 Thu 23:26 | 旅・散策::雑記 |
江戸川区さんぽ 水辺の生物
カワウですか? 魚いるの?
アカミミガメ(なぜ駆除対象にしない?)

テレビ番組が好きなそうなアレ

引っ越し済み

3羽だけなのか、3羽になっちゃったのか?

安全地帯が散った花びらに埋まってしまった

烏か知らないが襲うならハトかムクドリにしてくれ


| emisaki | 2025-04-10 Thu 23:21 | 旅・散策::風景・自然 |
江戸川区さんぽ 施設・道路・交通モラル
 江戸川区のゴミ処理場。1年前は巨大な家みたいな鉄骨があったが、それがなくなって円形の骨組みだけになってた。(煙突)

 隙間から覗いたが他にはまだ建物はできてない。表示を見ると施工完了は令和9年となってるのだが、ずっと疑問に思ってるのが役所が発注した建物ってなぜ遅いの?言い訳は通用しないね。単に税金が食い物にされてるとしか思えないんだよね。


続きを読む ≫


【都市生活不適合者が集まった土地柄と希望の施設】

ここだけに限らないが遊歩道でも老若男女のチャリカス爆走。逆走もたくさんで自転車も車両につき左側通行が義務。

 内陸では私が子供の頃に消えてしまったが、こっちには希望の東部交通公園(子供向け交通教習所)があるものの教習義務もなく世間を見渡せば機能してるとは到底思えず。

 歩道爆走に怒ったら逆ギレしてきたクソ野郎が「どこ走れって言うんだ」と言ってきたが「車道に決まってるだろ」。「道路が危ない」という自己中に「テエメが歩道を走ってるほうが人殺し」って言ってやったが、そもそも逆ギレしてきてる奴だから理解するはずもない。育ちが悪すぎ。



【都営住宅 安さ追求】

 建て替えるのかと思ったら看板を見て完成予定が令和7年6月だから2ヶ月後だった。

え!これなの?

 ここまで昭和レトロなブームとは思えないんだが、いわゆる団地じゃん。昔と違って階数が増えてエレベーターがついてるくらいしか違いが感じられないぞ(外観)。築年数が何十年も古いURのほうが新しい感じがした。
 自分を疑い、もしかして改築だけかと思って年代を遡ったら更地でしたので新築物件でした。以前の建物は小さな頃からよく見ていた狭い階段で数が多く、縦のつながりしかできない建物だったが2015年から建設が開始された写真の建物は現在の一般的な構造で同じ階では横の繋がりがある。

 昭和の団地の構造は多人数のため狭くても部屋が多いことだが、今になって建ててるならば少子化を考えて部屋数は少なく一部屋が大きい構造になってるでしょう。

 立地条件は良く都営新宿線 一之江駅まで最短650メートル。商業施設も一之江駅の周辺に集まってる。難は新大橋通、環状七号線という交通量の多い道路に阻まれているから渡れる場所が限られる。交通量から危険視するが都会を知らぬ人々で作られた街は大通りより路地のほうが劇的に危険。
 理由は下記でも示すが地方出身者は「24時間 誰か歩いてる」という概念を持ってないから誰もいないと思い込み住宅街でスピード違反、一時停止無視などのキチ○イ運転を平然とやらかす。

 なぜまだ工事中なんだと更なる疑問が沸いたが、書いてあった「第3期」ということで徐々に建て替えられていた。私が通った道の建物がここでは最後の建て替え。



【わかりきってる道路拡幅 立ち退き待ち】


 私が生まれた時期からやってれば立ち退きさせられることもなかっただろう。それほど昔まで戻らずとも江戸川区は畑だらけに中央部ほど高い建物がほとんどない。南下すると なぎさニュータウン

 南部のよう4車線(2×2)だとすると相当な立ち退きが必要だが、全く必要ないと思う。なぜなら新中川から新川まで少しの自動車とはすれ違ってるが、歩行者は、たったの一人しかすれ違ってない。

 刻銘に覚えている理由は、長く歩いているのに誰もいなくて「ここは東京か?」と逆に怖くなったからで都会の空乏層に広い道路は不要。
 江戸川区は区役所が北部にあるのじゃなく南部が広がったにすぎない。古くからある北部、葛西、そして西葛西の泥沼が高層マンションの新興住宅地に人口が密集しているが、中央部は広場や一戸建てが異様に多いため空が開けている。

 まだ秩序がない田舎者を呼び寄せる気なのかと将来的と考えてみると東京も人口減少に転じるはずで需要は無くなるから立ち退かせてまで道路を作るまでもないのだが…。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-10 Thu 23:13 | 旅・散策::考察・批評 |
建設現場 葛飾区奥戸物流施設計画 (仮称)CBRE IM葛飾 基礎工事


(仮称)CBRE IM葛飾 2024年11月着工、2026年9月に竣工予定
地上5階建て、鉄骨造(S造) 制震・免震
業者発表 敷地面積69,045平方メートル(20,886坪)、延床面積140,700平方メートル(42,562坪)
太陽光発電 倉庫棟 屋根面 5400kW


新しい道路 → 桜の花 → 建設現場(大型物流倉庫)と3段階にもネタが繋がっておいしかった。

 当初、それほど影響がないと考えていたが、Googleストリートビューにて過去の建物を見ることができ、それほど高くない。新しく建つ物流倉庫は高さ35.90mのため過去を知る近隣住民にしてみれば相当な威圧感になるし日陰にもなる。

 ウチがマンションに取り囲まれてても大丈夫なくらいだから日照権は楽にクリアーしてるが、桜の木としては目の前まで建物がくるため昼まで暗くなるが裏手には人家がない。

 環境影響評価として街を考えたときの住環境だが倉庫の周辺に太い道路がない。環状七号線まで850メートルだが高架橋下で接続するためトラックの通行量が増せば歩行者として危険度も増す。

 まだ未開通な道路へは300メートルでも蔵前橋通りまで850メートル住宅街を抜けることになる。だったらもっと広い車道にしておけって思うが歩道が広すぎる上にチャリカス対策も後付けだった。新しく道路を作るなら歩道を狭くして車両通行禁止、車道側に柵つき自転車専用道を設置すべき。

 何年後かに行けば建ってるし周辺の道路の変わりを比較できるでしょう。立石駅前再開発、小岩駅前に更に建つタワマン、江戸川区役所移転など近距離で楽しめそう。



 通りすがりで撮影するようになったが常にカメラを持ち歩いてるわけじゃなく古い時代ほど記録が残ってない。東京各所を回ってたついでに中川が洪水に手薄だと思ったときは撮影してなかった。
 今ならスマホ持ってるじゃんと言われそうだが「生体認証で起動 → カメラアプリ起動 → 撮影」は普通のカメラ持ってるより時間がかかる。スマホは持ち運びが手軽しか利点がない。
 更に言うならばスマホは片手で撮影するのが至難の業。別のカメラアプリでも設定は両手が必要。フォーカスの場所、シャッター等…当たり前だがカメラ専用機の機動力は無理。

| emisaki | 2025-04-08 Tue 20:14 | 旅・散策::街・施設 |
都会の桜 見つけちゃったため予定滞在時間を過ぎた



 立ち退きによって作られた道路が行き止まりとなり先がどうなってるかと道を逸れたら見つけてしまった桜並木。見たところ老木のため倒木の危険があると伐採されてしまうかもしれない。

 もしかすると今年がチャンスだったかも。横の広大な敷地は物流センターとして建物が建設されるため北側でもあり影になってしまう。工場の跡地で元は低かったから何の影響もなかった。
 別件だが、過去の洪水にて強化されてきた荒川の堤防よりも危険なのは中川だと危機感を持ったが2014年くらいに堤防の壁面は綺麗になってた。2011年の東日本大震災が関わってるかは不明だが、根本的な耐久性が増したとは考えにくい。「大都会のあらぎ島」に見えてしまった川の蛇行を止めて根本的に作り替えないと駄目でしょう。

| emisaki | 2025-04-07 Mon 20:28 | 旅・散策::風景・自然 |
散策 都営バス乗り継ぎ小さな旅 後編 役所への道を作りたがる
→ (前編)散策 都営バス乗り継ぎ小さな旅 バスを使っても13167歩

 江戸川区役所の移転先(船堀)は既に更地になっており、完全なる他人事で言えば再開発に賛同せず迷惑な状態で残った建物があるくらいで周辺に動きがない。だから昔からある江戸川区役所の周辺のほうが移転するなら必要なくても昔に計画された道路が立ち退きにより開通したり調べがいがあった。住民は大迷惑と立ち退き成金に分かれる。

 そんなことで葛飾区役所の移転先でもある京成 立石駅前の再開発から地図にてプンプン匂ってくるのが見えて面白そうだった道路を見てきた。

 みんくるガイド(都営バス路線図)を見て西葛西駅であると新小岩駅までとなるが葛西駅からだと東新小岩四丁目行きがあったため近いかと思って行ってみた。現実は道路状況から都合がよいバス停がなく歩くことになった。


続きを読む ≫
 旧道という呼び方じゃないが古くからあった道路に入って振り返ってみたところの写真。大通りの交差点で合流させると危険だから手前に曲げて合流させる典型的な道路構造。

 まだ新しいためGoogleストリートビューにて時代を遡れば南北に延びる新しく作られた道路の元は住宅地で細い路地しかなく、大々的な立ち退き。

 これは蔵前橋通り小松橋北交差点から新しく作られた道路へ北向きの写真。

 撮影場所の元は道路の中央。Googleストリートビューで年月を遡ると中央右側に見える家は古くからあるが土地が広かったため立ち退きせずに済んでる。ピンクの塀だけ新しい。幸か不幸かは知らぬが広い庭がお金に換わった。

 江東区でも江戸川区でもやってきたが、この計画性のなさ。大昔の計画にてチャリカス(自転車運転違反者)が社会問題になってなかったからでしょうか? 大金のかかる立ち退き範囲の変更ができずとも道路設計を変えることはできたはず。

 先の右折レーンの確保により自転車専用通行帯のままにすることができないわけだ。植木の場所があったら自転車道にできる。通行人に反して歩道が広いから通行帯走行の義務を無視して歩道を走る。

この車線の道路が行き止まり。


行き止まりの先にあるのは川。

 この先にあるのが立石駅、ようするに葛飾区役所。立石側は駅前だけで気配がない(立石駅南側 Googleストリートビュー)。橋で繋がらなくても既に計画が進行しているのが森永乳業東京工場の跡地にて「葛飾区奥戸物流施設計画」がある。一般的に環状七号線へ向かったほうが広いが蔵前橋通りへの近道にはなる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-06 Sun 22:57 | 旅・散策::街・施設 |