サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

関心を引かせるためあらゆる手口を使うネット記事 「SOSは何の略」
→ TRILL > SOSは何の略語?

 「SOSは何の略語?」なるネット記事が流れてきて、とっくの昔に話題になってて意味はねぇーよって思ったが、その記事では典型的な間違いの Save Our Ship と書いてから、次に俗説だとか白々しい展開になってる。調査のためにアクセスすることになってしまったが、通常は常套手段である「釣り文句」は完全無視。

芸能記事でよくある「重大発表」なんて書いてある下らない重大発表は広告を見せるため。

 SOSの件は既に調査済みである。Save Our Soul というのもあり全て後付けとされている。雑学とは世間の間違いを正すためにあるのに、間違いを広めるとは情けない。

 ちなみに、あまりにも浸透してしまったから残ってるだけでモールス信号を使う電信は、とっくのとうに廃止されておりますので SOS には価値がありません。

 SOSは時代遅れで、現在の救助信号は「MAYDAY」(m'aidez 助けて@フランス語)。かなり古い映画を見ても船や飛行機にて無線通信ならSOSなんて言ってません。外国だと災害で「HELP / HELP ME」だが、日本人には「SOS」が浸透しすぎてしまって東日本大震災などでも見られた。外国人もいるってのに電車や路線バスにて時代遅れな「SOS」なる表記が使われている。

これくらい説明したらどうかと思うのだが、そこが無能なコタツ記事、コピペ記者には無理。

 語源は無いから考えてみるとモールス信号で「・・・---・・・」となるため単純かつ識別しやすいなどの理由が考えられる。判明してない以上は推察の域を出ることはできない。

# マジンガーツーツートトなんてな。ツーツーレロレロはそのまんま東。全然関係ない。

| emisaki | 2025-04-13 Sun 21:25 | 大衆媒体::通信系 |