サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<<  2025 - 02  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

熱海 マイナスをプラスに変える(住むのは嫌でも観光になる)

 観光客は滅多に行かない住宅街や、宿を指定して送迎バスやタクシーだと通り過ぎる場所にいたり、バスで通り過ぎるから出会わないにゃい。野良猫、近所迷惑であり資源でもある。

 現在のブームは若年層にありがちな現象だと分析してる。だから最小限の投資して新しいことをやり続けないと飽きられるのは必至である。流行った件で言えば、超行列になったクリスピー・クリームも大量閉店、報道がとやかく宣伝を書いても復活とは言い難い。今にタピオカドリンクに誰が見向くか? 米(御飯)のよう飽きない代物はほとんどなく、おかずなら何であっても飽きる。12年おきの干支みたい再ブームなんて待ってたら潰れてしまう。

 過去に掲載済みだが東京都心部は意外にも坂だらけ。山手線は縁を走ってる。友達が免許取りたての頃に下がってコツンとぶつけたと言ってたのが当時は日本コロムビア本社ビル前の薬研坂(コロンビア通り)。東部で平地なところは元が湿地帯だからでJR山手線内は基本的に坂だらけ。

・豊島区のぞき坂 勾配22.3% 斜度12.6度 ストリートビュー(参考:豊島区にある ~ 坂道の世界~
・新宿区南元町 新助坂 ストリートビュー(過去CBS SONY信濃町スタジオ横、電車から見える)
・品川区北品川 まぼろし坂 勾配29%(約16度) ストリートビュー(品川駅から歩いて行ってた)

熱海で坂の攻略法を教えることと、坂を観光資源にしたらどうなのか?

 過去に千葉県松戸市の取引先へ何度も通っていたとき、駅から東南に地獄坂ってあり300メートルあるのだが斜度はここで扱う坂からしたら天国であった。

 ケーブルカーは卑怯だから外し、鉄オタが持ち出す箱根登山鉄道 勾配8%(約4.6度)、大井川鐵道アプト式 勾配9%(約5.1度)と鉄道は傾斜に弱すぎることがわかりネタにはならない。


続きを読む ≫


 十数年前、マイナスからどん底に落としていたのは事故物件の仲間である全国の廃墟を紹介するウェブサイトだった。あうね(現在、外資系 熱海パールスターホテル)、熱海グランドホテル跡地(建設中 ラビスタ熱海)。動かないと思ってた玉乃井本館跡地までも解決した。秀花園の隣の廃墟は解体されてたし、目立った場所の残りはサンミウオミサキの間くらいか。

 何度も行くようになったとき、この坂はどうにかならないものかと考えた。同じよう考える人はいて、苦労しないための遠回りすべきは各所にあった。モナコなんて例える人がいるため強烈斜度のS字カーブと言われてきたのがホテル貫一の前の坂道。だから事情通は熱海銀座からニューフジヤホテル、静岡銀行まで上り、ゆで卵を作るで有名な小沢の湯のほうを回る。距離が倍になるため斜度は半分になる。国道135号に出て路線バスに乗るも一つの解答だがバス使ったら寄り道できない。

大観荘への急坂


静岡県熱海市桜木町 斜度不明 ストリートビュー こんなのいくらでも転がってる

 熱海で坂道なんて売るほどあるが、個人的に何度も体がボロボロになった走り湯から伊豆山神社837段は置いといて坂道においては走り湯へ行く車道(ストリートビュー)は悲劇に見舞われた末端でもある。

 熱海市下多賀 JR伊豆多賀駅から国道135号線へ下り、また熱海高校への上り坂。斜度の強い場所では舗装路のアスファルトが重力で滑ってきて波打ってた。(ストリートビュー

 この程度なら日本中にあるわけだが、そう簡単に行ける場所じゃないところが多い。ところが熱海は街中から少し逸れれたところに急坂が潜んでいる。アタミロープウェイが通常より長く点検だがで止まった時期、加えて湯~遊~バス(周遊バス)が無期限で運行休止中(たぶん運転手不足)によって熱海城へ行くにはタクシー以外では一般路線バスにて錦ヶ浦バス停から急坂を上る羽目になった人もいる。タクシーも過去に比べると台数が激減してるため時間に余裕が必要。



 固有の場所を伝えると近所迷惑のみならず誰もいなと思い込みで交通事故になりかねないのだが、詳細を伝えずに紹介する方法もあるかもしれない。わざわざ坂へ行くのはマニアックだが一般的には坂道をできるだけ避ける手段を教えるほうが有益。

 たとえば熱海銀座とか街中にいて観光スポットでも来宮神社へは長い坂が待ってるためバスに乗るべき、3人いたらタクシーとか教えるべきことがあるが観光客は事態に遭遇するまで知らないから。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-02-13 Thu 08:14 | 伊豆::考察・批評 |