サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

おでん調理時間 関東45分、関西70分とか載ってた
 具材によって違うが45分じゃ無理。調理時間と書いてあったため一般的な具材の切り方じゃ無理。火を付けてる時間の合計とすれば可能かも。

 時短を狙ったため△□○みたいな一般的な切り方はせず、薄切りや煮えにくい場所を表面に出す切り方をしたり、大根は事前に電子レンジで数分あたため水分を抜いて染み込みやすくして、輪切りじゃなくイチョウ切り。いろいろ値段が高くなってるため普通は入れない人参もイチョウ切りして使った。

 「おでんの素」が水1リットル分だが具材が沈むにはもっと必要だったため残ってた「ほんだし」を投入、何が失敗したって思ったのも「ほんだし」を入れたら汁が濁りまくった。できてないのに煮込みすぎてしまった色。「おでんの素」だけなら澄んだ茶色。

 さて、関西人が忌み嫌う「ちくわぶ」を入れるに決まってるが、ヤツに味が付くには時間がかかるぜ。それでも時短調理だから円柱じゃなくカマボコ型に切ってやったんだ。

 当然、45分は無理だが3~4時間は寝かせて味を染み込ませるには成功したが、厚揚げには染み込んでなく豆腐味だったから一晩は寝かせないと駄目だな。寒いから放置できるが、菌が繁殖するから放置できなくなったら本当の春になる。

| emisaki | 2025-02-25 Tue 22:35 | 生活::食料・飲料 |