サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

分析 無能な店長の有名コンビニ チェーン、移転新装開店も酷い経営に人材
 移転するコンビニのクチコミを読んだ。病院へ行く通り道の関係から、ある時期は何度も行ったのだが「廃棄を恐れて商品がない」って私が思ってる通りの批判が書いてありました。

 それは事実で帰りが夜になってしまって特定の店しか開いてない状況になるから該当コンビニに入ったら食べ物がほとんどなかった。何か災害が起きたか勘違いする。それ、たまたまじゃなく常時だった。そして系列の別店舗へ行くと潤沢に商品が置かれていた。

 自宅で食事を出してた時より病院通いのほうが面倒くさい。しかしながら洗濯やら一定の物資持ち込みなど可能なことはしないと費用が膨らむ。長距離じゃないからバスは雨の日だけ。

 バスが通る道路から逸れるのだが敷地が大きく駐車場もある別の店舗を見つけたので、駄目コンビニの前を通り過ぎて面倒くさくても別の店舗へ行くようにしてた。

 もう今は婆ちゃんも亡くなってしまったし、自分はそっちの病院である必要がないため行くことがなくなったが、少しの期待から気になって行ってみた。

 無能店長は見かけなかったが、坊主頭のタメグチ店員(おっさん)を久しぶりに見た。新宿歌舞伎町じゃなく住宅街ですから奴が働いてるようでは客足も遠のく。思い起こせば該当の店員を昼間に見たことがないから夜間勤務のようで昼と夜の客では印象も変わることになる。でも品揃えの悪さなど酷い経営だと思うこと変わり無し。

続きを読む ≫


【間抜け社員に見えなくても根っからの都民の俺にはよく見える】

 古い話になれば経緯を私は知ってるので書いておくと、昔は個人商店の酒屋さん(コンビニへ替わる典型)。そこから建て替えて上層階をアパートと自宅、1階を店にした。

 私が子供の頃は別のコンビニ。よって失礼ながら敷地はコンビニだと小さいほうで、せめてバックヤードを2階など別の場所にしないと商品陳列面積は小さく別の意味でも品揃えが悪くなる。

 当初、建物の所有者がフランチャイズでオーナーだったのだが高齢化して廃業の替わりに本部が引き取ったらしい。それで雇われ店主が入って、そいつが「とてつもない無能」なの。

 前オーナーが商売の仕方を愚痴ってたのを思い出す。よくぞ続けたと思うのも数少ない直営だったからでしょうか?それとも誰かオーナーがいて現状でいいと思いつつけていたのか?

 テメエらが送り込んだ無能店主に気づけない本部の無能さもある。せっかく教えてやってるんだから書いたことから、どの会社の、どの店舗か突きとめて改善しなさい。いわゆる「腐ったミカン」ってやつでブランド価値を下げるばかりか町へ悪影響。

 経営者やバイトなんて知ったこっちゃないが、客を怒らせてるからこそ「事実の苦情」が書かれてる。もう何年も前から書かれてるのに本部は、なぜ対処しないのか?

ネット上に書かれてるのは断じて誹謗中傷じゃないんだ。



【毎日のようじゃなくても何度か通えば見える…俺の目は節穴じゃないから】

 更にボケてるバイトばかりだからクソガキに万引きされてそう。コロナ前から介護生活で簡単に遠くへ行けないから各種コンビニは行ってきたため、そういう雰囲気の店舗ってのがわかる。

・店として売れる品を置かない
・売れ行きによって動的に商品を仕入れを変えない
・欠品するまで仕入れない
・定数を欠品したら仕入れてるだけ

有名コンビニ チェーン店なのに経営は「田舎の商店」。こんな呆れる店舗は日本に何店あるのか?



【特に夜間のアルバイト店員の質もその店舗だけ悪い】

 頭に問題をかかえてそうに感じた方や、外国のよう「だるい」感じで客に接してる接客業として不適格な人を感じた。アメリカなら知らんが日本では通用しない。

 同じ角地だとして、駐車場ありに変わったとしても一方通行だし、意外と交通量があるため駐車場の出入りが危なくて面倒だから価値が出ない。

 路線バス道路からも外れたため立地条件が悪くなり、偵察に行ったときは帰宅客が通ってる21時でしたが夜中みたいガラガラ。もっと遠くまで歩いて帰る人は300m先に系列な別店舗があり、敷地も広いため駐車場は出入りがしやすくなっていた。その店舗は幹線道路に接してないが店舗も広くて商品も多いため私は地図で見つけてわざわざ道を逸れてまで行ったから、こうして比較できてる。立地条件が悪いほうが優良店。たったの300mだからダメ店舗に客が入るわけがない。

移転前の場所で何年も前に見たことある坊主頭のおっさん店員は相変わらず態度悪い。



【この部分は余談】

 余談だが、大きな病院ほど内部または敷地内にコンビニを抱えていることがあると感じた。少し古い話になるが、爺さんが御茶ノ水の医科歯科大学付属病院(現:東京科学大学病院)へ救急で入ったときも敷地内で玄関の前にコンビニがあり、そこで特異的に入院用の商品を取り扱ってた。

 また別の病院でも建物の中にコンビニがあるが、病院の規模からしても小さいため患者が利用すると職員が押し寄せてきたとき品がなくなる。どうせなら病院の前に店があったほうが住宅街なのだから良いと思ったりした。だが住宅地の病院の前に建ち並ぶのは「薬局」だよね。200床くらいの病院になると薬局は何軒もある。

 関わらなければ全く気づくこともないが、関わったら気づく問題点が多いのに誰も手をつけてない。可能かは別にすればビジネスチャンスなんて街中に転がってる。



【同じブランドも国内外で劇的に違うよう国内でも経営者や店員で格差】

 都市部の住宅街でドミナント戦略をやってるため300mくらい東西南北のどの方向へ歩いてもチェーン店がある。別の店舗のほうが店員も品揃えも桁違いに良いため、ダメ認定店では、どこで買っても同じ物だけ通りすがりに買うことしかなかった。幹線道路ではないが路線バスも通る道路の交差点の角地で立地条件だけは良かった(移転前の話)。

 300mくらいで何店舗もあるが、大通りのほうでウチからは離れてるのだが本部が実施する前から見切り販売をやってた素晴らしい店舗があった。

 幹線道路沿いのため早朝に建設作業員とかが多く立ち寄るため品揃えを良くしており売れ残りが出てしまうからだが、商売として実に正しい方法。

 売れるのに商品を置かないアホ店長にボケ店員じゃ東京ではやっていけない。元のオーナー(実は私を子供の頃から知ってる)も商売が下手すぎると語っていた。

 超有名コンビニチェーンであるが、こんな阿呆を雇ってることに長年と気づかない。楓国の糞に買収されては困るが、阿呆を見抜けない給料泥棒を雇ってるのだから呆れる。

こうした商売の無能、有能は学業(学歴)と直接関係ない。



【学歴だけの無能でわがまま育ちな小僧に大金を提示する狂った格差社会へ】

それは既に始まってきたことだ。

 別件で日本の家電屋が落ちぶれたのも社名に憧れただけな高学歴の馬鹿を雇ってきたからだよ。それでベースアップ満額回答とか怒りを通り越して笑えた。

下から搾り取って人の褌で相撲をとって儲けてるだけだもん。

 今回の件でわかるが、本部のアホ社員じゃ「データすら見えてない」。分析する能力がないからに他ならない。そして担当地域を待って見てる奴の目は地域が見えない節穴だと言える。



【移転新装開店してもクズ店舗の周辺環境を探る】

 移転したのはシャッター通り商店街へ間近の場所であった。昭和、平成と考えたら既に壊滅状態である。商店街の加盟店も激減したため、どうやら共通のポイントみたいなのも終わる雰囲気を感じた。

 だが何らか店が必要なのも、自分にして考えてみると高齢者じゃないから買いに行けるし、5kgの米も持って帰れる。だが2L 6本入り、500ml 24本入りケースなんて、車輪付きカートを所有した上で数百メートルも引っ張って自宅まで戻る必要がある。

ようするに高齢者が多いと必要性に迫られてクズ店舗がクズだと認識せずに生き残ってしまう!



【そんなクズ店舗から半径500m以内にコンビニは8店舗もある】

他店への歩行距離を示すと、
270m SE / 500m SE / 480m SE / 550m SE / 550m FM / 600m LS / 650m SE / 640m LS
(英字は何かの種別。コンビニのほかにスーパーマーケットも3軒含まれるが除外)

 バス停や電車の駅から住宅地へ向かう道沿いに何店舗もあるため通勤通学者ならばクズ店舗へ行く必要がない。クズ店舗の隣に住んでいたとしても300m歩けば真っ当な店舗がある。

 隠れた問題点は「歩けば」という部分で、自家用車や路線バスだとすると幹線道路の反対側だったり、住宅街の路地が一方通行だったりして困る。



【経費節減な手抜き経営、客には利点がないドミナント(支配的)な集中出店】

 「ちゃらん ぽらん 経営陣 潰れててよかった~」…有名なフレーズを使ってクズ店舗に向け未来に言いそうな事を書いた。ウチのほうでも思うのだが、ドミナント戦略は客にとってマジで糞。

 かつて範囲内にサンクスが3店舗ありましたが、今は駅に近い1店舗だけ。その残った店舗はブランド転換によってファミリーマートの看板に変わってる。500mより少し圏外にもう1軒あった。



【店舗移転の影響(優劣)はあるか?】

 住宅街に太い道路はなく、入り組んだ路地に家が多数存在する地域。地図上で適当な家を何軒か選んでみると、どのコンビニ店舗に向かうにしても周辺コンビニ4軒まで350~400m範囲に収まった。

郊外からしてみれば400mなんて「すぐそこ」状態だから距離に文句は無い状態と分析。

 今回は移転であるが、どこの店が潰れても大きくは変わらない。移転や潰れた店の直近の住民が超絶な便利さを失うだけで町の平均としては大差ない。閉店情報やGoogleストリートビューで15年ほど遡れる範囲ですと閉店があっても新規出店もあるため悪化してない。

 だが『人は優遇を受け続けると、それを権利だと勘違いする』。自家用車に溺れた生活をして実は田舎者ほど歩きたがらないってテレビ番組で実例が示されたことがある。都会を知らない人ほど誘惑の魔の手に墜ちてしまうため私が正当に分析するより桁違いに文句が大きくなってしまう。

だから情報を得るにも「事実」と「難癖」「自己中」を完全に選り分けねばなるまい。



【調査地域だけじゃなく多くの場所で感じること】

 各所で将来の不安は駅前店舗だけになり住宅地から店が消えてしまいそうなこと。そうなると宅地だけ作って売った地方の新興住宅地と同じになり歩いて買いに行ける都会の利点も消える。

 絶対的に来ると感じる東京でも大量閉店。高齢化によって購買意欲が墜ちるのも当然あるが、買いたくても経済的に買えないのと、足腰などの問題から物理的に買いに行けない。ウチだって私が同居したから買い物ができてるだけで、高齢者だけなら助けが来なければ無理である。2リットルのペットボトルなんて重たいのは当然のこと、500ミリリットルさえ持てない日がやってくるのだ。

 経済面という意味で考えたら特定のコンビニが支配的に存在して町の店を潰すこととなり高価格を維持させるのは恐ろしいことである。そこもテレビ局は広告費によって抑え付けられてるし、裏で政治的な働きもあろうだろうな。

 いくら東京だからって同じブランドが囲い込んでるなんて異常事態。多種が存在して競争すべきでドミナント戦略出店に関しては独禁法で規制が急務である。


※ 追記:下書き状態で投稿してしまったため文書構成をしなおした。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-03-16 Sun 11:46 | 大衆媒体::通信系 |