サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

ネズミ進入路として考えられる場所を徹底的に塞ぐ
 仮止め中。長年のパソコン組み立てからネジは売るほどあるのだが木ねじがない。小さな釘でも良かったが無し。日曜大工系のDIYは、やってこなかった。工具装備は最近のこと。

 巷では鳥取県内の牛丼系チェーン店で味噌汁にネズミが混入との報道。テレビ報道ではモザイク映像すら出さないがネット上では画像があるため子ネズミで小ささがわかる。よって家屋の基礎にある通風口の鉄格子は簡単に抜けるため、換気のため窓をあけてしまったら親ネズミだって侵入される。

 旧日本兵でもあるまいし子ネズミの味噌汁なんてお断りだが、だったら虫なんて簡単に入る。
 過去のテレビ番組で探ってたことだが、店舗に仕掛けた監視カメラによってネズミの行動を映し出していたが壁面を簡単に登るため「ねずみ返し」が必要だった。

 古い家屋だからイマドキの円形な通風口は無い。風呂場も角形の通風口であるが、ユニットバスじゃないから窓もある。通風口はエアコンの風向きを変えるのに似たシャッター構造で固定機能がないため軽くチカラを加えれば動いてしまう。外側から見れば写真と同じよう見えてる。子ネズミなら楽に入れそうだから対策が必要。

 ウチは食品やゴミにおいて不衛生にはしてないから侵入されなければ被害は出ない。昨年に子ネズミに侵入されて喰われたのは仏壇のお供え物。表に食品は置かない(密閉品を除く)。

 虫が大嫌いだから網戸なしで窓を開けることがないし、網戸の編み目では小バエは侵入できるため貧乏に転落してても夏はエアコンのチカラに頼ることにしてる。

人間からエサもらって呑気に生きてる野良猫(時には、どら猫)は役立たず。

| emisaki | 2025-03-23 Sun 22:58 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |