サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

「23区なのに陸の孤島」(東洋経済オンライン記事)を読んで考えた
→ 2025年3月1日 23区なのに「陸の孤島」都民も知らない街の実態東洋経済オンライン

テレビ東京 出没!アド街ック天国では何年も前に取り上げられてるから隠されてるわけじゃない。

 陸の孤島になったのは荒川放水路が昭和3年に完成したからだよ。地方出身者が堀切駅が足立区で地名は葛飾区の側、なぜ平井が江戸川区なのか疑問を抱く。海の底だったところに住んでる連中が江戸川区役所が遠いなんて自己中育ちが露呈。平井から江戸川区役所へ行くほうが面倒くさい。

 古い話だと疑問はある。上平井、中平井、下平井、上小松、下小松、西小松、東小松と村や町だったが、なぜ荒川の東側にて「西小松川」と「東小松川」となり、陸の孤島になった側が純粋な「小松川」を名乗るのか? 江戸時代の小松村は新小岩付近が中心部であるため総武線あたりから北が「上小松」、南が「下小松」。更に南に「西小松川村」と「東小松川村」、ややこしくて現在の「西小松川町」と「東小松川」の配置では南北に見えてしまうが陸の孤島の南部まで「西小松川村」だった。

 そのあたりの疑問も古地図から今の総武線 平井駅より南には「小松川町」と書いてあることから納得。平井駅の北側が「中平井」、南西部が「下平井」と書かれていた。

続きを読む ≫


【チーバ県で一戸建てのほうがいいじゃねーの?】

 プラウドタワー平井だが2LDK 72平米で購入金額と別に月額4万円。1億1500万円で買ったとして35年間で更に1680万円もの費用がかかる。最大の120.59平米だが2億4988万円も出せる奴は関係ないだろうが管理費と修繕積立金で月額約7万円、修繕積立基金が購入時に約250万円となっていた。35年間で約3千万円も払うことになるんだぜ。(※値上がり考慮せず)

 各所でマンションの値段を調べてきたが買っても吸い取られ続ける。建てる能力もないわけだから管理会社のほうがフロント企業だらけってのもわかってくるよな。修繕積立は必要なのだが、金額に見合った仕事もしてない管理費ってのが高すぎるのだ!

 テレビで「家賃1万円以下の家」なんて番組をやってたが、もちろん東京ではないにしても極端な例じゃなく考えて収支からの余剰金を考えたら大都会のクソ高いタワマンに何の魅力があるのか都会人ほど理解できないのである。



【道路 平井、亀戸】

 現在の地図から「平井駅前通り」は船堀のほうへ繋がりが見えてくると書いたが、その通りに古い地図で道があった。「ゆりのき橋通り」と書かれてる道路は第二次世界大戦後の地図にも存在せず、昭和後期になって大規模な立ち退きによって荒川放水路沿いの道路として完成していた。

 ついでに見えてしまったのだが幼児期に行き止まりの記憶があった丸八通り(都道476号)が明治、大正時代の地図で何もないのは当然としても上記同様に昭和中後期になってからJR亀戸駅の東から曳舟駅の方向へ通じた道路だった。

 地図が作られた時期によって部分的に通じてるが、立ち退きにて時間がかかっていたのだろうか? いつもながら思うが大々的な計画がない「継ぎ接ぎだらけ」だから蔵前橋通りと丸八通りに真っ当な接点がない。江東新橋の途中で高速道路の出入口みたい急坂な分岐があるが、強引な作りなので後付けかもしれない。認識できる頃には存在していたため知らず情報が得られなければ情報の断片を集めて推測するしかない。

 何かと強引に見える丸八通り側から見た蔵前橋通りと交差部分(Googleストリートビュー)は橋に近くて交差点が作れないばかりか、橋が近接して交差してるため橋の下から上下が始まってる。

 丸八通りが後だと知らなければ存在していたから蔵前橋通りの陸橋が亀戸側で長くなってると間違った見方をしてしまうのだが古地図を見ると北十間川から東武亀戸線の東側に沿って現在の亀戸中央公園(旧:日立製作所 亀戸工場)まで水路があったように見える。蔵前橋通りが作られたとき水路があったから避けるべく橋が長くなってたと考えることもできる。もしくは、工場移転によって水路を埋め立てて道路にする計画があったから陸橋な状態になるよう架け替えられたのかもしれない。



【JR平井駅の北西】

 町工場だらけの場所を宅地転換したところって宅地がなかったから商店街も存在しない。空き地や工場の跡地も集合住宅だけ建ててしまうから住環境が良いとは言えない。

江戸川区平井7-4 アクラス(賃貸、分譲)

 JR平井駅より徒歩1.3km(敷地までの距離)。路線バスあり。敷地内店舗 小規模スーパーマーケット まいばすけっと(元 デイリーヤマザキ)。

 東京スカイツリーの建設中の撮影にて歩き回ってた頃に作ってるのを発見したため2010年頃に完成と思われる。

江戸川区平井7-3 都営平井七丁目第三アパート

 JR平井駅より徒歩1.2km(敷地までの距離)。路線バスあり。コモディイイダ平井北口店まで約500メートル。セブンイレブンまで200メートル。

 「ファッションセンターしまむら」はあっても他に近くには店がない。




【便利なのは駅の南側だけ】

 記事に『歩数十秒圏内にコンビニやスーパーマーケットが並ぶ』…強盗事件があったようにコンビニは多数ありますが、歩数十秒のスーパーマーケットってどですか? 昭和な雰囲気の平井中村屋総本店(東京都江戸川区平井3-22-16)は2024年9月30日で閉店。更に南部にコモディイイダ平井店だが平井駅を始点とすれば数十秒ではなく数分である。徒歩数分(6~7分)はたいしたことないがいい加減は困る。

 商店街は駅の南部であり北部は悲劇的。スーパーマーケットの要素もあるが「肉のハナマサ平井駅前店」も閉店してる。昔ながらの商店街で現在は点在してる状態のため移動する必要がある。よって平井駅前での取り締まりがテレビ報道もされたが細い道にチャリカス軍団。

 平井中村屋は町の年代は若い南部の小松川店で営業している。平井で年代が若くなるのは北部であるが再開発が遅すぎたと言える。葛飾区の中の鉄道で最大の乗降客数である新小岩も葛飾区として南端のため見放されてる感がするよう江戸川区の陸の孤島となった平井は小松川に比べたら見放されてきた。なぜ新小岩を江戸川区、平井を墨田区、今の小松川を江東区にしなかったのかと思う。



【江戸川競艇にて江戸川区にはいくら入ってくるのかが気になる】

 江戸川競艇場行きバスが平井駅になった理由は通る路線バス(新小21乙)が廃止になり独自にマイクロバス輸送に切り替わったため運行申請から同じ江戸川区内で済ませたのではないか。

 現実は新小岩駅だと狭い場所に多くの路線バスが運行してるため駐留する場が無く大迷惑だから不可能で、同じ江戸川区内だしガラガラ同然の平井駅前にしたと考えられる。



【穴場は平井に限らず】

 先祖代々と東京に住んでた側だと気にしないが、簡単に魔の手に墜ちる地方出身者は邪悪な繁華街が好きらしいが、賢い人が昔から注目していたのは総武線沿線だと都内では平井駅であり、千葉県に入ってからが下総中山駅なのだ。そこは隣の駅より劇的に家賃が安かった。

 時期が多少違うだけで集合住宅になってるところは、錦糸町(精工舎の工場)、亀戸(第二精工舎の工場)、平井(島忠の北側に東洋亜鉛の工場)、新小岩(大同製鋼「現・大同特殊鋼」製鉄所)など高度成長期の終了でか都心部から相次ぐ工場移転の跡地。

 豊洲だって石川島播磨重工業(IHI)を代表とする大きな工場の跡地だが、武蔵小杉なども含み見た目が綺麗になったところで社会をご存じない方々により無秩序と化した町には用がないから取り上げる気がない。取り上げるとしても道徳を知らないって話題だけだな。

 金の亡者どもが狙ってる場所は多いと聞くが、東海道線では宅地じゃなく工場地帯に新駅が予定されてる。線路沿いに工場が建ち並んでるため土地の値上がりにて悪党どもの目が¥マーク。



【当たり前だが住みやすいと思うかは人によって違う】

 東京都は狭いっても人口からしたら題材は多い。邪悪が渦巻く超繁華街でない所は何かしらネタに使われる町であるため不動産屋の宣伝の臭いがしてくるのである。

 何年か前に書いたが、再開発によってドーナツ化現象では無くなり更に都市部に人口が集まってしまった。その集まりが波紋のよう広がってる。大都心部は飽和状態にて億ションどころか数十億円からと富を独占した悪党しか住めない。

 各所から住みたい場所ランキングなんてのがバラバラな順位で発表されてきて、不動産屋がそのときに貸したい売りたいに合致してきた。

 住みやすいと考えてるのは生活必需品の調達が離れてても苦にならない人達となる。だから品川区や江東区の湾岸の大規模集合住宅群となってる場所はもっと苦労するため、陸の孤島より本当の島(埋め立て地)で悪名高き晴海フラッグなんかのほうが本物の都会人からしたら生き地獄である。

 月島や築地と都心部に近くになるほど秩序なきチャリカス軍団が銀座、有楽町で歩道を暴走するし違法駐輪することになるわけさ。チャリカス軍団でも平井のほうがまだ平和である。

 再開発は必要だが、その答えとしてタワーマンションを建てさせるのは馬鹿で金の亡者が儲けるだけ。不法投棄禁止の看板あるところ人の営み無しに対し、タワマン乱立するところ秩序無し!

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-03-09 Sun 22:30 | 大衆媒体::通信系 |