2025-03-02 Sun
2025年3月2日 テレビ朝日「路線バスで寄り道の旅【王林とディープな下町旅!徳さん熱唱!】」『細かいことが気になってしまうのが、僕の悪い癖 ©杉下右京』ってことで、「蔵前橋通り(都道315号)を千葉方面に向かってるのに、なぜ次は平和橋通り(都道308号)を北上してんだよ」って疑問になったが、平和橋通り沿いの標識を発見して疑問は解けた。路線バス車両を利用しているだけで貸し切りにて路線バスじゃないため曲がれなかった。
地理に詳しいと「胡散臭い映像演出」って大量にあるから時間稼ぎかとか勘ぐり始めてしまう。この前もテレビ東京「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって」の熱海で国道135号を走ってたのに、なぜ咲見町を走ってるんだっておかしい。もっと詳しい都内の地域なら「ナゼそこ?」と言いたくなってしまう。
新小岩の「ぽりん」というカラオケバーに入ってたから地図で探した。酒アレルギーの私として店の斜め前の物件(シエナ ヒグチ新小岩)が2017年頃に建て替えられてセットバックしてるとか(Googleストリートビュー)別件に興味が湧いた。
以前に旧千葉街道が首都高速道路7号線が通ってる江東区~江戸川区小松川を経て北東へ荒川放水路を越え、五分一通り、市川橋までが見えたが、上記のカラオケバーを探したとき南側に斜めに通ってる道が気になった。道路の状況からして暗渠にありがちな構造だった(Googleストリートビュー)。
日本中でいい加減にしろって件「テメエん家(ち)の前はテメエん家(ち)にあらず」だが、公道に整備してると思われるツツジかな?の周囲に汚らしい植木鉢、プランターが置かれてる(Googleストリートビュー)。もっと北西は完全なる歩道上。
ドブ川?今は暗渠らしきのが交差か分岐点に見える場所(Googleストリートビュー)。交差の側も北北東を見ると西井堀緑道、ドブ川が暗渠の下水道になってる感じかな。
総武線が通って新小岩公園(古くは大同製鋼:参考 葛飾区史 第4章)があり見えなくなった部分も西へ斜めに伸ばすと荒川放水路が造られる前は中川(旧中川)にぶつかるため、そこから水路の跡でしょうか。下流の江戸川区は昭和時代も畑だらけで「小松菜」の小松(地名)だからね。
過去がどうだったかを考えると暗渠マニアがいるのもわかる。
| emisaki | 2025-03-02 Sun 16:37 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △