2025-02-26 Wed
衛星写真を見てると「立ち退きで道路作りそう」とか見てしまうが今回は別件に気づいた。世界に轟いてるが健康に悪すぎるマニアじゃないんで事情は知らないが堀切菖蒲園駅前の道路沿いってラーメン屋(中華料理店)が密集してる。立石が再開発されるため残された昭和な町だね。
堀切菖蒲園なる情報は得てるんだが、路線バスで通り過ぎたことは何度かあるが下りたことがないため町は知らない。堀切駅がある側なら荒川沿いを歩いてますけど。
田舎町の特長でもあるが、もっと必要な店があるだろって思うのにないんだよ。ラーメン屋のほかに多いのが居酒屋だらけだった。立石に似た場所もある。それよりスーパーマーケットはどこだーって探したら、それほど大きくはない赤札堂だけ発見できた。商店街と言えるのは短距離区間で個人商店だらけが点在してるから買い物がしにくい。寝床にしてるだけなやつ以外は住みにくいよ。
ラーメン屋(中華料理)だが、昔からあったであろう町中華だけでも多いのだが、二郎系の「らーめん大 堀切店」は十数年以上は営業してるのを確認できたから飲食店としては古いが町中華ではない。「焼豚ラーメン三條 葛飾店」はつけ麺屋の隣のカレー屋の跡地に出店で岐阜から出てきた店だった(岐阜 焼豚ラーメン三條)。道路沿いの50メートル区間に7軒のラーメン屋(中華料理)が見られたから町の規模からしたら超激戦区。
自分だと二十代の頃から大量、ニンニク、脂っこさは無理だったため、行くとすると本当に昭和の町中華屋だが住んでなければ見極めは難しいでしょう。
範囲を広げると更に増えるのだが、昼飯を早々に終わらせ、のんきなネット調査では、なぜ第二の立石のような堀切にラーメン屋が多いのか理由を知ることはできなかった。
先頭へ △