サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

もはや自作自演のネタでしょ 駅の間違い
 現実にあっても世間知らずな井の中の蛙がどれだけ多いかを表しているだけ。個人的には「地方症」のデータとなる出来事である。「日本橋」なら大阪なのか東京なのか未確定だが「にっぽんばし」、「にほんばし」と言うと確定できることもある。視野が広がれば決めつけることもない。

 「ほんまち」「ほんちょう」のように重箱読み、音読み、訓読みで分けられても知らなければ読み違えるから尋ねられたとしても確定できない。「三好市」「三次市」「みよし市」なんてのもあり、名古屋に入り浸っていた頃(2010年)に愛知県三好町が合併して「市」になる際に徳島県からケチがつけられて平仮名になったと聞いた。結果的に識別できてよかった。

 東京で未だに受け入れがたい高輪ゲートウェイ駅があるが各所で持ち上がる日本語じゃないカタカナ地名は呆れるしかない。地名は有り得ない。愛知県では阻止されたが山梨県では誕生した。

続きを読む ≫
青梅駅(青梅市)に比べたら新しいが青海駅(江東区)だって1995年からあるんだぞ。

 それにしてもいつまで繰り返すの?青梅駅、青海駅。地下アイドルか誰か知らない姉ちゃんが間違えてSNS投稿して盛り上がっただけでしょ。関東で「草津」行きますって言って滋賀県には普通はならず草津温泉になるが群馬県に「草津」駅は無く「長野原草津口」駅があるだけ。

駅名ではないが「大田」「太田」「犬田」を間違いたと言うと更に多く日本語は大変なことになる。

 こういうとき2時間ドラマ タクシードライバーの推理日誌を思い出す。ドラマ冒頭で本編とは関係ない掴みの部分にて酔っ払い客が言う「たまプラ」と「かまくら」を間違えて一悶着。

 隠語でもあるまいし青春を「アオハル」なんて言う阿呆ども以前に「ニコタマ」なんて変えてしまった言い方もされるが、変えたり省略して言うんじゃねーとも指摘した。

 青梅駅と青海駅は似てるだけで違うが、日本には完全な同名、同じ漢字な駅名が多数ある。旧 国鉄の時代から許したのは新幹線も特急さえもなく行動可能な範囲が著しく狭かったからでしょう。

 近隣でも間違えないよう後からの場合は西武○○、京急○○とか京成○○とか鉄道会社名が入るようになってるが、反対に多すぎて紛らわしい例が「○○浦和」「浦和○○」なる8の駅名。

 関東で「橋本」へ行くと言ったら神奈川県であり、和歌山県にはならないよう同名の場合には地域性が出る。事情通だけが「どこの?」って疑問になる。駅名どころか市町村名と小さくなるほど同名が激増してしまう。「本町」とか「中央」がどれだけあることか。携帯電話番号にて市外局番が必須であるように都道府県名を省略してはいけないのが多くある。

同名が多数あるくらいですから、もう青梅駅と青海駅ネタはお断りで建設的な議論を。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-10-31 Thu 21:13 | 交通::情報・考察・計画 |
回想 熊野三山 お得な切符が廃止されてしまって計画から外れた西ルート
 JR東海に「南紀熊野古道フリーきっぷ(中辺路コース)」があるように、かつてはJR西日本に「南紀パス」というのがあった。名古屋ではなく大阪でのイベント観覧とセットで考えていたのだが、東日本大震災が起きて観光どころではなくなり、気づいた頃には廃止されてた。JR東日本のほうが大量にお得な切符が廃止になった時期。

 2016年に名古屋でのイベント観覧から「南紀熊野古道フリーきっぷ(中辺路コース)」を使ったわけだが、「南紀パス」のほうが安かったんだよね。

 12年も前の話、新大阪から6000円で特急くろしおの自由席、田辺から新宮までがフリー区間(大辺路、中辺路)で半額で旅できた。パンダ、岩(一枚岩、橋杭岩ほか)、熊野古道、熊野三山と周遊することができ名所への路線バスも込み。田辺から路線バスで熊野本宮大社、そして新宮まで行け、紀伊勝浦から那智山のバスも込み。

続きを読む ≫
 当時の調査を思い起こすと大阪から白浜の海水浴場やアドベンチャーワールドの利用客が多かったが、特急くろしおの往復だけで元が取れたからでしょう。

 「南紀パス」の値段からして、パンダを見るだけで良い場合にアドベンチャーワールドの入園料が重くのしかかってきた。定期的に調査してた2004~2009年頃から現在まで急激に変わり、4100円→4500円→4800円(2020年3月)→5300円(2022年4月)となった。パンダが高いのか遊園地みたいなのを併設するから高いのか? 上野600、鼠7900~10900、犬8600~10900、猫3900~5900という数字と共に見てしまう。
 儲けてるのではなく立地条件が悪いのに高額経費がかかるのを抱え込みすぎて効率が悪い。ただでさえ都市部から離れてるのにコロナ禍のよう動きがなくなると経営が危機的状態になる。セット料金が見当たらなかったのは割り引けないからだと考えた。

 中辺路を周れば半額どころじゃない。新大阪→紀伊田辺 約5千円、田辺駅→本宮大社前 2100円、本宮大社→新宮駅 1560円、新宮→紀伊勝浦 240円、紀伊勝浦→那智山 往復1260円、紀伊勝浦→新大阪 約7千円だと17,160円となるが南紀パスなら6,000円だった。

 名古屋からの「南紀熊野古道フリーきっぷ(中辺路コース)」でも9千円台で安いのだが「南紀パス」は恐るべきコストパーフォーマンスの良さにて使えなかったのを悔やんだが、計画したとき大阪よりも名古屋へ行くことが劇的に増えてしまってた。

 このあたりを思い出すと九州新幹線が博多~新八代までだった頃に「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」とか関西地域で広域に多種の乗り物に乗れた「スルッとKANSAI」が使えなかったのも悲しい。
 今は「大阪周遊パス」ってのがあるが施設の入場や利用無料が含まれる一方で行動範囲が狭い。「スルッとKANSAI」だと当時は最大3日間までの料金設定があり、大阪の大部分、京都(南部)、奈良(北部)、兵庫(南部 姫路)まで移動できた。
 キリがないんだが、社会に出たての小僧の頃には使いっ走り状態だったからJRの山手線内均一回数券とか東京メトロの時差回数券とか定期券入れに並べて差し込んでたな。SFカード(イオカード)、バス得とやらへ改悪でバス得も廃止。回数券も廃止。

ここ十何年かで新しいのができても料金は上がって中身は廉価版のため廃止の一方に見えている。

#廃止された切符

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-10-27 Sun 20:57 | 交通::情報・考察・計画 |
改悪すぎる青春18きっぷ対策は既存割引とセコ技か
 例によって我々の文句にケチを入れる奴は使ったこともない 富を独占し、カネを持って偉そうなことを抜かしている寂しい「かまってちゃん」である。

 2024年冬から1日ごとの使用が不可能となり3日間連続(10,000円)と5日間連続(12,050円)の2種類と発表。利用者にとっては、とんでもない改悪であること間違いなしで、疲れるから長距離には利用してこなかったが東京から100kmくらいの往復にて利用してきた。

 二泊三日でも1日分が損なのに連続5日間って現在の宿代を考えたら無理であり、時間がある高齢者でも難しい。JR東日本管轄内で高齢者なら「大人の休日倶楽部」で販売されてるのを買ったほうがよい。それでもある程度は裕福じゃないと使えない。

 空気でも運ばないといけない電車に乗る可能性を消し去ったJR各社。青春18きっぷがないことで通常料金で乗る人、なくなったから乗らない人、過去の青春18きっぷの売上高をどう考えているか。

 各所で改悪と言われてるだけに結果が出れば元に戻るかもしれないし、廃止してしまう暴挙に出るかもしれない。廃止が有り得るのは東日本大震災、新型コロナで大量にお得な切符を廃止してる。

続きを読む ≫


 連続した日数の理由は自動改札機に対応することで連続じゃなければできないってことだったが、ならば複数枚を発行すればよい。そこも転売対策かと思うが、だとしても今まで通りでいいじゃないか。

 自動改札機って地方へ行ったらICカードの簡易装置があっても自動改札機がない駅ってたくさんあるだろ。それはどうするわけ?東京からでも100km離れる必要もない。

 例えば東京から最も近い廃線可能性大な久留里線の駅。プラットホームは出入り可能状態な路線バス方式(整理券:乗車証明書)じゃなかったっけ?
 ほかに青春18きっぷで降りたことがある八高線(北部)も7年くらい前の話だが自動改札機は無く、車内精算な路線バス方式でもない単に無人駅だった。

 余談:新型コロナウイルス無関係に数年で変わってしまったのは小さい駅の「駅ナカ」まで入場券が必要になってしまったこと。ちょっとで140円(現在150円)かって思って行くのが激減。
 同額の入場料を払うにしても東京駅の店舗とは桁が違うわけで、だったら本当に移動したほうがよくなった。入場券と同額で1~2駅、30~40円加算で大きな駅まで行けるのだから。



 東京駅から高崎線 高崎(105.0km 1,980円)、東北本線 宇都宮(109.5km 1,980円)、東海道本線 熱海(104.6km 1,980円)が路線からも多く使ってきた。

 「ホリデーパス(廃止)」より広がった「休日おでかけパス(2,720円)」で上記路線の範囲は神保原(高崎まで不足分 片道240円)、自治医大(宇都宮まで不足分330円)、小田原(熱海まで不足分420円)も必要になるため青春18きっぷの1回分より差が広がる一方だった。これは都心部に住んでる悩みであって、東京を通過、横断する用法なら「休日おでかけパス」の効力も大きくなる。

 「青春18きっぷ」との違いは特急でも乗車券として通用するため過去に熱海から土浦へ向かったことがあるが、熱海~小田原は別途支払い、JR東日本だけの切符だから東海道新幹線には乗れないが東京駅からは特急で土浦へ向かった。

その、東京→熱海→土浦→東京という動きをしたときの支払額は、

1. 通常の運賃 1980+3080+1170=6230円
2. 休日おでかけパス 2720+超過分420×2=3560円 ※JR東日本のみ特急に運賃適用
3. 青春18きっぷ 2370円(過去の1回分) ※特急不可

2番にてJR東日本に縛られて到着時刻が遅くなってしまったが特急代金 往復2千円が浮いた。



【過去にやったセコい方法】

 株主優待乗車証は有効期限があるからで期限間近になると販売店とチキンレースのようになる。売り切れるか、売れ残るか、どこまで値下がるか。使う奴が多い新宿の周辺は高値だが東京や新橋と離れるほど枚数が少なくなる。住宅地域の金券屋は争う店舗がないから値下がらない。

【東京~相模湖】
・東京→相模湖 JR 1170円
・東京→新宿 JR210円/新宿→高尾 京王410円/高尾→相模湖 JR200円 計820円(350円安)

京王を挟むのは行動当時の京王運賃370円、株主優待乗車証300円で入手のため更に抑えられてる。

【東京~熱海】
・東京→熱海 JR1980円
・東京→湯河原 JR1690円 / 湯河原→熱海 JR190円 計1880円(100円安)
・東京→新宿 JR210円/新宿→小田原 小田急910円/小田原→熱海 JR420円 計1540円(440円安)

 小田急は行動当時 小田急の運賃850円、優待乗車証600円で入手のため上記より更に抑えられてる。休日おでかけパスと違って毎日使えるのが小田急を挟んで安くする方法。

 小田急は所要時間が多くかかるため時間を失いたくない場合は使えない。東京駅を05時20分の場合、JR東海道本線だと熱海着は07時07分だが、小田急経由の場合は07時59分になる。運行時刻にもよるが数百円の代償として40~50分は多くかかる。

 特急を使うとき東京駅からじゃなく品川駅から乗るのも営業キロ料金の大きくなる壁を利用するのが湯河原下車。これは運賃が1980円じゃなく1690円で済む駅から乗車である必要がある。

 観光だからこそ意味がある途中駅で下車してしまうことだが、既に廃止されてしまったがかつて「湯河原・真鶴パス(820円)」というのがあり、JR 小田原~熱海まで2日間乗り降り自由、真鶴と湯河原で路線バスも使えた。日帰りとなるが「休日おでかけパス」と組み合わせて使ったこともある。

 東京近郊区間だと100km越えても途中下車ができないが、降りる旅をすれば少額でも安くなる駅があり、知らない駅に降り立つこともできる。そこに価値を見いだすかは個人の問題。田舎じゃなければ20~30分で次の電車があるから時間的損失は小さい。

 東京駅なら待ち時間だから改札を出て切符を買い直すこと面倒くさいとも思わない。下車してれば分割購入の直行と違って有人改札を通る必要もないから迷惑をかけない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-10-27 Sun 19:58 | 交通::情報・考察・計画 |
数値の情報だけで語る現実を知らぬ人々 新幹線2号車が座れるとは限らない
 ずっと前から何度も伝えられてきた件だが個人的だが東京駅では新幹線(自由席)にてわざわざ2号車を選択しようとはしない。それを言う奴らの理論は1号車は長い頭で運転室があるため座席は65、3号車はトイレがあるため85、2号車であると100席あることだけが根拠となっている(座席数はN700系)。

 早く並んでいるなら座席は確保できるため何号車かなんて、どーでもよい。既に何度も伝えられてるため2号車に並ぶ人が多く、2号車から3号車と並べる場所が広くなり大勢が並ぶのが現実。

 「ホンマでっかTV」の予告からで投稿時点は放送前であるが、本当に2号車かはずっと前に試した。言い切る鉄オタって、その程度なの?あいつは乗り鉄なの? 思い返せば昔は15、16号車など後方も自由席だった。自由席が車両編成の両端のときは先頭のほうへ行きたがる心理の逆を突いて後方を選んでたが、すぐに後方の自由席はなくなってしまった。

 調べたら開業当時は全席指定で後から「こだま」に自由席が作られ、12両編成の半分を自由席にしたようだ。「ひかり」では更に何年か後。生まれたときには自由席があったから調べないと怖い部分であるが、逆行して全席指定が進むのはなぜだろう?

 タレントのほうが乗ってるが有名になるほど全部周囲の人がお膳立てしてしまう。更に有名人ならマネージャーも一緒にグリーン車が基本なので自由席をどこまで知ってるのか?

予告編からなので本編を見てから何かあれば追加、訂正をする。

続きを読む ≫
【集計したデータとやらは現実の結果であるが、仕様というデータからは現実に正しいかは不明】

 私が自宅籠城するコロナ前に多々乗車していた時代の話になるが、ヤク中を閉じ込めておくことができた喫煙車が撤廃されてから2024年3月15日までは喫煙ルームが存在したため、いつ隣で喫煙者が排(肺)ガスを放出するかわからず喫煙ルームが存在した3号車、10号車、15号の近くはお断りとしていた。ヤク中の禁断症状は強いため奴らは面倒になる場所は選択しにくいと考えた。3両しかない自由席では1号車のほうが安全なのだ。

 2号車と1号車では35席も違うわけだが始発駅である東京駅で語れば先頭部分はプラットホームが狭くなっているため並べる人数が少なくなってる。狭いと言っても座れる人数以上が列に並ぶことができるため、ここから先は心理的な要素のほうが強く、並ぶ人達の心理を読み取る。

複数のテレビ番組で2号車が良いって、釣られて動く人達も心理。

 自由席を考えることになったのは時間に追われる乗り方をしていたからで「東京駅待機」なる専門用語があったくらい。現地の人から情報をもらった時点で新幹線に乗るか決定するため時刻不定にて指定席なんて取ってる余裕がないから券売機でも買うのに時間のかからない自由席だったんだ。毎週のように乗ってたから回数が増えるごと個人的なデータは収集できた。



【路線図という資料(データ)だけでは計り知れない例】

 おのぼりさんが多いため東京都心部の複雑な路線の話題が取り上げられるが、それも路線図では計り知れないためである。以前にも例にしたが、地方からやってきて日本橋(橋)を見たいと思って、公共交通の乗り換え案内を利用してしまうと基本的に電車を使う路線が案内されてしまう。

 例えば「仙台駅→上野駅→(銀座線)→日本橋駅→(徒歩)→日本橋」と表示されたが、新幹線の上野駅はすごく不便な場所にあり、在来線への乗り換えも数分かかる。
 新幹線 上野駅プラットホームは地下深いから階段、エスカレーターを上る一方でJRの改札口を出たら今度は地下鉄 銀座線へ下る合計では7~8分もかかってしまう。
 東京駅は少し下るのみで地上。丸の内口(西側)は遠いが、八重洲口(東側)は近い。バスよりタクシー乗り場のほうが近くなってる。コンピューター処理による乗り換え案内は進化したが交通路以外や設定条件が今でも少なすぎて人間の域には達しない。

 次に表示された「仙台駅→東京駅→神田駅→(銀座線)→日本橋駅→(徒歩)→日本橋」は少しマシではあるが、まずは東京駅を横断することになり、神田駅では銀座線の先頭になり日本橋駅では後方へ向かうためプラットホーム全体+駅へ+駅からを歩くことになる。地下鉄銀座線は地下浅い場所で、車両が短いにしても全ての駅で歩くため合計すると長い。

 絶対ダメは「JR東京駅 → 東京メトロ 東京駅 →(地下鉄 丸ノ内線)→大手町→(地下鉄 東西線)→日本橋」だと駅名は同じでも乗り継ぎにものすごく歩く。以下がこの場合の最適解。

 これらの歩行距離を比較すると素直に東京駅の新幹線改札口から出て日本橋まで歩くのがよい。東京駅 新幹線改札口からだいたい1kmだが、上野駅から地下鉄だとそれ以上も歩く。
 タクシー利用を除く最も歩かない方法は東京駅八重洲口バス停 [東42-1系統] 南千住車庫または南千住駅西口行きで日本橋バス停で下車すれば日本橋まで100mもなく合計200m程度の歩き。運行が多いほうではないが20~30分に1本ある。
 東京駅で在来線(丸の内 西側)ならば、東京駅丸の内北口バス停から錦糸町行きにて日本橋バス停下車。

一つの資料だけで語るのは木を見て森を見ず。機械的思考人間やA.I.とやらが弱い部分。



【社会性がない排他的思想の日本人の心理を読む必要あり】

 新幹線の2+3座席は2人組以上なら2、3、4、5、6人組…と他人と隣にならず済むよう設定されたが、それは理論上の話でしかない。平日と土日祝でも違うが1人であると、だいたい2列席に陣取る。そうすると隣に座りにくいと同時に、その隣なら空いている可能性も高まる。よって並んでいる人達がどうであるかも瞬時に読み取らねば座席が確保できる確率を上げられない。

 グループでも5人組なのに3+3座席を陣取る奴らがいるのは日本人とて明治時代まで大都市を除き日本中の奴らが少数集落で他人のことを考える社会性を持ち合わせてない。
 4~5人で3+3座席を向かい合わせにして事実上の誰も座れない場所を作ってしまう。宴会をやってるオッサン、ジジイたちとは限らず社会性の優劣による。呆れた自己中も実に多いため何度もネット記事にされている。

更に荷物を置いて座らなくさせるクズまでいる。座席数だけでは計り知れない判断材料が複数ある。

 社会性の無さは人口が増え各所で都市化した2024年の現在で変わらず。テレビ番組で2号車が良いなんて座席数だけで語る奴らは各種事情、および心理を考えもしない。

 データと言っても既に書いたよう座席数だけでは計り知れないし、心理学的な要素が強いため現実を知らなければ2号車が良いなんて言えない。

 東京駅での話をしたが、この解答は場所によって変わる。後から作られた品川駅だと広くプラットホーム上で場所を食ってる構造物が少なく全体的に並べるため2号車が良いかもしれない。

 運行便数の違いからも東海道新幹線だけが異様に混雑する。新大阪~鹿児島中央の8両編成にて16両と同じよう3両が自由席だから2号車の意味が強くなるか、気にする必要もないか?



他人のカネや大金をせしめてグリーン車に乗ってる人にはわかるまい。

 東京駅での自由席の座席確保は実体験で考えてきたことだ。私は過去に東京駅では1号車を選択してきたが、喫煙ルームがなくなったため3号車も選択肢として高まってる。2号車の座席数が多いってのは何度もテレビ番組で伝えられ結構知られてる。

 余談だが3列シートの真ん中の幅が少し広いってのも多く知られてるが実際に座ることになれば2cmなんて お話にならないほど圧迫感が強く、取り沙汰される件で両脇の肘当てはA/B/C誰のなのかもある。結局、両方が使えず肩身の狭い思いをするのがB席。B席が広いってテレビで語るのは選ばせるよう仕向ける宣伝でしょう。A席で壁まで、C席で通路側へのはみ出し、B席が2cm広い価値がみいだせないのが現実である。だから私の体型(長身、脚長)でB席はお断りである。

 どんどん指定席化を進めてきた。もっと昔は知らない。既に在来線特急でやっちまってるし、乗客が少ないJR東日本の新幹線では多くで全席指定にしちゃってるが、東海道新幹線も全席指定にしたいんだと思う。いつでも乗れるのが良いところだったのに困る。やるならばリニア中央新幹線が開業してからにしていただきたい。



 重要な件だが、股下90cmの私にとって東海道新幹線グリーン車のフットレストは金返せーレベルの大迷惑である。座席に幅があるため両脇に足を突っ込むことで回避したが金銭的に無理になった。普通車でも通路側で脚を伸ばして誰が来たらどかせばよい。エコノミー症候群を避けるにはそれしかない。

 新幹線が開業した1964年の段階では、まだ日本人は欧米人が描いた「チビ、眼鏡、短足」だったのだろうか? いや、私より年上で私と似たような体型はいますよ。タレントなら川崎麻世とか。

 在来線で新型車両が出ても江戸か明治時代の日本人のサイズでしか作ってないし、外国人観光客を呼び寄せたところで日本の乗り物は拷問なんだよ。電車よりLCC航空の座席は恐怖。



一般:カチカチ / 地方俗語:カチコチ  カチカチはオノマトペ(擬音語・擬態語)
一般:無理矢理 / 方言:むりくり  普通の言葉だからマスメディアで方言を使うべきではない

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-10-09 Wed 19:26 | 交通::情報・考察・計画 |
電車の乗り換えが不便な駅があるなんて言うが…
 駅構内では東京駅(京葉線)が有名だが、地下鉄でも駅名が違っても改札内であるため乗り換えができる駅が複数ある。例えば銀座線 丸ノ内線 赤坂見附駅から半蔵門線 南北線 有楽町線の永田町駅までは高低差のある地下道で繋がってる。

 歩きたくない、急がば回れ、赤阪にいたら乗りたいと思う路線駅が永田町駅だとしても赤坂見附駅から電車に乗り別の駅で乗り換えたり、南北線だったら溜池山王駅まで歩いたほうが高低差が少ない。新しい駅だから地下深くともエスカレーターやエレベーターがある。

東京都心部は地上と地下を含めた三次元構造を把握しておかないと無駄に移動する。

続きを読む ≫
 地図でなく路線図しか見ないと離れてるところが実は近かったりするし、路線図では繋がってる1kmくらい歩かされる場所もある。過去に書いたがJR東海道線(山手線・京浜東北線など)東京駅から日本橋(橋まで)へ行く場合、駅構内を含めた移動距離は約1kmにもなってしまう。

 日本橋の近くに駅がある東京メトロ半蔵門線、東西線、銀座線へ乗り換えのために移動するほうが長く歩くことになる。いっそのこと新橋駅で銀座線に乗り換えたほうが歩く距離が短くなる。銀座線は日本最古の地下鉄のため地上に近いからで他の路線だと地下深くて素直に東京駅から地上を歩くより遠くなってしまう。

 次にネタに利用されたのが改札口を出る乗り換え。比較的新しい路線である都営 大江戸線が古くからある都営 浅草線の蔵前駅は、いったん改札を出て地上を移動しないと乗り換えられない。

 武蔵小杉駅はJR南部線と東京急行電鉄(東急)が交差する駅だったがJR横須賀線が通った時点ではなかった駅が作られたため約400m歩く。海老名250m。津田沼350m…キリがない。

東京メトロ >> よくあるご質問(FAQ)いったん改札を出て乗り換える駅はどの駅ですか。

 終わりにきて話の本筋であるが、前に話題にした岐阜もJRと名鉄の駅は離れてるし、豊田市駅・新豊田駅、上小田井駅・小田井駅(東海交通事業城北線)、鵜沼駅・新鵜沼駅。愛知県では有名だが名鉄小牧線 上飯田駅と名古屋市営地下鉄 平安通駅まで2003年に、たった1駅間の上飯田線ができるまで歩行距離として最短でも1kmも離れてた。

 木を見て森を見ず、自家用車に溺れた自己中だらけがやってくるため東京の文句になるが、出張や観光にて日本の多くの都市へ行ってると東京の恩恵が身に染みる。

 減便が話題の横浜市市営バスだが新興住宅地に地下鉄がなかった時代より便利になったのに路線バスの運行本数が多すぎるのだが市営と神奈中で人材も違う。通勤通学時間帯に京成バスが幕張新都心で運行している連結バスを使うなど効率化が必要でしょう。川崎市もだがバス多すぎるのに わがまま だよ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-09-26 Thu 21:56 | 交通::情報・考察・計画 |
リニア中央新幹線 岐阜県中津川市の工事の今
 1964年開業の新幹線から国益の前に立ちふさがるのを避ける政治的に作られる駅が止められない。飯田に比べたら交通の便はそれほど悪くないから駅を作りすぎると負動産になってしまう。

 中津川市で2つの大々的な工事があり、一つは工場地帯へ伸びる新たな道路(中津川市茄子川 [地図])、もう一つがリニア中央新幹線の駅(中津川市千旦林[地図]/[Googleストリートビュー 2024年6月])の工事は今しか見ることができない。

岐阜県 >> リニア中央新幹線工事情報(投稿時点2024年4月12日)
岐阜県中津川市 >> リニア中央新幹線

 静岡県の前知事の嘘、難癖による工事の大幅延期。工事ではごく一部の地点にて地下水が減ったり地盤沈下が発生した地点もあるが、本日は広島市西区で下水道の掘削によって陥没が発生して集合住宅が傾いてしまった、雨や漏水が原因では日本中、東京都では高速道路の地下掘削工事にて多数の家が大変な事態になったが、リニア中央新幹線ほどの大々的な工事にしては大きな問題を起こしていない。

 掘削した砂、岩の置き場であるが、何か言い出すとそこしか見ないのだが、大勢が利用するでもなく単なる業者の金儲けは自然が多い場所によく見られる。日本がどうかを知るべき。旅の調査にてずっと衛星写真も見てきた側に言わせれば既に日本中の田舎が破壊済み。茨城県で道路脇に産業廃棄物が山積みにされ行政代執行された報道があったが、だいたい現地の業者が金儲けのため処理せず放置している。

| emisaki | 2024-09-26 Thu 21:46 | 交通::情報・考察・計画 |
岐阜駅近辺の名鉄本線高架工事の報道も完了は2036年以降
 京成立石駅の高架工事を検索してきたからか名鉄岐阜駅から茶所駅付近の高架化事業の記事を薦めてきたため岐阜県で調べたところ下記リンクのよう出てきた。

岐阜県社会基盤県土・都市整備街路名鉄高架化事業 [2023/09/29更新]

 地図、衛星写真を見たところ全く動きが見えず、2024年6月撮影のGoogleストリートビューで高架予定の場所を見ても特に違いが見られなかった。よく見れば認可されたのは令和4年2月28日。

 そこでリンクされてた名鉄の資料を読むと「事業期間 令和4年度~令和18年度(予定)」、加納・茶所統合駅では「事業期間 令和4年度~令和20年度(予定)」と始まったばかりだった。
(令和4年 = 2022年 / 令和18年 = 2036年)

続きを読む ≫


 岐阜駅近くのJRと名鉄の立体交差地点の北部[Googleストリートビュー]の道路が拡幅されると説明されてるが、どう見ても掘り下げないと桁下3.8mは確保できない。現在は桁下2.3mだから改善されるにしても路線バスや観光バスが通れなければ意味ないだろう。

 工事の方法も京成線の高架化と違って一気に行うとの説明。複線分の用地を確保し、横に移動させてから現在の場所に高架橋を敷設する手順が紹介されてた。余計に立ち退きを喰らう家がある一方で都市部ではないから立ち退かされる家はそれほどでもなく、近くに代替地がいくらでもありそう。駅から離れたらすぐに過疎化しているため都市部以上に高架の影による日照の問題となるから立ち退きになったほうが良いと思う。



【岐阜駅の北 流行のコンパクトシティーに反する商業施設】
写真は2015年12月19日撮影

 名鉄岐阜駅の周辺施設が再開発によって閉店しているため、まだ立ち退きも行われてない2.8km区間の高架より岐阜駅前の建物の再開発のほうが先だろう。

 観光客からだと何年ごとに見るため余計に変化に気づくわけだが、数年前に撤退したドンキホーテ(岐阜市徹明通1丁目15)、2024年7月31日に閉店した岐阜タカシマヤ(岐阜市日ノ出町2丁目25)は何度か柳ヶ瀬近辺を見てきて想定されたことである。昭和時代ならまだしも今では生活状況に対して店舗が広がりすぎてる。


西向きで撮影 左側が再開発、右側が岐阜タカシマヤ
反対に写真の場所を東向きに見たGoogleストリートビュー[2022年12月]

 元・岐阜タカシマヤの南側に建てられたタワーマンション(岐阜市神室町2丁目18 分譲住宅:ライオンズ岐阜プレミストタワー35/下層部の商業施設名称:柳ケ瀬グラッスル35)はJR岐阜駅までの距離が950mもあり、それは東京都の住宅街に住むウチから駅までと同等な距離である。

 こっちとの比較として東京駅まで電車10分、交通費は200円もかからず新宿だって20分300円程度なわけですが、岐阜から名古屋ですとJRで480円。所要時間は特別快速、新快速の早い便で約20分 30kmも離れてる。

 投稿時点で35階建ての33階の3LDK中古物件が7980万円と東京近郊なら無理な価格でも岐阜だと割高に感じるため、名古屋市内に勤めているならもっと近場な物件が買える。検索したら「失敗」という文字が自動候補に表示される理由は商業施設でしょうが、住居も厳しいと思う。

 時差があって東京と同じことが起こるのだから割高物件。名古屋駅から直線距離で6kmの名鉄 新清洲駅の前は再開発が行われていた。そこも土地の確保から高架化工事の可能性があるが、地上を走ってる鉄道の線路が敷かれたより後にバイパス道、高速道路、陸橋と立体交差があり工事が大変だ。東京だと地下ってことになるが名鉄は名古屋駅から西へすぐに複数の分岐がある。



 名古屋~岐阜の移動を考えると地方私鉄を知らない東京都心部の人が知るべきは私鉄(地下鉄)が安いのは東京だけ。JR東海480円、名鉄630円。

 過去に何度も使ってきた路線だと名古屋~尾張一宮(名鉄一宮) JR310円 名鉄400円、名古屋~桑名 JR360円 名鉄530円。これだから過去に「北総線(千葉県)の運賃が高いと騒いでる連中は無知もいいところ。地方交通のほうが高い」と怒った。名鉄は他の場所でも高架工事がありそうだし、安全対策じゃなく自己中どもによる迷惑防止にホームドアが必要だから更に運賃は上がってゆく。

 コロナで失われた4年間を抜いても岐阜駅で降りることがなくなってる。名古屋市内でホテルが取れず大垣にまでなったこともあるが、岐阜駅の周辺は価格高騰。最後に行ったのは柳ヶ瀬商店街のイベントでしたか。

 観光客として岐阜駅に用がなくても「岐阜県」のどこかなら候補地はたくさんあるんだけどね。コテコテの観光地なら白川村(白川郷)、高山、下呂温泉。自家用車がないと厳しいが通称モネの池も岐阜県の秘境にありJR岐阜駅を08時04分発で戻ってこられるのは13時31分になる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-09-25 Wed 18:42 | 交通::情報・考察・計画 |