2025-02-19 Wed
調べた場所に新規バス路線の情報があった。単独で新金線(鉄道)は無理だし意味ない。→ 京成タウンバス > ピックアップ情報 > 【新金02】高砂線 3月16日(日)運行開始予定
前回に葛飾区高砂~鎌倉~細田という南北にて道路拡幅のため立ち退きが見えた場所を考えたのだが、まだ完成してない。それ以前に鉄道の貨物路線の話も出てたが巨額にして需要がないってのが私の推察。金町~新小岩~亀戸~木場まで繋げるならわかるが、今となっては地下鉄も通ってる江東区が乗り気になるはずもない。
バス停を見て悲劇的だと思ったのが、金町駅前~金町二丁目が1.0km、新小岩駅東北広場~東新小岩4丁目も1.0kmと高齢者が泣く距離であった。更に新小岩駅東北広場という乗り場は新小岩駅北口から300mも離れてJRの出口が作られるわけでもなく、JRは各地で改装に伴い出口を減らして人員も減らす方針が見える。JR亀戸駅 東口の小さな出入口は廃止したいと思ってるだろう。
困るのは老人に限らずで、タクシーも近くて嫌がられそう。
→ 東京都葛飾区 >> 都市計画道路補助第276号線(隅田橋区間)が全線で相互通行になりました
→ Google map > 東京都葛飾区高砂6丁目
一部が開通しただけで前回に探った道路が開通したらそっちに路線が移動するのか?
渋谷駅や新宿駅が変わったところで狭いし駅前だから人も住んでない。東京外かく環状道路は東部(千葉県市川市)は10年くらい前まで細い道しかなかったわけで、周辺人口密度が低いから路線全体として立ち退きがあって広範囲に変わってるところを見たときのほうが何だか怖かった。
【JRの出口もないのに新小岩駅東北広場って馬鹿な町づくり】
金町駅だって道路を高架にしたことで京成金町線の踏切を消すことができず、道路の高架によって余計に通行が分断されてたと文句は言いたいんだが、より知ってるほうを先。
豪雨にて水が貯まって通行止めニュースを聞いたこともあるアンダーパスがあるため直近に道路は作れないにしても場所が酷すぎる。
新小岩駅東北広場ってどこだ!?って下調べもなく行ったら怒る。
駅の北口を出て線路沿いに通路がわかるはずもない(ストリートビュー)。事前に地図で確認するか駅の構内にて案内板を見るしかないと思う。大きく「バス乗り場」と書かれてる案内は記憶が無い。
北口を出て見えるのは無駄に広い場所とモンチッチ銅像、モンチッチの横に何か見えるため案内板があるのかも?風景としてバス停が見えるはずもなく、直進すると日村がウォーキング番組で入った立ち食いそば屋(富士そば新小岩店)を右手に見る十字路(通ってきた駅側は歩行者専用)に出て右を見ると信号機が見える。直進のほうが距離があるから右(北東方面)都道308号(平和橋通り)に出る。
信号の横断歩道まで出て(Googleストリートビュー)右はアンダーパス、左を見れば道路沿いにバス停があるが、そこじゃない。ストリートビューで見えたところ、チャリカス軍団に注意しながらまさかの直進なんて知らなければ進むことはない。普通なら太い道を右往左往するだろう。当然のことバスが出てくるような道が見えない。そこも衛星写真を見れば新小岩駅東北広場が見えて謎の方向へ続く道も見える。
反対に東京スカイツリーからバスに乗って行き、電車の線路は見えるが駅の入口も見えず商店でもないビルに囲まれた場所に降ろされたとき、案内板がなかったから山奥じゃないのに恐怖する。
西新小岩1丁目10に商業施設を集約し、西新小岩1丁目9を潰してバスロータリーとタクシー乗り場にすべき。洋画で聞くことが多い too late で、東南側は再開発ではなく売却でか建て替えにしかすぎない中途半端であり、新小岩駅東北広場と反対側にもJR線の出口を増設すべきだった。
今となってはマンションが建ってしまって用地がないが、現時点ギリギリ残されてるGoogleストリートビュー(2016年11月)で過去に戻すと古い宿舎が見えるように元を正せばJR東日本の土地だったでしょ? 官民一体みたいなのが全く働いてない。南口にタワーマンションなるのも役所の手のひらの上で踊らされてるだけではないのか?
コピペ再開発。議員もだがロクに考えられず役所も都市生活不適合者に占領されてる。
新規路線で気になったのは半分くらい重複してる新小岩駅東北広場からの細田循環にて小岩駅へ行ける路線。運転手不足の時代に小岩駅へ行く利用者が少なければ廃止で金町駅への路線に切り替わるのか?廃線って言いたがらないからな。「新金01系統」も廃線ですか?
<追記: 新金01系統は 新金02へ転換され、2025年3月15日をもって廃止>
「新金02」は柴又帝釈天のほうは通らないため、京成線か、バスで行くならJR小岩駅や金町駅から乗り換えと記憶する。都営バスなら「みんくるガイド(ウェブ版、小冊子版)」があるが、京成は「京成バス」「京成タウンバス」に分かれて都内でも入り乱れており調べるのが面倒くさい。
本件の裏にある問題は地方交通で起きてきたことが都会で始まってたこと。事実上の「コミュニティーバス」のため利便性より行政区分が強く作用する。もしかすると「A区なのになぜB区に行くんだ」って苦情を言う馬鹿な市民の存在も関係してるかもしれない。
≪ 続きを隠す
2025-02-19 Wed
2025年2月19日10:25 TBS「ひるおび」釜つる も 藤間 も 少し異なる店舗を増やしてる。熱海の場合は狭いから路面に面した店には限りがあるから情報が掲載されていて評判が良ければ立地条件は関係がない。立地条件が良ければそこそこ客が入るだろうが「インバウン丼」みたいになっちまうと評判を落とす。金持ちじゃないんで揚げてあんかけだけが800円だった時代に目が飛び出そうになったが1000円になってんのか。
どうせなら国会議員は新幹線で160円の炭酸飲料に高いとか怒らないで、こういうのに怒れよ。
私は熱海市内、伊豆半島内、完全部外者な業者に分類して考えてる。分類自体に優劣は無いのだが、経営者と店員が社会を知ってるか接客に差が出てしまうのは当然のことで、来てる客の元は田舎者だったとしても多くは大都市の店を知った客である。チェーン店のほうが強いのは経験と市場調査能力の決定的な違い。
各方面に旅してきてると「観光地価格」ってのも理解してる。物価の高い東京と比べても同じ品質を得るには5割増しを覚悟せねばならないのが観光地。
人手不足だからって下手に外国人を雇えば失敗もする。日本を理解してる外国人はものすごく少ないから企業は手放すこともなく求人募集に引っかかるとは思えない。外国人観光客に対してなら通用するかもしれないが、日本人からだと「何、その態度」って感じになってしまうが外国ならそんな奴らだらけである。日本人にもいますがバイトテロなんて言葉ができたが、そこまでいかなくても店の生死に関わるので注意していただきたい。
先頭へ △