サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

番組の映像に見るキーワード録画で問題が生じるのが解る文字表現
 サンド伊達の「コーヒーゼリー固まってます(仮名)」を見ていて同じ喫茶店に入ったことで、そういえば日曜日の夕方に放送。テレ朝「日曜マイチョイス」と被ってはいけない変な時刻。

2025年1月19日17:45-18:15 BSテレ東「飯尾和樹のずん喫茶」

 番組に登場する喫茶店のメニューが映ったのだが、「パスタ」「スパゲティ」「スパゲティー」と書いてあるのが見えた。世間的に「スパゲッティ」「スパゲッティー」と全く同じ Spaghetti であっても複数表記されしまい統一されてない縮図が一つの喫茶店メニューに見えた。

続きを読む ≫
 そこから考えれば、「パスタ」は英語でペーストだけに単語では具体性がない。文字の意味を無視して新たな決めごとをしたアホな日本人が パスタ≒スパゲッティー としてしまった。美食家を示す言葉 グルメ(フランス語) さえも食べ物の意味にねじ曲げやがった頭が悪すぎ日本人。

 「イタリアン」「ナポリタン」と食べ物も魔改造するのだから言葉なんて容易い。言葉では意志伝達を無視して間抜けを多数しでかすのが日本人だから間違いに合わせないと通じない。

 テレビ録画機には人工無能しか搭載されてないから人間がやってあげないと使い物にならない。以前に書いたが「伊豆」をキーワードにしていたら「伊豆田」って人がいて録画。もちろん「熱海」にて「磐梯熱海」も録画される。文字に地名か名前、単語の括り情報がないからであり、それはネット検索でも同様。

 中高生の頃にやってたこと現代のA.I.とて手順を教えてやらねば無理。私がA.I.だったら「お前の手助けして何の得があるんだ」って答えてやるので「高度なプログラミング」のまま止まる必要あり。

 番組表では不確かなため、あるタレントの出演番組を関係しそうな事から推測する。長い視聴歴からの分析も必要。CMに出演タレントなら提供が付いてる番組に出やすい/事務所によって出やすい番組がある/タレント事務所にて出演情報を得る/歌手なら新曲が出たら歌番組/など複合的な調査。
 今みたいに録画しまくれないから頭を使いまくって絞り込む必要があった。「必要は発明の母」と言うが、技術進歩が社会に取り入れられたことで便利の反対に馬鹿と自己中が量産された。

 日本語というより日本人の言葉遣いのいい加減さに翻弄されてきた件を投稿してきたが、録画のキーワードだけじゃなく、ネット検索においても障害が発生してきた。

 テレビ番組でも取り上げられたが、外国人が日本の単位が多すぎると怒ってるのは理解できる。単純に文字データの照合ならば「一本」「1本」「1本」「いっぽん」「イッポン」は不一致となる。反対に「にほん」は「二本」と「日本」に一致する。漢字が重要なのは同音異義語が多数あるからで A.I.検索とやら、まだ対応しきれておらず単純ならば予測できる段階。文脈から予測できれば、まるで意味が違う「昨日する」「機能する」を認識できてる。

 前の投稿で取り上げた番組を批判すれば副題に「カガク」ってあるが、番組名はサイエンスだが内容的には「化学(chemistry)」と「科学(science)」があり、ほか多数の漢字がある。特にマスコミは言葉を弄ぶのが大好きで、紙面や画面の呪いに縛られてるから困る。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-01-19 Sun 23:59 | 大衆媒体::テレビ全般 |