サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

散策 都営バス乗り継ぎ小さな旅 後編 役所への道を作りたがる
→ (前編)散策 都営バス乗り継ぎ小さな旅 バスを使っても13167歩

 江戸川区役所の移転先(船堀)は既に更地になっており、完全なる他人事で言えば再開発に賛同せず迷惑な状態で残った建物があるくらいで周辺に動きがない。だから昔からある江戸川区役所の周辺のほうが移転するなら必要なくても昔に計画された道路が立ち退きにより開通したり調べがいがあった。住民は大迷惑と立ち退き成金に分かれる。

 そんなことで葛飾区役所の移転先でもある京成 立石駅前の再開発から地図にてプンプン匂ってくるのが見えて面白そうだった道路を見てきた。

 みんくるガイド(都営バス路線図)を見て西葛西駅であると新小岩駅までとなるが葛西駅からだと東新小岩四丁目行きがあったため近いかと思って行ってみた。現実は道路状況から都合がよいバス停がなく歩くことになった。


続きを読む ≫
 旧道という呼び方じゃないが古くからあった道路に入って振り返ってみたところの写真。大通りの交差点で合流させると危険だから手前に曲げて合流させる典型的な道路構造。

 まだ新しいためGoogleストリートビューにて時代を遡れば南北に延びる新しく作られた道路の元は住宅地で細い路地しかなく、大々的な立ち退き。

 これは蔵前橋通り小松橋北交差点から新しく作られた道路へ北向きの写真。

 撮影場所の元は道路の中央。Googleストリートビューで年月を遡ると中央右側に見える家は古くからあるが土地が広かったため立ち退きせずに済んでる。ピンクの塀だけ新しい。幸か不幸かは知らぬが広い庭がお金に換わった。

 江東区でも江戸川区でもやってきたが、この計画性のなさ。大昔の計画にてチャリカス(自転車運転違反者)が社会問題になってなかったからでしょうか? 大金のかかる立ち退き範囲の変更ができずとも道路設計を変えることはできたはず。

 先の右折レーンの確保により自転車専用通行帯のままにすることができないわけだ。植木の場所があったら自転車道にできる。通行人に反して歩道が広いから通行帯走行の義務を無視して歩道を走る。

この車線の道路が行き止まり。


行き止まりの先にあるのは川。

 この先にあるのが立石駅、ようするに葛飾区役所。立石側は駅前だけで気配がない(立石駅南側 Googleストリートビュー)。橋で繋がらなくても既に計画が進行しているのが森永乳業東京工場の跡地にて「葛飾区奥戸物流施設計画」がある。一般的に環状七号線へ向かったほうが広いが蔵前橋通りへの近道にはなる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-06 Sun 22:57 | 旅・散策::街・施設 |