サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

価格 アイスコーヒーvs炭酸飲料 2025年度版
 例によってコーヒー牛乳状態でしか飲めないための計算であって、味覚を失ってる人の場合には大きく変わってくる。なぜなら牛乳や砂糖のほうが高いから。

コーヒー粉 250g 646円(200ml 20杯) 牛乳が多い場合は濃く
牛乳1リットル 214円(コーヒー200mlあたり100ml使用)
コーヒーフィルター120枚 240円
パルスイート350g 646円(コーヒー200mlあたり10g使用)

ペットボトルコーヒー900ml 106円(300ml使用) 市販品は濃くて苦く、加糖品は更に不味い
牛乳1リットル 214円(300ml使用)
パルスイート350g 646円(コーヒー200mlあたり10g使用)

【600mlの値段】
・炭酸飲料(88円+税 例:ペプシBIG ZERO 600ml) 95円
・UCC粉から 64.60+42.80+4+36.91=148円
・市販品から 35.0+64.2+55.37=154円
・UCC水出しアイスコーヒー 119.9+42.80+36.91=200円
・セブンカフェ アイスコーヒーL 300ml×2=420円
・セブンカフェ アイスカフェラテL 300ml×2=600円
※ 小数点以下 四捨五入。水、光熱費は除外

 もちろん緑茶、紅茶が圧倒的に安上がり。過去に計算してるがフリーズドライなインスタントコーヒーは楽なだけで高く、冷やすのは不適。粉から抽出もカップに乗せて1杯ごと作れるのは高い。

 子供と変わらず苦いを感じすぎるため普通の大人のよう語れないが好みはある。安いと別のに手を出すと失敗する。それは紅茶にて痛感しており、ティーバッグの場合はL社の半値なN社は話にならず失敗してからL社しか買わない。茶葉からは量産しないと効率が悪い。

 便利ほど高いの法則によって水出しアイスコーヒーは比較的高値と算出された。お茶や炭酸飲料のほうが安いからって飽きてしまうから計算してる。ミネラルウォーターより安いなんて言われた時期もあったが牛乳のほうが高いためブラックで飲める人は半値くらいになる。

 炭酸飲料だと胃酸過多には厳しく、健康的にも果汁飲料とか乳酸菌飲料を買って損がない。黄色いシュワシュワした毒液なんて糞食らえと言ってる特殊な大きな子は森永マミー、ピルクル。

| emisaki | 2025-04-15 Tue 12:59 | 生活::食料・飲料 |
晴天のほうが使いにくかった格安スマートフォン内蔵カメラ
 頼むから交換してくれ段階になってきて与えられた格安スマートフォンであり、内蔵カメラは古いガラケーの130万画素から1300万画素へ10倍になるも大きさからレンズはどうにもならない。
 格安スマホからして値段も10倍なら少しはマシなカメラとレンズが付いてるが、やばり最強と言えるのは生成AIにも似た捏造機能だから写真とは言い難い。


 重たいデジタル一眼レフカメラを使ってるのにスマホを取り出す考えにもならず、最後になって深く考えもせず撮ってみたら明るい環境なのに部屋の中で撮ってるより酷くなってしまった。

 こちらはスマートフォン内蔵カメラ、Andorid標準のカメラアプリにて撮影した無補正の写真。疲れ切った後だったため可能な限り条件を合わせた実験ができなかった。別のカメラアプリも入れていたため固定してHDR機能や色温度設定を変えればよかった。

 自分の顔以外でも有り得ない写真に加工する人は大量にいるが、これでは現実以下であった。光量が得られず感度が高いのが災いしたか? 初めてのスマホから一ヶ月後に河津桜を撮影してるが発色が恐ろしく悪い。

 そんな状況でも気づけたのは逆光では話にならなかったこと。手をかざしても無理だったためスマートフォンでは順光で撮った。上の写真で太陽は真後ろじゃなく右後方45度くらいかな。太陽高度は4月の14時。

 左の写真はデジタル一眼レフカメラで撮影したが、画面外のすぐ上に太陽がある。よくぞフレアーも出ずに耐えてくれたものだと思うが、太陽の光量につられて暗くなってしまうためストロボ(フラッシュ)を使用し、写真編集ソフトでも画面内での広量差を縮める処理を加えている。

 高級なスマートフォンの内蔵カメラ、レンズで、どこまでやってくれるのだろうか? 差額でカメラを買ったほうが良いと考えても今は二極分化して「コンパクト・デジタルカメラ」なる市場は壊滅状態。


| emisaki | 2025-04-15 Tue 12:57 | 映像音声::写真(カメラ) |
猛威を振るう地方症:似た環境で交通ルールが違う
 過去より旅行にて感じてきた件であるが、アーケード街『地方=道路/東京都心部=歩行者専用』という大きな認識の違いがある。歩行者専用は県庁所在地の駅前くらい。

 地方には大阪も含まれており無秩序さが全面車両通行止めにさせないのか?時刻規制があるだけで大阪市内のアーケード商店街の大多数が車道のままだった。さすがにビルを貫く商店街や心斎橋など歩行者専用であるが、千日前道具街の細い道が歩行者専用じゃない。

→ (例) 広島県呉市 れんがどおり Googleストリートビュー [地図] 時刻指定規制
→ (例) 広島本通商店街 Googleストリートビュー 時刻指定規制
→ (例) 仙台 サンモール一番街 Googleストリートビュー ほか周辺商店街 歩行者専用

 名古屋市の中心街、名駅および栄は地下社会とも言えるため名駅だと地上は歩行者としては不便、栄だと歩道も広いためチャリカスが蔓延る環境にて歩道は危険だが、それほど出くわさないのは車社会だからだと思う。矛盾した場所もあり、自転車専用通行帯があれば歩道通行は許されないのだが自転車通行可の標識があったりした。無秩序すぎたところ、やっと変わり目に来たのかもしれない。

 東京でも私が生まれる前にアーケード商店街は車道だった。そこから歩行者専用になったが、自転車走行禁止にしても変えない奴らがいて、自転車走行がほぼ消滅した今がある。砂町銀座商店街なんて細いのに普通に道路のままで車両通行止めにもしないからチャリカス軍団に高齢歩行者にて恐ろしい事態。昔は客が多すぎて自転車なんて走れず大迷惑だからいなかったのが救いだっただけ。

 自転車=車両(軽車両)であるのに大多数は堂々と歩道や横断歩道の前で歩行者の通行の邪魔をしてまで信号を待ってるよう自転車は歩行者だと勘違いしたまま。
 乗車通行が可能な商店街があるところで育ち、道路なのか歩道なのか、道路標識さえ見ないで今まで自分がやってきたことは、どこへ行っても正しいかのような人達が秩序を破壊したと考えている。

| emisaki | 2025-04-14 Mon 19:35 | 交通::情報・考察・計画 |
ETC障害後の報道 見る立場において中身の切り口が変わる
 NEXCO中日本の高速道路で発生した自動料金支払いシステムETC障害の後に発生した料金支払いの件に関して日本のテレビ新聞やらと外国の切り口が正反対だった。

 NEXCO中日本のウェブサイトでは数値など公表されてなかったが、日本のテレビ報道では、まだ通行料金の申告をしてないのが多数残ってるということだった。

 くるまのニュースでは国土交通省の管轄部署による「道路整備特別措置法で定める不正通行には当たらない」とした件から記事を掲載。不正通行には変わりないが、高速道路は公道ではないため民事だと言うことでしょう。

 ならば通行したとして通常の渋滞ではなくシステム障害による渋滞にて高速道路としての価値をなくした等の「契約不履行」も絡んでくるのではないか。全額払えはおかしい。

 JRの特急なら2時間遅れたら特急料金だけは払い戻しになるが、自らの障害を棚に上げて無料や割引通行にしなかったNEXCO中日本は傲慢体質である。さすが未だに道路公団か。多数の小会社にたらふく食わせてやって自分は餓死しそうだヅラしてるんでしょ?

現場職員と客に多大なる迷惑をかけてでも日本人の良心を利用して正規料金を徴収は邪悪。

 さて、海外での切り口は違ってた。システム障害時に料金所で説明している取材映像では自主的に申告を促していたが、それを受けて何万人かが申告してきてるという報道。ようするに外国だったら誰も支払い連絡なんてしないってことだった。

契約不履行、遅延などで集団訴訟を起こさないのも日本の良いのか悪いのか?

| emisaki | 2025-04-14 Mon 18:52 | 大衆媒体::通信系 |
ニュースが聞き苦しいのは最悪…良いのは顔だけか…喋りが最優先
2025年4月14日 TBS 「ひるおび」 番組中のニュース

 土日とか夜に働いたほうが儲かるんで昼間にテレビを見ていたら今まで出くわしたことがない姉ちゃんの喋りにイライラしてしまった。前に見たハーフ顔の姉ちゃんは「舌足らず」の高速舌打ち。
 今日の担当は「ラ行」がおぼつかない。こんなの断じてアナウンサーの水準じゃない。繰り返しになるが本編(本日だけではなく)に出てくる人にも3名の「舌足らず」を確認。

採用時点で異常。顔だけ見て決めてるからでしょ?俺が厳しいんじゃなく、お前らが緩すぎる。

 地方局が好きになるのも当然でしょうし、女子アナ好きでも酷すぎるから「男をだせー」って言いたくなる。NHKですらだから東京の局でフジテレビの採用を責められる奴なんて誰もいない。

 そんなフジの話をすれば、顔コネ採用の総本山と言われようとも酷いと思うのは夕方の高速舌打ちな舌足らずは他にいない。忖度はあっても顔採用じゃないだけに桃太郎侍の娘のほうが桁違いに良かった。
 先天的は治せないから採用してはいけないが、下手ならば上手になる可能性はある。全体の水準が下がってしまったからかも知れないが、過去に新人育成番組「O.D.A.」なんてのもあり女性上司から「(話し方が)気持ち悪い」と言われたと発言した E.R. が夕方のニュースで一番よいと感じる。滑舌の問題から気持ち悪いと言うならば以前まで夕方に出てたU.Y.のほうだ。繰り返すが先天的は治せない。


 TBSで推せるのは生中継でリポーターとしては冷めてる姉ちゃんのほうがニュースに向いている。もう面倒だからCBCに「ヒルスマ」でもやらせてネットしたほうがいい。MBSでもいいけど。

どうなってんのTBS? リスボン東京7万キロの旅から出直せ!(朝、TBS独擅場と言われた時代)

| emisaki | 2025-04-14 Mon 11:54 | 大衆媒体::テレビ全般 |
船堀タワー 115メートル 入場可能 東京三大展望タワーの一つ
2012年の東京スカイツリーもだが過去に高いのは電波塔だった。たが田無タワーは立ち入れない。

船堀タワー[1999年] 115m(展望台103m)
入場料 0円=施設内、江戸川区でカネを使う努力義務

<参考 2025年4月時点>
東京タワー[1958年] 333m(展望台 第一 150m、第二 250m)
入場料 1500円、両方3500円

東京スカイツリー[2012年] 634m(展望350m、天望回廊450m)
入場料 展望デッキ2400~2600円 +天望回廊3500~3800円

東京都庁[1991年] 243m(第一本庁舎 45階 展望室 202m)
入場料 0円 近代は高いビルが大量にある

文京区役所[1995年] 142m(展望ラウンジ105m)
入場料 0円 ※休止中:2026年12月上旬まで改装工事


 またも入る機会を逃してしまった。当日はここで写真を撮るだけしか気力が残っておらず、歩道橋の上で写真を撮る気にもならなかったくらい疲れてた。それでも今のうちに撮らないとと思ったのは撮影方向の裏手には江戸川区役所が入る高層ビルが建つから。江戸川区は敷地が多く高い建物が少ないため超高層にする必要がないが建つのは99m(予定)のため船堀タワーがそれほど高くなく細いため関与してくる。掲載写真では切り捨てたが右側(南部)に建ってるのは船堀駅前トキビル89.90mで北側から見ても船堀駅を離れてるから圧迫感はない。ガタガタ県(仮名)のド田舎に政治的な胡散臭い理由で建ったタワーマンションを見たらもう他に違和感は無いか。

 昨年は最初に船堀に着いたため桜へ直行して東へ抜けた先でバスに乗ったため船堀には戻らなかった。東京タワーもだけど、いつでも行けると思ってしまったら絶対行かない。


 別件だが、2020年以前 Heiwabashi /2020年以降 Heiwa Bridge に変わってた。それより気になるのは無名な「平和橋」が何の目標物になるのか?四つ木とか小菅のほうがいい。



東京都ではないが何度も行ってきた場所にあるのに入ったことがないビル。
アイ・リンクタウンいちかわ ザ・タワーズ ウエスト 160m(展望室150m) 市川駅
一般開放 展望室 立ち食いそば屋にて行ったのは東側。

ザ・タワー横浜北仲 神奈川県横浜市中区北仲通5 桜木町駅前 199.95m(58階建て)
一般開放 展望室46階(約150m)

岐阜シティタワー43 岐阜県岐阜市橋本町2丁目52 高さ162.82m
43階 無料展望施設 写真を探したんだが岐阜スカイウイング37のほうしかなかった

気になるイベントに行ってると写真も撮らなかったり。物件が気になると調べるが、お役所が絡む再開発のほうが真っ当である確率が高い。完全民間だと経費を削る。

※ 無料施設でも入場規約、入場可能時刻制限ありに決まってる
※ 全て三脚使用禁止 そのほか当然だが道徳的な利用 その道徳が解らない馬鹿が多いから困るんだけど


<訂正:田無タワー → スカイタワー西東京。面倒くさいな。根っからの都民的には住所からして面倒くさい東で西。保谷市と合併で変えなきゃだめでも西東京市は無いって思ってきた。>

| emisaki | 2025-04-13 Sun 22:01 | 旅・散策::街・施設 |
関心を引かせるためあらゆる手口を使うネット記事 「SOSは何の略」
→ TRILL > SOSは何の略語?

 「SOSは何の略語?」なるネット記事が流れてきて、とっくの昔に話題になってて意味はねぇーよって思ったが、その記事では典型的な間違いの Save Our Ship と書いてから、次に俗説だとか白々しい展開になってる。調査のためにアクセスすることになってしまったが、通常は常套手段である「釣り文句」は完全無視。

芸能記事でよくある「重大発表」なんて書いてある下らない重大発表は広告を見せるため。

 SOSの件は既に調査済みである。Save Our Soul というのもあり全て後付けとされている。雑学とは世間の間違いを正すためにあるのに、間違いを広めるとは情けない。

 ちなみに、あまりにも浸透してしまったから残ってるだけでモールス信号を使う電信は、とっくのとうに廃止されておりますので SOS には価値がありません。

 SOSは時代遅れで、現在の救助信号は「MAYDAY」(m'aidez 助けて@フランス語)。かなり古い映画を見ても船や飛行機にて無線通信ならSOSなんて言ってません。外国だと災害で「HELP / HELP ME」だが、日本人には「SOS」が浸透しすぎてしまって東日本大震災などでも見られた。外国人もいるってのに電車や路線バスにて時代遅れな「SOS」なる表記が使われている。

これくらい説明したらどうかと思うのだが、そこが無能なコタツ記事、コピペ記者には無理。

 語源は無いから考えてみるとモールス信号で「・・・---・・・」となるため単純かつ識別しやすいなどの理由が考えられる。判明してない以上は推察の域を出ることはできない。

# マジンガーツーツートトなんてな。ツーツーレロレロはそのまんま東。全然関係ない。

| emisaki | 2025-04-13 Sun 21:25 | 大衆媒体::通信系 |