2025-02-26 Wed
もう今の本屋さんは、よくぞ残っていたと言う存在になってる。職場だった頃は十数年前のため 不二屋書店(ストリートビュー)だけじゃなく、自由が丘東急ビルの上層階にも書店があったが、その時点で建物は古くてお姉様方が妄想する自由が丘とは異質な空間であった。すずかけ通りにも書店あったが、もうGoogleストリートビューで追えないほど過去の話。
勝手学園!?のある通りも狭いってのに駅前に入る道は狭すぎてバスが入ってくることがすごかった。既に北側が再開発にて消え去ってしまってるが、そこは道路事情とは関係がないため西側の再開発が始まったのかと思ったら延期になったとの報道を見つけた。再開発が閉店理由ではなかったが、奥のほうのビルでは先に閉鎖してるわけだし引き際としては正しかったと思う。再開発が遅れるとなると年月にもよるが別店舗が入るのかも。
各所で思うのだがイトーヨーカドーの閉店報道がある一方で語られず閉店してるのがマクドナルドだと感じてる。狭い道にありながら過去には良く行ったなとGoogleストリートビュー(2022年10月)を見て思ったのだが、2023年8月17日にバーガーキング 自由が丘店になってた。ちょっと移動させたら2023年4月のストリートビューがあり看板もなくなってた。マクドナルドは再開発で出て(賃料が高いからかも)、再開発の延期にてバーガーキングは居抜き物件を時限付き出店ってことだろうか?
以前にも書いたが、朝飯を買うため立ち寄ってた米屋(玉川屋)がなくなっちゃったし、亀屋万年堂もなくなった(駅前に小さな店舗あり)。支店は閉店の知らせがあった。残れる物を売ってきたのか、それとも時代に乗る物に転換できたのかが分かれ目でしょう。
→ 自由が丘経済新聞 > 自由が丘駅前「不二屋書店」が102年の歴史に幕 幅広い品ぞろえ貫く
| emisaki | 2025-02-26 Wed 22:32 | 旅・散策::街・施設 |
2025-02-26 Wed
衛星写真を見てると「立ち退きで道路作りそう」とか見てしまうが今回は別件に気づいた。世界に轟いてるが健康に悪すぎるマニアじゃないんで事情は知らないが堀切菖蒲園駅前の道路沿いってラーメン屋(中華料理店)が密集してる。立石が再開発されるため残された昭和な町だね。
堀切菖蒲園なる情報は得てるんだが、路線バスで通り過ぎたことは何度かあるが下りたことがないため町は知らない。堀切駅がある側なら荒川沿いを歩いてますけど。
田舎町の特長でもあるが、もっと必要な店があるだろって思うのにないんだよ。ラーメン屋のほかに多いのが居酒屋だらけだった。立石に似た場所もある。それよりスーパーマーケットはどこだーって探したら、それほど大きくはない赤札堂だけ発見できた。商店街と言えるのは短距離区間で個人商店だらけが点在してるから買い物がしにくい。寝床にしてるだけなやつ以外は住みにくいよ。
ラーメン屋(中華料理)だが、昔からあったであろう町中華だけでも多いのだが、二郎系の「らーめん大 堀切店」は十数年以上は営業してるのを確認できたから飲食店としては古いが町中華ではない。「焼豚ラーメン三條 葛飾店」はつけ麺屋の隣のカレー屋の跡地に出店で岐阜から出てきた店だった(岐阜 焼豚ラーメン三條)。道路沿いの50メートル区間に7軒のラーメン屋(中華料理)が見られたから町の規模からしたら超激戦区。
自分だと二十代の頃から大量、ニンニク、脂っこさは無理だったため、行くとすると本当に昭和の町中華屋だが住んでなければ見極めは難しいでしょう。
範囲を広げると更に増えるのだが、昼飯を早々に終わらせ、のんきなネット調査では、なぜ第二の立石のような堀切にラーメン屋が多いのか理由を知ることはできなかった。
2025-02-26 Wed
国家レベルでイカレてるんだからビルマの件で驚くようでは頭がお花畑(平和ボケ)詐欺ページをJavaScriptに組み込むまでの作成ツールがありそう。同じ犯人とも思えないくらい多いため、犯罪帝国だけに犯罪者向けのソフトを販売してる奴がいるだろうね。
自動リンクしないよう文字じゃなく画像で掲載。

矢印(→)はアクセスするとリダイレクトされた。全ては追ってないが更に別のページへリダイレクトされることもあったが犯罪帝国内での移動だった。
フィッシング詐欺メールに書かれてるウェブページが日本のIPアドレスを指していることがあるのだが、それは決まってtencent (43.133.196.152)であり、亡国のインターネット通信会社の日本法人。「iCloudのサブスクリプション有効期限」って詐欺も書かれてる .cn へアクセスしてみると .asia へのリダイレクトするのも今の流行でtencentを示してる。例によって他国への犯罪は愛国無罪か。
直接金銭の被害額も多いわけだが年間のネット詐欺被害額を見ると、なぜ引っかかるのか呆れもする。クラッキングで漏洩した情報によるクレジットカード不正利用なら利用者に責任は無いが、情報を入力させられているのは自分で入力してるわけです。
パソコンだと簡単に URL を知ることができるが、画面が小さいスマートフォンだと表示されず、知る手段が面倒になってるのも詐欺を拡大させてると思う。奴らは、そこを狙ってるから。
正式のがあったとして電子メールに書かれたリンクはクリックすべきではないし、企業はそうさせるべきじゃない。面倒でも正当なウェブページをブックマークしており、常にそれを使ってアクセスすべきだ。
いたちごっこのため手口が新しくなるが .xyz や .top ドメインは危険視されたのか少なくなった。世界的な取り締まりから犯罪帝国内でしか詐欺サイトが設置しにくくなり、帝国の移民者が多い国は詐欺メールの発信元や詐欺サイトへの踏み台になって実体である .cn な犯罪帝国へ飛ぶ。奴らは自国民も犯罪の対象で .shop / .asia は奴らが好きで販売サイトなどで使ってるドメインとの情報を得た。
一定の事情を知って詐欺を仕掛けてくることもあるが、ネット詐欺を仕掛けておきながら基本的に馬鹿なので認識できない人(高齢者など)が引っかかる。あらゆる企業名を出して仕掛けてくるため全部詐欺だって状態なる。同時期に同業他社を語るフィッシング詐欺メールが届く。ひっかかる人がいるから止まらない。
ヤバイ国はGoogleストリートビューが国中を網羅してるかどうかで簡易的に見分けられる。存在しても現地人の投稿は除外、観光地とか見せても良いから黙ってるだけ。密林や砂漠には無くて当然だし、あっても安全な国とは限らないが無い国と問題がある国は一致してる。
たまに本物があるから困る。
→ G.U. > お知らせ > 「システム障害によるログインエラーのお詫び」
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-02-26 Wed 12:38 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
先頭へ △